敵を知る! コガタスズメバチ初期巣標本完成!!

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 投稿日:2022/6/7 22:39

    木工ボンドを薄めて塗ること5回

    中が見えるよう外皮を丸く切り抜いた

    光が入るので出入口から中が見えます(^^)

    なかなか満足のいける生態標本です(^^)

    この初期巣が秋には↓こんなに巨大に

    敵ながら、アッパレ です(^_^;)

    コメント

  • ピノコ

    千葉県

    2021年すっかり諦めて忘れていた蜂の飼育。2022年蜂さんの突然の訪れで再開となり、始めての飼育がスタートしました。

  • ハッチさん、こんばんは。

    素敵な標本ですね。

    私も先日駐車場にこのつぼ巣を作られてしまいました。

    車から降りた時に、たまたま女王蜂が入っていくところを目撃して存在に気がつきました。

    そのままにしておくわけにも行かないので、慌ててシューを持って来て撃退してしまいましたが、形が可愛いので崩さないで取りたかったですが、取り外す時にパリッと割れてしまいました。

    女王蜂と中には幼虫と卵だけの段階でした。

    そのうちこんなに大きくなるんですね!

    びっくりしました。

    2022/6/7 23:34

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ピノコさん、こんばんは!

    昨年はこれよりもうちょいデカくなった巣を入手したのですが、バラバラになり完成させることが出来ませんでした。今回はずっと欲しかったとっくり形した初期巣でしたのでしっかり木工ボンドを薄めたものを5回塗っては乾かしを繰り返した後カッターとハサミで丸く観察窓を開けました。

    巨大巣の方はラッキーなことに職場の窓に造られたもので、片面がガラスに面していたので中の様子を観ることが出来たのですよ→ https://38qa.net/blog/153789

    2022/6/8 00:15

  • yamada kakasi

    愛知県

    いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...

  • ハッチ@宮崎さん 
    手間ひまの、かかった標本、素晴らしいできばえです。観察丸穴もいいですね!(^_^)/~ 下の写真の巨大巣も、同じ方法で作られたのでしょうか?

    2022/6/8 06:31

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • yamada kakasiさん、おはようございます!

    大きなものも都市のスズメバチさんからのアドバイスで薄めた木工ボンドを表面に塗り重ね、内部は蛾の幼虫に侵食された部分を取り除き見映えよくしました(*^^*)

    2022/6/8 07:25

  • cmdiver

    岡山県

    年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。

  • おはようございます。

    奇麗な標本が出来ましたね。

    木工用ボンドの薄める割合を教えて頂けますか。

    重ね塗りの間の乾燥時間もお願いします。

    今日は天候も良いのでボンドを塗ってみようと思っています。

    よろしくお願いします。

    2022/6/8 08:14

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • cmdiverさん、おはようございます!

    薄める割合ですが、容器に水を少量注ぎそれにボンドを垂らして筆で塗り易い程度に溶きました。

    夜塗って~乾かし、翌日夜に再度塗ることを5回繰り返しました。

    2022/6/8 09:11

  • cmdiver

    岡山県

    年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。

  • ハッチ@宮崎さん

    早速のご連絡ありがとうございます。

    今日から挑戦してみます。

    ありがとうございました。

    2022/6/8 09:14

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • cmdiverさん、

    画像など参考にしたいのでまた見せてくださいm(__)m

    2022/6/8 12:21

  • ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.

  • ハッチ@宮崎さん こんにちは.

    完成おめでとうございます.きれいにできていますネ.中の巣盤も見えて,巣の構造がよく分かります.

    保存してある画像を見てみると,こんなのがありました.

    2022/6/8 17:01

  • yamada kakasi

    愛知県

    いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...

  • ハッチさん 都市のスズメバチさん

    お二人にお聞きしたいのですが、この方法で、日本ミツバチの巣板一枚を丸ごと標本にするためには、腐敗しやすい卵や幼虫、更に蜜を取り除く必要がありますか?

    2022/6/8 18:23

  • cmdiver

    岡山県

    年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。

  • ハッチ@宮崎さん こんばんは

    刷毛で塗かけたのですが、都市のスズメバチさんの言われるように下部がとても柔らかく壊れそうなのでスプレー方式に切り替えました。

    一日置きにスプレーします。

    2022/6/8 20:11

  • ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.

  • yamada kakasiさん こんばんは.

    スズメバチの多きな巣をそのまま標本にする場合は,幼虫や蛹を取り除けませんので,そのまま乾燥するのを待ちますが,匂いが取れるまで2~3年くらいかかります.

    乾燥している時はそれ程でもありませんが、特に湿気が多い梅雨時は匂いがひどく閉口します.

    かつての勤務先にニホンミツバチの小さな巣盤の標本がありましたが、幼虫や蜜はすべて取り除いてありました.

    2022/6/8 20:48

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • yamada kakasiさん、こんばんは!

    日本みつばちの逃去後の標本は、分蜂群入居後バレーボール半分くらいのもので育児・貯蜜ないものはスムシ駆除(二硫化炭素使用)だけで保存出来ていました。

    古い巣板1枚も幼虫や花粉が無くて蜂蜜を蜜蜂に吸い取らせたものなら同じく保存可能かと考えますが、鑑賞価値が低いと認識していたためやったことありません。

    2022/6/8 22:22

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • cmdiverさん、こんばんは!

    丸くなったコガタスズメバチ巣を標本にしようと昨年試しみたのですが、乾燥させる前に腐敗して丸巣の下半分が脱落、慌てて残る外皮に木工ボンド塗ろうとしましたがバラバラになってしまいました(*_*)

    2022/6/8 22:25

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 都市のスズメバチさん、こんばんは!!

    アドバイスのおかげを持ちまして満足いくコガタスズメバチ初期とっくり形巣の標本を完成させることが出来ましたm(__)m

    ありがとうございます(^^)/

    添付のトックリ巣の花瓶利用画像の植物はフジバカマでしょうか!?

    2022/6/8 22:28

  • yamada kakasi

    愛知県

    いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...

  • ハッチさん 都市のスズメバチさん
    ご回答ありがとうございます。とてもよく分かりました。感謝します。(^_^)/~

    2022/6/8 22:54

  • H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、  H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。  H28年は6月末に一群を頂...

  • ハッチ@宮崎さんこんばんは、きれいな標本ですね、徳利バチの中がよくわかります。

    2022/6/9 00:42

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • カッツアイさん、おはようございます!

    図鑑で見たトックリバチの泥巣もこれくらい大きいものを想像していたので、現物に接した時にあまりの小ささに期待はずれの感がありましたが、

    今回のコガタスズメバチのトックリ型の初期巣は、これぞ蜂の巣!  と見る人も納得するものでした(*^^*)

    2022/6/9 05:54

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • yamada kakasiさん、こんにちは!!

    西洋ミツバチの空巣脾 20年物

    駆虫の後海苔瓶で保存出来てます

    ※上下逆さまに画像貼ってます(^^;

    2022/6/11 15:56

  • yamada kakasi

    愛知県

    いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...

  • ハッチ@宮崎さん    こんにちは!
    これは、いい方法ですね。リーズナブルで、軽くて携帯に便利です。一般の方はミツバチは知っていても、巣の実物を身近で見た人は少ない(*^。^*)

    2022/6/12 14:52

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 初期巣より一回り大きく育ったコガタスズメバチの巣を自宅庭にて収穫(^^)/

    昨年同期に標本化失敗したので今回は成功させたいです(^_^)v

    https://38qa.net/blog/289286

    2022/7/12 03:17

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    敵を知る! コガタスズメバチ初期巣標本完成!!