投稿日:2019/5/30 10:42, 閲覧 830
毎年、この時期に成ると庭にテングチョウの大発生が在ります。
何でも、地域によっては絶滅危惧種だとか⁉️
日中は窓も開けられませんねぇ…(´д`|||)
オタクの蜂飼い
岐阜県
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
オタクの蜂飼いさん
こんにちは!(^^)d
テングチョウって言うのですね。
この時期我が家の本家の庭にも一杯いますよ。
湿気のある地面が好きなのでしょうか。
2019/5/30 10:53
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
2019/5/30 11:03
オタクの蜂飼い
岐阜県
オッサンハッチーさん、こんにちは。
やはり、ミツバチを飼育して居る方のお住まいは、里山が多いので、テングチョウが居るのですね!(*´艸`*)
どうせなら、アゲハチョウや、オオムラサキの様な綺麗なチョウの乱舞が見たいですね!
2019/5/30 12:59
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
2019/5/30 14:31
オタクの蜂飼い
岐阜県
蜂蘭さん、私もクワガタやカブトムシは好きな方ですよ。
でも…うじゃうじゃ居るのは、ミツバチ以外はノーサンキュです…(笑)
画像のクワガタは羽根の筋と大きさからオオクワガタのメスだと思います。
私も初めて捕まえました。
天然物か、誰かが逃がした物かは判りませんが…
我が家のミツバチは長野産と、土岐市産が居ます。
丸洞群は長野産ですが、少し個体が大きい感じがします。
2019/5/30 15:28
オタクの蜂飼い
岐阜県
ロロパパさん、憎っくきイノシシですね…
でも…うり坊と成ると…
助けてやれば、大きく成って畑を荒らしに来るし…殺すと成ると精神的にキツイですね。
私なら、卑怯ですが自然界の厳しさとして、見なかった事にして仕舞います。(((^_^;)
2019/5/30 15:35
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
オタクの蜂飼いさん
オオクワだと思います!(^^)d
羽の線で間違いないです。
うり坊ですが、息子を呼んでレスキューしました。
見たからには幾ら何でもあのサイズは可哀想です。
大きくなっても山から下りて来るなよ!と、キツく言っときました( ≧∀≦)ノ
2019/5/30 17:23
オタクの蜂飼い
岐阜県
蜂蘭さん、ロロパパさん、失礼しました。
ちょっと勘違いして返信をして仕舞いました。
皆さん、閲覧して下さるのが速いですねぇ!
私は、投稿してからよくミスに気づいて修正するクセが在るので一度閲覧しただけでは油断が出来ないですよ!
(*´艸`*)
ロロパパさん、救助出来ましたか!
その内、お礼に来ますよ!畑を耕しに!(笑)
まぁ…何にせよ子犬、子猫、子イノシシ⁉️ 動物の子供は可愛いからしょうがないですね!
2019/5/30 17:42
オタクの蜂飼い
岐阜県
いえいえ、雌のヒラタクワガタとオオクワガタの判別は難しいですよねぇ…私も半信半疑です。
それにしても、蜂蘭さん、多趣味ですね!
昔(バブルの頃)はオオクワガタは、黒い宝石と言われる位、高価でしたねぇ!
大きな個体だと、数十万円するとか!
現在は、養殖技術の確立で数千円ですが…
2019/5/30 19:34
オタクの蜂飼い
岐阜県
見るだけクラブ@@さん今晩は。
地域によって、実際に大きさの違いが在るかは、断言出来ませんが、nojiさんの飼育日誌でも、郡上の群は大きかったとの事です。
先日の私の投稿で、丸洞群のお腹が、かなり大きかったので心配して仕舞いましたが、幸い元気にしてますよ!
散歩されて可愛いがっていたのに…お肉に成って仕舞いましたか⁉️
…諸行無常ですね…
2019/5/30 19:49
オタクの蜂飼い
岐阜県
ハッチ@宮崎さん、おはようございます。
幼虫は餌がエノキの葉なので、エノキの木に居るのでしょうねぇ!
でも…こんなにうじゃうじゃ居たらエノキの葉も無くなっちゃいそうですねぇ(笑)
2019/5/31 05:11
蜂蘭
愛知県
養蜂の初めは2013年5月20日 実家の梅の木に西洋蜜蜂の分蜂球を見つけ 飼い始めたのがきっかけです。 ヘギイタダニにより半年程で消滅。 元年5月に嫁入り群にて...
