足湯ならぬ脚水で涼しく!? セミはお疲れモード?

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 投稿日:2021/8/23 03:08

    足元をプランターに水を溜めて浸し

    見た目涼しそう(^^)    アリ避けです!

    ビービーツリーは沢山のセミから樹液吸われるも全く関係なく実が熟して種が黒くなっています。

    これまで樹に近付くと鳴くのを止めて一斉に沢山のクマゼミが飛んで逃げて驚くほどでしたが

    今日は、命が尽きる前なのか間近にスマホをかざしても飛び立つ様子がありません。漸く長雨が終わったので残り少ない真夏を謳歌楽してもらいたいものです(^^)/

    コメント

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • ハッチ@宮崎さん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。クマゼミはそのままの形で死んでいきますね。ビービーツリーは自分のも種が出来ていますね。

    2021/8/23 05:26

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • onigawaraさん、おはようございます!

    ビービーツリー種子は今回が初めての結実でしたので感動です。

    クマゼミはまだまだワシワシうるさいですが、動かない様子を観ると秋を感じてしまいました。

    2021/8/23 05:46

  • 金剛杖

    大阪

    よちよち歩きの老人

  • 綺麗な、新品巣箱、ですね、蓋縁長い、参考にさせて頂きます。、、、、テーブル、プランター使用も参考になりました、、、、雨避けの下、ハツポウスチール、参考にします。、、、、重し小型セメントレンガ、使います、、、感謝します

    2021/8/23 05:59

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 金剛杖さん、直射意外と熱くなるので日除け苦労します(^_^;)

    2021/8/23 06:10

  • かれこれ40年くらい前に隣の農家の方がメロンの受粉用に飼育されていたものが分蜂したものを群いただいたのが始まりです。 その時は何もわからず飼育したために2年位で...

  • ハッチ@宮崎さん

    おはようございます。

    こんなふうにすればアリ防止になりますね。

    ワシワシも終わりですか?

    ほんとに月日の経つのは早いですね。

    2021/8/23 06:23

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ミツバチ大好きさん、

    ボウフラが繁殖しないように毎週赴任先から戻った都度水抜きと新たな水の注水が必要そうですが、アリは来ないと考えています。

    2021/8/23 10:43

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • ハッチ@宮崎さん コンニチワ!!! メダカを入れればボウフラは大丈夫ですよ。

    2021/8/23 15:03

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • onigawaraさん、こんにちは!!

    黒いプランターに直射が射すと相当な高温になりそうです。煮めだかになりませんかね(^^;

    2021/8/23 15:10

  • かれこれ40年くらい前に隣の農家の方がメロンの受粉用に飼育されていたものが分蜂したものを群いただいたのが始まりです。 その時は何もわからず飼育したために2年位で...

  • ハッチ@宮崎さん

    こんばんは、メダカを2〜3匹入れたらいかがでしょう?

    私は昨年から日本ミツバチでプラスチック容器の中にコンテナを入れてその上に巣箱を置いて居りますが、プラスチック容器の中には、メダカが入っておりますからボウフラの心配は有りません。

    2021/8/23 17:52

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 昨日 9月4日(土)現在この小群

    生存中で扇風蜂観られました。

    2021/9/5 08:02

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    足湯ならぬ脚水で涼しく!? セミはお疲れモード?