4面巣門に「スズメバチ侵入防止装置」を装着しました。

  • ACJ38

    徳島県

    退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...

  • 投稿日:2019/9/10 13:10

    我が家のちびっ娘達は全群4面巣門です。オオスズメバチとキイロスズメバチの来襲があり、その中で最も怖がりの群に「スズメバチ侵入防止装置」を装着してみました。4面の内東向きの面に「スズメバチ侵入防止装置」を装着し、両サイドはトリカルネット、後面は従来から使用していた空間のある金網を装着しました。

    帰巣したちびっ娘達は出巣した時とは異なる巣門の様子に巣門入口を探すために壁面にあたりながら側面に廻って入巣しています。環境変化に順応性の高いちびっ娘は何のためらいもなく当該装置の入口に飛び込む者もいますが全体の1/10程度です。

    2~3日間様子を観てからスズメバチ忌避剤を注入します。

    コメント

  • ACJ38

    徳島県

    退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...

  • 後面~側面~前面の様子です。

    2019/9/10 13:23

  • 退
    退会済みユーザー
  • ACJ38さん、 わたしも モニターとして 受け取りましたが、 いざ付けようとして 日本ミツバチはオオスズメでも籠城という技でやり過ごすから 要らないな と思いました。 そして 欲しいのは、 薬液が蒸散して オオスズメもキイロスズメも近寄らない装置です、 これ作れないのですかね。

    2019/9/10 18:44

  • ACJ38

    徳島県

    退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...

  • 遊山房さん こんばんは

    オオスズメバチの波状攻撃で日本ミツバチが籠城ばかりを強いられていると、蜜を収集に出かけられないので弱小化したり逃去に至る可能性があるので、何らかの対抗策を講じることが望ましいと思います。

    今回のスズメバチ侵入防止装置はスズメバチサラバと同成分の薬液が芯を伝って蒸散する仕組みになっているようです。

    2019/9/10 20:02

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ACJ38さん、横・後面の網目は働き蜂通過出来る大きさですか?

    遊山房さん、この装置だけで侵入防止出来れば(高さが工夫されているので)全滅には至らないと思います。更に出入りが制限されなければ活動にも支障ないということになります。比較してみていただけませんか!?

    ビーサイレントも本日発売されたようです!

    2019/9/10 20:15

  • 退
    退会済みユーザー
  • ハッチさん うちの巣箱はすべて スズメバチ侵入できない高さ(6mm)で 二面もしくは四面なので この装置要らないです。 その薬液が蒸散して スズメバチ寄ってこない装置なら使いたいです・・・薬液だけ使うてみましょうかね巣箱下に蒸散するように置いてみようかな・・・と思うんですがスズメバチが来ないんです今年は。

    2019/9/10 20:34

  • ACJ38

    徳島県

    退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...

  • ハッチ@宮崎さん こんばんは

    お尋ねの「横・後面の網目は働き蜂の通過可否」について、現状は通過できる目合いになっています。理由は連日の35℃超えで旋風蜂が巣門に並んでいるために通過できることが必要と考えています。気温が低下して旋風蜂が居なくなれば目合いの小さな網と交換する予定です。オオスズメバチの来襲は10月がピークなのでそれまでに気温が低下してくれれば良いのですが。

    2019/9/10 20:34

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ACJ38さん、通過可能網目巣門と侵入防止装置出入口の利用頻度にも寄りますが、小さな網目に交換した後が薬液効果を見るチャンスになりますね(^^)

    遊山房さんの期待に応える製品は・・・蚊取り線香ならぬ胡蜂避け線香みたいなものなんですね(^_^;)

    2019/9/10 21:02

  • 退
    退会済みユーザー
  • 胡蜂避け線香みたいなもの・・・いいですね!それ、 それが欲しいです。

    2019/9/10 21:52

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 遊山房さん、

    宮崎38会の中に品川から移住されているメンバーがいて、イグサ栽培~蚊取り線香を作られている方がいらっしゃいます(^^)

    手製で作ってもらいましょうかね(^^)

    2019/9/10 21:58

  • 退
    退会済みユーザー
  • いま ダニよけシリカが話題になっていますが、 あれの粒のように 蜜蜂は嫌がらないダニは嫌がる・・・ということはスズメバチサラバのエキスだけが蒸散するもの作れればいいですね。

    2019/9/11 08:15

  • ACJ38

    徳島県

    退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...

  • 装着2日目、少しずつ出入りに慣れてきたようです。

    2019/9/11 21:05

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    4面巣門に「スズメバチ侵入防止装置」を装着しました。