5/16-17裏山自然群メントール投入、分蜂群巣落ち防止棒付き巣枠へ入れ替え

  • 現在会社員嘱託です ミツバチの飼育に興味を持ち今回初めて取り組んでいます。 スキーやバイク 自転車なの乗り物大好きな男性です これからもよろしくお願い申し上げま...

  • 投稿日:2020/5/17 23:53

    5/16雨

    倉庫にて180mm高さの給餌枠完成  メントール投入部分と給餌部分の仕切り作成

    5/17晴天暑い一日でした。

    ①裏山の自然群巣箱にメントール20gと砂糖液200cc を投入 直ぐに蜂達が来て収穫

    従来使っている給餌器を6個作成して給餌したところ液漏れしたため中止して、pp容器に割り箸とティッシュで新たに給餌器を作り簀子上部に設定したものを投入 この方が従来の器より安全で蜂達にも良さそう。ついでに遮光すだれを西陽対応で設置 旋風蜂が多かったです。給餌直後旋風蜂が増えた様で、給餌砂糖液の濃縮による水分排出のためであろうか?

    ②分蜂群の巣落ち防止棒付き巣枠へ交換  150mmhの巣枠二個入れ替え100mmh 巣枠を150mmh 巣枠の上に追加  上から180mmh 給餌枠  簀子 70mmh 巣枠 100mmh 巣枠  150mmh 巣枠二段 最下部に巣門枠150mmh と言ったところ

    ③メントール20g投入

    ④砂糖液350cc 投入  従来型給餌器を新しく作成して設置したものの、液漏れして簀子に漏れて床に垂れたため蜂達が、何事ぞ!と砂糖液を吸いに来た。綺麗に掃除している。

    従い①で使った割り箸浮遊型に入れ替え

    ④元巣群の給餌器を割り箸浮遊型に入れ替え

    写真は分蜂群の給餌枠の様子です。180mmh は使い易いです。尚天井部分に水分吸着様に新聞紙を入れておきます。写真が寝てしまいました。あしからず。


    分蜂群の4/26入居後から今日までので成長状況 (簀子下70mmh の巣枠(待ち受け箱であった為)  添付写真は横になっていますが真下から

    写真撮影したものです。巣の上下長さは120mmh くらいです。


    コメント

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • 鋭治(鈴木鋭治)さん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。すみません。削除しました。

    2020/5/18 08:07

  • 現在会社員嘱託です ミツバチの飼育に興味を持ち今回初めて取り組んでいます。 スキーやバイク 自転車なの乗り物大好きな男性です これからもよろしくお願い申し上げま...

  • onigawaraさん

    こんばんは!

    大丈夫ですよーありがとうございます

    綺麗な巣です。

    2020/5/18 19:33

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    5/16-17裏山自然群メントール投入、分蜂群巣落ち防止棒付き巣枠へ入れ替え