辺塚蘭が日本ミツバチを利用する瞬間。

  • あん。

    鹿児島県

    父上と週末養蜂6年目突入。2人で日本蜜蜂に振り回され一喜一憂ƪ(˘⌣˘)ʃ。 なんちゃんて養蜂楽しんでいます。

  • 投稿日:2023/11/14 10:43

    おはようございます。

    鹿児島は日が差してポカポカな朝です。

    久々の投稿です。

    今年は巣箱は8箱

    うち一箱はアカリンダニの兆候があり、不調ですが、自己責任の対応中、無事越冬できるように

    見守っています。

    後はそれなりに順調で、今年は手がかからず安心しています。


    今朝玄関先の鉢植えの蘭に

    1匹日本ミツバチが訪花してたので、久々にビデオで追っかけてたら、偶然面白い画像が撮影できました。

    背中にポンって(笑)

    花粉くっつけられてます。

    本当植物って良く出来てますね。

    コメント

  • あん。

    鹿児島県

    父上と週末養蜂6年目突入。2人で日本蜜蜂に振り回され一喜一憂ƪ(˘⌣˘)ʃ。 なんちゃんて養蜂楽しんでいます。

  • 背中に背負って

    しっかり働いています(笑)

    2023/11/14 10:46

  • カズマル

    埼玉県

    2015年頃から日本ミツバチに興味を持ち、待ち受け箱を山梨(小淵沢)に設置してましたが、全く出会うことが出来ませんでした。 2022年3月から埼玉県所沢市に待ち...

  • あん。さん

    こんにちは。良い場面が取れましたね。

    まんまと蘭の戦略に引っかかっていますねぇ。

    でも、巣に持ち帰ってどのように処理するのか、見てみたい感じがします。

    2023/11/14 12:30

  • papycom

    栃木県

    会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...

  • あん。さん こんにちは

    このランはキンリョウヘンではないのですか❔  辺塚蘭とは初めて聞きましたがこのランにも日本ミツバチが訪花するのですね。

    ただ、このランの開花時期が今頃であれば分蜂時の誘引には使用できず、残念ですね。

    キンリョウヘン系統以外のランにも訪花することを初めて知りました。大変貴重な情報をありがとうございます。

    2023/11/14 12:30

  • Birdman

    広島県

    2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。

  • あん。さん

    屋外でヘツカランが咲くとは、さすが自生地がある鹿児島ですね。このヘツカランは購入されたものなのでしょうか。

    ずいぶん前ですが、ヘツカランの名前の由来の辺塚で、ヘツカランを探した事があります。当時も少なかったですが、昨年イワダレソウを探しに近くに行ったので、当時の記憶を頼りに探してみましたが、さらに減っている感じでした。道路も広く乾燥した感じになり、以前の記憶のようなうっそうとした森林の感じが減っていました。なんとか自生地の野生個体が残ってほしいです。

    そういえば、確か以前アサヒカズラを育てられていたと思いますが、越冬はうまくできましたか? もしよろしければ教えて下さい。

    2023/11/14 12:55

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • こんにちは、あん。さん!

    見事な瞬間を録画されましたね~( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆

    また、コメント欄にはしっかり他花に向かい受粉に貢献する様子など

    とても参考になりますm(__)m

    2023/11/14 13:46

  • artemis

    千葉県

    千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...

  • あん。さん こんにちわ。

    とても貴重な動画が撮れましたね。「ヘツカラン」と読むようですがこの蘭は初めて知りました。園芸教室で「シラン」の説明を聞いたことがありますが、ミツバチが蜜を求めて花の奥に潜りバックで出てくる時に背中に花粉が着く仕組みになっていると言っていました。ミツバチが知らないうちに花粉が着くので「知らん」という名前になったとも言ってましたがそちらは冗談だったのか不明でのままです。

    2023/11/14 13:59

  • インターネットで日本ミツバチの養蜂を知り、面白そうと興味が湧いて始めました。2020年5月末からの養蜂ですが今はもう夢中で毎日庭の巣箱を覗くのがいちばんの楽しみ...

  • こんにちは。あん。さん!

