野焼き、今年の風向きは別方向で安堵(^^;

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 投稿日:2022/2/7 08:30

    パチパチ音、もくもく立ち上ぼる煙

    今年は西風で東向きに流れてくれました

    暖かな南風だと蜂場方向に煙りが流れ込み何かと変調を来してしまいますが、今年は冷たい西風が功を奏して回避出来ました(^^)/

    例年開花しているヤブツバキは蕾硬く

    沈丁花が漸く開花してきました(*^^*)

    近所の寒緋桜は満開になっていますが

    我が家のさくらんぼは蕾が少し膨らみ

    来るべく春に備えているようです。

    八重ピンクギョリュウバイには蜜蜂訪花はしないらしく

    マヌカ蜂蜜の収穫には繋がらないらしい

    コメント

  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • ハッチ@宮崎さん お早うございます。
    やはり、野焼きの煙に巻かれるのは、ミツバチさん達に悪影響がありますか?
    実は、先月、うちの前の田圃のクロで、野焼きが行われました。いつもは違う向きなのに、その日は、正面からうちの方向に煙が流れて来ました。
    家の中には入らないようにドアを閉めればイイのですが、ミツバチさん達は、この煙大丈夫なのだろうか?(・・? と心配しました。
    幸い、蜂箱と煙の方向の間には、母屋があり、陰にはなって居ますが、一時は煙が蔓延しました(-_-;)
    野生のスズメバチ?の巣を狩る時に、蜂を大人しくさせる為に煙を使っている映像を何度も見た事があります。だから、心配しました。質問になっちゃいますけど、どうなんでしょうか?

    2022/2/7 08:54

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ティーハウスれりっしゅさん、おはようございます!

    燻煙器という蜂具もあり確かに煙は蜜蜂を大人しくさせる効果があります。野生下でも森林火災などいち早く逃げた群が生き残って来たのでしょうから、避難体制の表れかと思います。

    しかし、このところ田んぼには大量に散布されたネオニコチノイド系農薬が残留~土手の枯れ草中にも極微量含まれていると想像しています。

    恐ろしいことに昨年同時期にはこんな感じに→ https://38qa.net/111761

    検査に出しても検出下限値以下となるほどの極微量と考えられます。

    人に影響ない筈がありません⚠️

    2022/2/7 09:29

  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • ハッチ@宮崎さん なるほど、タダの煙ならそんなに問題無いけど、もしも農薬がかかった枯草を燃やしてたら、、、(◎_◎;)
    それが怖いんですねー。
    うちの前の田園は、何枚かの田圃は、蛍が飛ぶ田圃ですが、明らかに周辺の田圃は飛んでない。というように、農薬の使用不使用がはっきり解ります。劇薬を使ってない事を祈ります<(_ _)>

    2022/2/7 09:36

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    野焼き、今年の風向きは別方向で安堵(^^;