レンゲ畑は西洋ミツバチ優位でした!!

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 投稿日:2024/4/10 17:02

    レンゲ畑に行くとすぐ目につくミツバチ

    あちこちから羽音聴こえてきます。

    ほとんどが西洋ミツバチでした。

    スマホで撮影

    コメント

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • いつも観ていた西洋ミツバチ

    我が家の黄金種も加わりました

    2024/4/16 20:20

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 黒い系統の西洋ミツバチは

    一瞬、日本みつばちか!?と見間違ってしまいそうになります。

    2024/4/16 20:26

  • かれこれ40年くらい前に隣の農家の方がメロンの受粉用に飼育されていたものが分蜂したものを群いただいたのが始まりです。 その時は何もわからず飼育したために2年位で...

  • ハッチ@宮崎さんこんにちは

    家の西洋ミツバチは、日本ミツバチの待ち箱に入った西洋ミツバチを貰った物ですから、黒っぽいのや上の方の様なのが同じ巣箱に居ります。

    黄金種を飼っている方が近くに居ればそのうち家の西洋ミツバチにも見られる様に成るかも??

    2024/4/17 10:40

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ミツバチ大好きさん、こんにちは!

    群を構成する蜂みんなが同じ色合いなことが珍しいくらいに交雑が進んでいますので、どの巣箱にも真っ黒に近いカーニオラン系の働き蜂~一般的な黄色いイタリアン色、全身黄色味が強いものなど入り交じっているのが現在の日本で飼育されている西洋ミツバチになります。

    花粉交配用にはオーストラリアからの輸入女王蜂が使われることが多く、これはかって私の憧れていたスリーバンドイタリアン系と言われています。

    見た目では見分けつかないのが現状ですが。

    2024/4/17 12:07

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 投稿から1ヶ月経過した今日

    結実して種子が黒く実ってますが田んぼに鋤き込まれたレンゲの方が多いでしょうね。

    2024/5/11 19:41

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    レンゲ畑は西洋ミツバチ優位でした!!