    興味深い動画が撮れましたね。蜂っ娘は動きが速いので追いかけるのもなかなか大変ですがとてもよい瞬間ですね‼️

    「ヘツカラン」も初めて知りました。ありがとうございます(^。^)

    2023/11/14 17:07

  • 79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?

  • a r t e m i s さん モリヒロクンは アチコチの山を よく散歩しますが シランは アチコチに生えていますね。はっちゃんが 彩蜜に来るとは気がつきませんでた。次回から もう少し 注意して見てみよう。

    2023/11/15 01:15

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • モリヒロクンさん、おはようございます。

    今回投稿のランは、シランではなく「辺塚蘭(ヘツカラン)」が話題みたいですよ!

    2023/11/15 05:56

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • Birdman さん、おはようございます。

    私が育てていたアサヒカズラ(ニトベカズラ)は、毎年冬期に地上部が枯れてはいましたが、地下根は残っていて春に芽吹き夏場それなりに育ちましたが、今回のコメント欄での あん。さんへの質問で思い出し見てみてよく考えると今年は蔓が伸びてなかったような・・・

    あん。さんのところではどうなんでしょうか? 開花まで至ったのかを含め気になります。

    2023/11/15 05:57

  • あん。

    鹿児島県

    父上と週末養蜂6年目突入。2人で日本蜜蜂に振り回され一喜一憂ƪ(˘⌣˘)ʃ。 なんちゃんて養蜂楽しんでいます。

  • カズマルさん

    こんばんは。

    本当ですよね。

    蘭の思惑にまんまとハマってますよね(笑)

    この花粉を背負って巣箱に戻ったら

    おっ?

    何持って帰った?

    って、グルーミングされちゃうんでしょうかね?。


    本当ですね。

    その後も気になります(笑)

    2023/11/15 18:04

  • あん。

    鹿児島県

    父上と週末養蜂6年目突入。2人で日本蜜蜂に振り回され一喜一憂ƪ(˘⌣˘)ʃ。 なんちゃんて養蜂楽しんでいます。

  • papycomさん

    こんばんは。

    この欄にはキンリョウヘンの様にフェロモンで寄って来た感じでは無く

    蜜を集めに来ていたみたいです。

    蜜を舐めに頭を突っ込んだら引っかかって、頑張ってバックしたら、背中にポンって花粉を背負わされてる感じでした。

    父が玄関先に置いていて、父に蘭の名を聞いたら、へっからん『辺塚蘭」と教えてくれました。

    辺塚地区で見つかった種類らしいです。

    2023/11/15 18:12

  • あん。

    鹿児島県

    父上と週末養蜂6年目突入。2人で日本蜜蜂に振り回され一喜一憂ƪ(˘⌣˘)ʃ。 なんちゃんて養蜂楽しんでいます。

  • Birdmanさん

    こんばんは。

    現地に行かれたのですね。

    辺塚は最近は辺塚ダイと言う柑橘が有名になっています。

    父は焼酎に入れて晩酌を楽しんでいます。

    この蘭は友人から頂いたものみたいです。

    ずいぶん前からあり、庭先に普通に置いてあるのに元気なのは、気候があってるからなんでしょうね。

    アサヒカズラは、昨年の冬、地上部が前部枯れて、芋から目が出るか、春先ヤキモキしましたが、無事発芽して見事に咲き誇ってくれました。

    珍しい花なので地域の人達も興味津々で

    父が嬉しそうにあれこれ説明していました。








    2023/11/15 18:25

  • あん。

    鹿児島県

    父上と週末養蜂6年目突入。2人で日本蜜蜂に振り回され一喜一憂ƪ(˘⌣˘)ʃ。 なんちゃんて養蜂楽しんでいます。

  • ハッチ@宮崎さん

    こんばんは。

    ミツバチの

    羽音がしたので

    どら、撮影してみようか、ぐらいで撮影してたので、こんなに良い感じで、こんなシーンが撮影出来てビックリです。

    興味ない人には何でもない画像ですが、

    このサイトなら喜びを分かち合えるなと投稿してみました^_^。

    偶然だけど

    良い画像ですよねー(自画自賛)(笑)

