投稿日:5/6 17:53, 閲覧 217
さんしん
福岡県
行橋市在住、2018年に古民家を購入、移住。鹿児島出身、地元従兄弟より重箱を貰い2019年待ち箱に自然入居群飼育を開始、2020年スムシにやられ、逃去、2021...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
アツミゲシに見えるかしら?
アツミゲシなら違法のようですね愛知県で良く見られるそうですね
アツミゲシはナガミヒナゲシと同様に地中海沿岸原産の帰化植物。麻薬成分を含んでいるので栽培が禁止されている植物であるが、時折路傍などに生育しているのがみられる。数が増えて目立つようになると保健所などからの駆除キャンペーンが行われる。駆除されるので群落を作って広がることは少ないが、花が結構美しいのでなかなか絶えない。今年見かけた場所は県庁周辺と自衛隊施設の前であった。麻薬を作ろうとする人はいないかもしれないが、要注意である。
草丈は70cmほどになり、ナガミヒナゲシより大きくなる。剛毛が散生するがまばらである。春から初夏にかけて薄紫の花を咲かせる。花弁の基部には濃い赤紫の紋様があり、花弁が4枚であることがわかる。果実は丸く、編目紋様のある種子がたくさん入っている。
名前の「アツミ」は、「厚実」かと思っていたが(ナガミヒナゲシが長実なので)、渥美半島で最初に見つかったからという。帰化植物に最初の発見地の名前を付けるとその後の分布拡大で、なんのことかわからなくなってしまう。地名を付ける場合には、地域固有種だけにして欲しい。
との事ですw
因みに私の住宅街では↓のオリエンタルポピーを栽培される方が多く、コレは違法なケシに似ていますが…合法の園芸種ですw
5/6 18:08
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
さんしんさん
こんばんはー
アツミゲシでしたか…
とても綺麗なケシだそうですね
私も見てみたいと思いながら、まだ一度も見た事がありません(^^;;
解決した様で良かったですね
5/7 20:02
さんしん
福岡県
行橋市在住、2018年に古民家を購入、移住。鹿児島出身、地元従兄弟より重箱を貰い2019年待ち箱に自然入居群飼育を開始、2020年スムシにやられ、逃去、2021...
Michael(ミカエル)さん
5/7 09:11
さんしん
福岡県
行橋市在住、2018年に古民家を購入、移住。鹿児島出身、地元従兄弟より重箱を貰い2019年待ち箱に自然入居群飼育を開始、2020年スムシにやられ、逃去、2021...
Michaelさん
解答ありがとうございます。
アツミケシと言うケシですね。
今日朝の散歩中、気にしていましたら、4個所画像のケシがありました。
意外とあるものですね。
5/7 09:26
さんしん
福岡県
行橋市在住、2018年に古民家を購入、移住。鹿児島出身、地元従兄弟より重箱を貰い2019年待ち箱に自然入居群飼育を開始、2020年スムシにやられ、逃去、2021...
abeja55さん
危ないケシのようですね。
散歩中に4個所同じようなケシが咲いていました。
その内、分かり易い所を保健所に確認してもらい事にしたいと思います。
ありがとうございました。
5/7 09:31
さんしん
福岡県
行橋市在住、2018年に古民家を購入、移住。鹿児島出身、地元従兄弟より重箱を貰い2019年待ち箱に自然入居群飼育を開始、2020年スムシにやられ、逃去、2021...
昼過ぎ、行橋市保健所に1個所電話で伝え、確認したら、アツミケシとの事でした。
15時に担当者が我が家に到着、20m離れた雑草地に案内、アツミケシを根っこから引き抜きビニール袋に収納後、残り2個所の場所を概略図にして渡した。
お礼を言われ我が家を後にされました。
5/7 18:29
こんにちは、初めまして。
葉の形状から、アツミゲシというあへん法で栽培が禁じられている種かなと思います。西日本ではけっこう自生してしまっており、地域を管轄する保健所に通報されると良いかと思います。私の居住する三重県では、例えば四日市市がこのような見分け方のパンフを出しています。https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1001000000928/files/R6keshi_flyer.pdf
5/6 18:16
abeja55
愛知県
子供の頃からミツバチに興味があり、いつか養蜂をやってみたいと思っていました。2023年3月にやっとニホンミツバチの群れを捕獲し、念願の自群養蜂生活がスタートしま...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...