モミジの花を訪れる西洋ミツバチ

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 投稿日:2023/3/18 13:34

    まさか分蜂!?  と羽音に誘われて裏庭へ

    何とモミジを見上げるとそこからの羽音

    沢山の西洋ミツバチが訪れ花粉集め中

    花蜜も分泌されているのでしょうか!?

    秋以外普段は気にしてなかったモミジ樹

    小さいながら沢山の花を咲かせて貢献してくれているようです(*^^*)

    昨年は日本みつばち確認している→ https://38qa.net/blog/263999 ので訪花している筈ですから観察してみます(*^^*)

    スマホで撮影

    コメント

  • 数年前に製作した巣箱1個を2021年3月に山に置いていたら、4月に見に行ったら入居してました、当方 車椅子&松葉杖なので困惑しながら飼育してます。

  • ハッチ@宮崎さん こんにちは、スマホで綺麗に撮れてますね。 モミジにも来るんですね 家にある蜂場から一段下がった場所にモミジの木があるんですが、少し大きくなったら景観が悪くなりそうなので、今のうちに切ろうかと思ってました、切る前で良かったです、ありがとうございます。 数日前に隣家の方が、枇杷と梅の大木を切ったので、さらに蜜源減らなくて良かったです

    2023/3/18 18:32

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • おてんとうさん、こんばんは!

    一昨年まで開花タイミングなど悪かったのかなかなか蜜蜂訪花を確認出来ていなかったのですが、凄い羽音でしたよ(^^)/

    2023/3/18 18:59

  • ACJ38

    徳島県

    退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...

  • ハッチ@宮崎さん こんばんは

    一枚目の横からの画像にしっかりと携えた花粉団子より、カエデの花粉色を知ることができました。ナイスショットです!

    当地では梅の花が終わり、河津桜が開花中、李の花が開花し始めました。ソメイヨシノはまだまだ蕾が硬く、カエデの葉芽はようやく膨らんできたところです。

    2023/3/18 20:14

  • 令和6年4月に自然入居してくれた虎の子の1群れが、先月、1年を待たずに越冬できず、消滅してしまいました。 分蜂御一行様、募集中です!

  • ハッチ@宮崎さん、こんばんわ!

    モミジにもやって来るんですね、

    職場にあるモミジの木は、まだ芽吹いていないので

    これから、楽しみに観察してみようと思います。!

    2023/3/18 20:21

  • 宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ

  • ハッチ@宮崎さん こんばんは〜♬。(^O^)/

    もう、もみじの開花の時期でしたっけ…?。Σ(・ω・ノ)ノ!

    流石南国宮崎の串間は、暖かいですねぇ〜♬。

    今朝、もみじの木を見て、2枚羽の種がぶら下がったままだなぁ~って見ていたばかりです…。(笑)( *´艸`)

    タラの芽も、やっと眠りから覚めたようで、じわっと膨らみだしたばかりですね…。

    2023/3/18 20:22

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ACJ38さん、こんばんは!

    昨年、日本みつばちのモミジへの訪花を確認したのが4/3でしたから少し早めの開花なんでしょうか。咲き始めな感じですからもう暫く観察出来そうです(*^^*)

    2023/3/18 23:29

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • パンツンギッタさん、こんばんは!

    このモミジは、実家で発芽した実生苗を自宅裏庭に植えたものなんですよ。

    鹿児島ではまだ芽吹いていないということは、この樹が今年は少し早目の開花なんでしょうかね!?

    2023/3/18 23:32

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • blue-bam-bee 55さん、こんばんは!

    その二枚羽付いた種からこんな大きな樹木になるのって不思議な感じです。

    ブンブン賑わって嬉しくなります(^^)/

    2023/3/18 23:34

  • T.N11

    大分県

    里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。

  • ハッチ@宮崎さんこんばんは~^^

    蜜蜂が訪花していたモミジですが枯れてしまいました"(-""-)"

    代わりに苗を数本植えましたからまた楽しめると思います(^^♪

    2023/3/19 20:18

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • こんばんは、T.N11さん!

    原因は害虫か何かですか?

    苗木からはまたすぐに育って蜜蜂に貢献してくれることでしょう(^^)/

    2023/3/19 20:21

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 今日も観察しましたが日本みつばちの飛来は発見出来ず

    風の強い中、西洋ミツバチばかりが働いていました。

    2023/3/19 20:35

  • T.N11

    大分県

    里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。

  • ハッチ@宮崎さん

    カミキリムシの幼虫みたいですね!

    2023/3/19 22:10

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • カミキリムシですか、T.N11さん!

    温州みかん栽培園地ではカミキリムシ予防で相当量の農薬(ネオニコチノイド系)が使われると言います。

    そうしないと株死でもともこもなくなるのでしょう。

    我が家の無農薬柑橘類は全て枯れてしまいました(TT)

    2023/3/19 23:37

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • もみじ、種子が出来つつあります

    蜜蜂訪花の成果ですね\(^o^)/

    2023/4/24 19:01

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