    2023/11/15 18:30

  • あん。

    鹿児島県

    父上と週末養蜂6年目突入。2人で日本蜜蜂に振り回され一喜一憂ƪ(˘⌣˘)ʃ。 なんちゃんて養蜂楽しんでいます。

  • artemisさん

    こんばんは。

    鹿児島の大隅半島の辺塚と言われる地域に自生しているそうです。

    私も今回初めて知りました(灯台下暗しですね)。

    花粉の付き方は、本当にそんな感じでした。

    偶然とはいえ

    良くそんな瞬間撮影できたなぁーと、自分だけでは勿体無いとサイトにアップする事にしました。

    皆さんで共有できて嬉しいです(╹◡╹)。

    本当に知らんうちに

    背中に花粉背負わされて(笑)

    それでも、一生懸命働く様子が可愛いらしいです。

    2023/11/15 18:42

  • あん。

    鹿児島県

    父上と週末養蜂6年目突入。2人で日本蜜蜂に振り回され一喜一憂ƪ(˘⌣˘)ʃ。 なんちゃんて養蜂楽しんでいます。

  • うめちゃんさん

    こんばんは。

    自分でも狙って撮影してなかったので、撮影終わって

    えっ?こんな素敵な動画撮影できちゃったとびっくりでした。

    そして、この欄の

    名前も知らなくって

    父に聞いて、そんな珍しい蘭なんだと、更にビックリ。

    無欲だったので色んなツキがあった模様(笑)

    皆様と共有できて

    嬉しいです。


    2023/11/15 18:48

  • あん。

    鹿児島県

    父上と週末養蜂6年目突入。2人で日本蜜蜂に振り回され一喜一憂ƪ(˘⌣˘)ʃ。 なんちゃんて養蜂楽しんでいます。

  • モリヒロクンさん

    こんにちはー。

    そうなんです。

    辺塚蘭は

    モリヒロクンが釣りをする加治木でしたっけ?国分?付近からはちょっと距離がある佐多近くの内之浦の辺塚地区に時生している蘭で名前がついたみたいです。

    私も羽音がして

    初めてミツバチが来ているのに気づきました(笑)

    2023/11/15 18:52

  • あん。

    鹿児島県

    父上と週末養蜂6年目突入。2人で日本蜜蜂に振り回され一喜一憂ƪ(˘⌣˘)ʃ。 なんちゃんて養蜂楽しんでいます。

  • ハッチ@宮崎さん

    こんばんは。

    私のところと地上部が全滅で、今生きてるのかな?と芽吹くまではヤキモキしましたが、春先に無事芽吹き、2年目なので蔓もぐんぐん成長して、庭先の紫のイペーの木に巻きつき成長して夏の終わり頃から立派な花を咲かせました。

    今は種が完熟になるのを待っています。


    今年の春先は

    段菊の種を集落の人たちに配りまくり

    綺麗な花が咲いたと喜ばれたので

    来年はアサヒカズラの種も配ろうと思っています。

    地域に蜜源を増やすよう『皆様の力を借りて』コツコツと活動しています(笑)

    ちょっと蘭の戦略に近いですかね(

     



    2023/11/15 19:05

  • Birdman

    広島県

    2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。

  • あん。さん

    アサヒカズラの越冬について詳しく教えていただき、ありがとうございました。さすが鹿児島ですね。地植えでそのまま越冬できるのですね。ハッチ@宮崎さんの宮崎県も同じように越冬できるようで、うらやましいです。こちら広島では、沿岸部でもさすがに厳冬期は寒すぎると思いますので、根塊を掘り上げて、鉢で屋内で越冬させなければならないだろうと思います。それでも、花もよく、良い蜜源になるというアサヒカズラには興味があり、こちらでもトライしてみたいです。もしよろしければ、アサヒカズラの種子を分けていただけないでしょうか。もし可能なのでしたら、フォローしていただけないでしょうか。こちらからメッセージをお送りさせていただきます(私からはフォロー済みです)。

    ところで、実際にアサヒカズラへのニホンミツバチの訪花は確認できましたか? 訪花があったとしたらどのぐらいの頻度だったのでしょうか。よろしければ教えて下さい。よろしくお願いします。

    2023/11/16 00:30

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • あん。さん、こんばんは!!