オタクの蜂飼いさん、こんにちは。沢山のテングチョウ「ビックリ」特に悪い事をするわけでは無い蝶ですが、蝶と言うと、羽に着いてる粉を浮かべてしまいますのでこれ程湧きますとキモいですネ。 しかし、自然と人が上手く共存していないといないみたいですね☆
2019/5/30 10:56
蜂蘭
愛知県
養蜂の初めは2013年5月20日 実家の梅の木に西洋蜜蜂の分蜂球を見つけ 飼い始めたのがきっかけです。 ヘギイタダニにより半年程で消滅。 元年5月に嫁入り群にて...
オタクの蜂飼いさん、玉虫居るのですか?*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*イィい〜ですね〜☆ 5年前に捕まえた?拾った?亡骸を瓶に入れて取ってありますよ〜 もしかして、これから蛍もありえますか? 玉虫さん玉虫さん。
2019/5/30 11:44
蜂蘭
愛知県
養蜂の初めは2013年5月20日 実家の梅の木に西洋蜜蜂の分蜂球を見つけ 飼い始めたのがきっかけです。 ヘギイタダニにより半年程で消滅。 元年5月に嫁入り群にて...
2019/5/30 14:22
蜂蘭
愛知県
養蜂の初めは2013年5月20日 実家の梅の木に西洋蜜蜂の分蜂球を見つけ 飼い始めたのがきっかけです。 ヘギイタダニにより半年程で消滅。 元年5月に嫁入り群にて...
横から失礼します、オタクの蜂飼いさん、ロロパパさん、オッサンハッチーの住まわれておられる環境の蜜蜂は、蜜蜂の中でも個体自体が強そうですね〜☆
2019/5/30 15:07
蜂蘭
愛知県
養蜂の初めは2013年5月20日 実家の梅の木に西洋蜜蜂の分蜂球を見つけ 飼い始めたのがきっかけです。 ヘギイタダニにより半年程で消滅。 元年5月に嫁入り群にて...
オタクの蜂飼いさん、あれ?オオクワのメス?っと、最初は思いましたが やはりそう思いますよね〜。
蜜蜂も大きさに違いがあるのですね☆ 住宅地の昆虫は、小さめが多い傾向にある感じがしてましたので。とても参考になりました。
2019/5/30 15:42
蜂蘭
愛知県
養蜂の初めは2013年5月20日 実家の梅の木に西洋蜜蜂の分蜂球を見つけ 飼い始めたのがきっかけです。 ヘギイタダニにより半年程で消滅。 元年5月に嫁入り群にて...
オタクの蜂飼いさん、オオクワガタのメスで間違い無いと思います。指の大きさから5センチ無いくらい、はありそうですので。と言う事は、オスも居ますね〜。オスが居ると言う事は、木の蜂さんが好きそうな穴に隠れてるので、追いやられた蜂は、蜂飼いさんの巣に入ると事につながります。
2019/5/30 17:22
蜂蘭
愛知県
養蜂の初めは2013年5月20日 実家の梅の木に西洋蜜蜂の分蜂球を見つけ 飼い始めたのがきっかけです。 ヘギイタダニにより半年程で消滅。 元年5月に嫁入り群にて...
2019/5/30 17:53
J&H
和歌山県
ロロパパさん、こちらもたくさんとびまわっていますね、特にガラスの近くです。次の継ぎ箱はたぶん持ち上げるのは困難かも知れませんね、持ち上げ機のお世話になりそうです。
2019/5/30 11:26
見るだけクラブ@@
千葉県
蜂浪人5年やっと卒業と思いきや・・・・
ロロパパ様
こんにちは。素敵な木陰小屋?ですね^^。
私は天井の真ん中に1本入れて滑車を使った持ち上げ機にしようと思っています。
以前 継箱をするのに落としたという惨事がありましたので><。
只今、準備中です。今日も暑いので夕方涼しくなってから、じりじりと
巣箱の移動をしようと思います。
2019/5/30 11:35
見るだけクラブ@@
千葉県
蜂浪人5年やっと卒業と思いきや・・・・
皆様 横からすみません。
知り合いに伊那の方がいたのですが、こっちの蜂は大きいと言っていました。
動物も寒い所のは大きいと。
彼は猟師さんもしていたのですが、親を駆除して残された子供をお散歩させたりしていたのですが、ある日肉となって我が家におすそ分けが来ました。
オタクの蜂飼さん、こちらでは買わなくてはならない虫がそこにいる。
いいですねー^^。アゲハチョウの小型のが沢山来てます。
なんという蝶なのでしょう?
失礼いたしましたm(。。)m
2019/5/30 18:16
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
オタクの蜂飼いさん。こんにちは(^_^)/ 私の所も凄いですよ(笑) 家の壁や網戸等に沢山へばりついてますね(>_<) もう少し綺麗ならば良いのですがね(笑)
2019/5/30 12:51
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2019/5/31 03:37