投稿日:2021/8/5 08:00, 閲覧 235
国立環境研究所みつばち研究チームからの記念日
20240110 自分的蜜蠟の使い方3つ
野薔薇 早朝花粉集めの賑わい
20230206女王蜂、亡くなる。
20220901 スズメバチ対策ネット
久渡
神奈川県
2021年3月から西洋蜜蜂をはじめたばかりの初心者です。 わからないことだらけですが、 勉強、そして教えていただきながら 蜂との暮らしていけたらとおもいます。 ...
久渡
神奈川県
2021年3月から西洋蜜蜂をはじめたばかりの初心者です。 わからないことだらけですが、 勉強、そして教えていただきながら 蜂との暮らしていけたらとおもいます。 ...
T.Y13 群馬の山さんさん
コメントをありがとうございます、
この変成王台から無事女王が誕生できていれば、
おそらく8月最初の羽化、そこから交尾飛行
成功していれば産卵開始が20日過ぎということになるのですよね、
とりあえず、他群から幼虫のいる枠を1枚いれていますので、
8月11日頃には変成王台がないかを、まず、確認してみようと思います、
その時、新女王が確認できればよいのですが。
この群は、正常群から分割した群です、
既に働蜂産卵中だった他群に新女王が誕生しており、
異常産卵が続いていたので、女王を正常群へいれるために分割した群です、
が、その後働蜂産卵群の様子を確認してみると、
産卵が正常になり、小さな群ですが、正常に群が機能しはじめていたので、分割した群へ女王をいれずにおりました。
結果、無王分割群になり、そこからの変成王台です。
働蜂産卵を正常に戻すのは、産卵働蜂の排除なのですね、
巣箱移動方法を教えていただき、ありがとうございます、
まずは働蜂産卵にならないよう十分注意をしていきます、
丁寧なアドバイスをありがとうございます
これからもよろしくお願いいたします。
2021/8/7 10:42
左の大きい穴があいている王台は女王が羽化したものです。ただ裏側から囓られているような感じもするので、そうなると殺されいるかも知れないです。
無事羽化していれば交尾飛行に出ている場合もあるので後日見たらいると云う事もあります。女王バチは羽化から10~15日で産卵を始めます、20日経っても産卵が始らなければ諦めるしかありません
ただ無王群になって日数が経っていると王台を壊したり、出てきた女王を殺してしまうことがあります。この場合の救済策は産卵働きバチを排除することだと思います。
巣箱を数メートル移動して、元の場所に空の巣箱を置くと産卵している働きバチは巣箱から出ないのですが、産卵していない働きバチは巣箱から出ると元の位置にある箱に入ってしまう訳で、こうして未産卵働きバチだけを集められます。
2021/8/5 23:55
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。