    ダンギクとアサヒカヅラの配布による蜜源の増殖の取り組み、ナイスです(^^)/

    はっちゃんさっちゃんさん投稿の根茎イソギクを蜂場と道路境の斜面に植えて、通り掛かる人がこっそり引き抜いて育ててくれるくらいに繁茂しないかと、植栽前から妄想していますf(^_^)

    2023/11/16 00:41

  • あん。

    鹿児島県

    父上と週末養蜂6年目突入。2人で日本蜜蜂に振り回され一喜一憂ƪ(˘⌣˘)ʃ。 なんちゃんて養蜂楽しんでいます。

  • Birdmanさん

    こんばんは。

    広島では、路地は難しいと思いますが、プランタで掘り上げればいけると思います。

    アサヒカズラへの訪花は確認できてるのですが、地域の秋の花々の群生の方が日本ミツバチには魅力らしく^_^。

    正直ポツポツぐらいです。

    他の大きめの蜂やら

    蝶の方が多かったです。

    でも蜜は多いと思うので群生したら集まると信じています(笑)

    日本ミツバチが来ないとしても、アサヒカズラは綺麗な花なので庭の彩りに良いですよ。

    花が終わっても種が完熟する頃まで、ピンク色が残ってるので長く楽しめます。

    初めての種収穫なので発芽率は責任持てませんが、まるまるして茶色になってるので大丈夫と思います。

    広島でも増やして下さいませ。

    2023/11/16 02:42

  • あん。

    鹿児島県

    父上と週末養蜂6年目突入。2人で日本蜜蜂に振り回され一喜一憂ƪ(˘⌣˘)ʃ。 なんちゃんて養蜂楽しんでいます。

  • ハッチ@宮崎さん

    こんばんは。

    イソギク

    検索しました。

    花の少なくなる時期に群生したら訪花しそうですね。

    ちょっと興味が出てきました。

    また色々検索してみたいと思います。

    ちなみに

    私は去年はモナルダが気になって、やっと種をゲットできました。

    訪花はさておき、どんな花が咲くのか、植える前から楽しみです。

    妄想族楽しみましょう(笑)

    2023/11/16 03:01

  • 宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ

  • あん。さん お久しぶりです、こんにちは〜♬。(^O^)/

    知らぬ間に、面白い日誌が上がっていたのですねぇ〜♬。

    蘭と蜜蜂とウィンウィンの関係、素晴らしいですねぇ〜♬。

    それから、今年24年の分蜂が上がっていたので、こちらにコメントいたしました…。(*^人^*)

    23年からすると、どれくらい早いのですか…?。

    2月に探索蜂見たけど、その後寒くなったりで、訪花以外は見られなくなりました…。

    宮崎も12日位からは、春本番になるようです…。(笑)( *´艸`)

    2024/3/6 15:12

  • あん。

    鹿児島県

    父上と週末養蜂6年目突入。2人で日本蜜蜂に振り回され一喜一憂ƪ(˘⌣˘)ʃ。 なんちゃんて養蜂楽しんでいます。

  • blue-bam-bee 55さん

    久々のログインでした。

    去年からすると

    1ヶ月以上早い分蜂でした。

    もうすでに3箱から5つ発出しています。

    早い巣箱はそんな感じですが、まだ気配の無い巣箱も5つ控えています。

    慌ただしい春です。

    2024/3/18 20:38

  • 宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ

  • あん。さん こんにちは〜♬。(^O^)/

    おおお~っ、結構飛び出しましたねぇ〜♬。\(◎o◎)/!

    まだのんびりな巣箱も有るようですので、これから先も楽しみですねぇ〜♬。(笑)( *´艸`)

    今週末の暖かい日にでも、入ってくれたら良いのですが…?。(;^_^A

    2024/3/19 13:28

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    辺塚蘭が日本ミツバチを利用する瞬間。