ムラサキケマンを訪れるヒゲナガハナバチ(修正しました(^^;)

  • Joe‘s bee

    山梨県

    八ヶ岳南麓で、2020年二ホンミツバチの飼育を始めたものです。3月に角単胴・重箱・丸単胴を作って設置しました。8月になってようやく入居し、ミツバチの姿に一喜一憂...

  • 投稿日:2021/5/3 17:23

    ムラサキケマンは全草毒があるそうですね。蜂はそんなことはお構いなしに一心に蜜を集めています。蜜が有毒だと、ムラサキケマン自身の受粉を蜂さんにお願いできないので、蜜は大丈夫なのでしょうね。




    コメント

  • ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.

  • Joe‘s beeさん こんにちは.ナイスショット!です.

    セイヨウミツバチではなく,ヒゲナガハナバチのメスのようですネ.体つきも,ミツバチに較べて少し丸みを帯びています.

    この時期,非常に活発に飛び回っています.ミツバチよりも慌ただしい飛び方をしますし,落ち着いて花に止まってくれないので撮影には苦労します.

    当地でも,ナヨクサフジの花を訪れているのはほとんどヒゲナガハナバチでした.

    本日撮影したシロスジヒゲナガハナバチのメス

    2021/5/3 17:42

  • Joe‘s bee

    山梨県

    八ヶ岳南麓で、2020年二ホンミツバチの飼育を始めたものです。3月に角単胴・重箱・丸単胴を作って設置しました。8月になってようやく入居し、ミツバチの姿に一喜一憂...

  • 都市のスズメバチさん

    コメントありがとうございます。また、教えてくださり、感謝です!名前がわかるとまた、親しみも湧きますね。フジの花のお写真も、光が透けて美しいですね。ひげながさんが、優雅に見えます。私は、0群に戻ってしまったので、蜂たちの楽園を作りつつ、本命さんに来ていただきたいと、目下準備中です。

    2021/5/3 18:10

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • Joe‘s beeさん、こんばんは!!

    あの動きが定まらないヒゲナガハナバチを見事に捉えたナイスショットです(^^)

    私も今日ヒゲナガハナバチ見付けました(^^)

    いつもの集団営巣地近くなのでシロスジヒゲナガハナバチ♀です。

    都市のスズメバチさん、Joe‘s beeさんの画像1枚目の翅支脈3つに見えそうなナイスショットで、ニッポンヒゲナガハナバチでしょうかね!?   (^^)

    2021/5/3 20:55

  • Joe‘s bee

    山梨県

    八ヶ岳南麓で、2020年二ホンミツバチの飼育を始めたものです。3月に角単胴・重箱・丸単胴を作って設置しました。8月になってようやく入居し、ミツバチの姿に一喜一憂...

  • ハッチ@宮崎さん

    動画付きコメントありがとうございます。シロツメクサが咲き揃っているのには驚きです!確かに羽音もニホンミツバチ とは違い、クルクルと花の間を飛び回っていました。ヒゲナガにも色々種類があるのですね!

    明日の午後はカントウタンポポの種まきをするので、ついでに蜂観察の続きをしてみます。今日はスマホで撮ったので、明日はきちんと一眼で狙ってみようと思います。(スマホの方が上手く撮れることが多いのですが^^;)

    2021/5/3 21:34

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    ムラサキケマンを訪れるヒゲナガハナバチ(修正しました(^^;)