予報では本日の天候は 雨、付近の蜜源を探索!

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 投稿日:2021/2/14 10:40

    蜜蜂来ていませ~ん(/_;)/~~

    我が家の菩提寺、一昨日テレビで紹介されていました。

    実家から500mの位置にありますので

    農薬害の懸念から避難させた私の西洋ミツバチの守備範囲にあります(^^)

    庭園内には次に咲くであろうアセビの蕾がびっしり準備されていました。

    今週いっぱいは梅の見頃、香りも素敵ですよ

    コメント

  • ACJ38

    徳島県

    退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...

  • 探索蜂ならぬ訪花探索ご苦労様です。これだけの梅が開花していてもミツバチの訪花は見かけられないとは、ミツバチ達はどこへ収蜜に訪れているのでしょうか。

    2021/2/14 11:41

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ACJ38さん、気温18℃上がる予想にはなっているのですが雨降ってまして、無理して訪れていないことは蜂の消耗なくいい傾向と考えています(^^;

    こんなに甘い香りしてますから、天気よければ見た目の花に加えて匂いにも釣られてやって来るものと思います(^-^)/

    2021/2/14 12:04

  • ビギナー

    広島県

    広島県 三次市在住です。元々はスモモの受粉をしてもらうためにニホンミツバチを捕獲しました。しかし一生懸命に花粉を集めている姿を見たら、農薬を多く使う果物に受粉し...

  • ハッチ@宮崎さま

    こんばんわ。さすがに花が咲くのが早いですね。こちらは、雪が見えなくなって一週間くらい経ちますが、花なんてどこにもみえません。しかし暖かい日には花粉を集めて来ますね。梅が咲くまで後1ヶ月。梅が終わり桜が咲き始めると待ちに待った分蜂です。まだまだ先ですね。もう1週間したらキンリヨウヘンの加温を開始します。

    2021/2/14 22:02

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ビギナーさん、こんばんは!

    晴れてくれればもっと楽しく観察出きるのに~て考えてしまいます(^^)

    2021/2/14 22:33

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 町の広報紙に掲載されていました

    2021/3/2 20:15

  • ビギナー

    広島県

    広島県 三次市在住です。元々はスモモの受粉をしてもらうためにニホンミツバチを捕獲しました。しかし一生懸命に花粉を集めている姿を見たら、農薬を多く使う果物に受粉し...

  • ハッチ@宮崎様

    こんばんは。きれいな桜?ですね。写真を撮られる方の腕もすごいですね。私も1眼レフのカメラを持っているのですが、うまく写せなくて今はず-と眠っています。こちらはやっと梅が半分くらい咲きました。桜の開花まであと1か月です。これから分蜂捕獲に向けて少しづつ準備を進めていきます。がんばりましょう!

    2021/3/4 22:02

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ビギナーさん、これは紅梅です(^^)

    こちら宮崎ではウメ花は終わり~桃・桜へと移っています(^-^)/

    2021/3/4 22:05

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    予報では本日の天候は 雨、付近の蜜源を探索!