昨年と全く同じ日にやって来ました、 女王蜂!

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 投稿日:2019/11/18 23:01

    こちらは我が家二階トイレの換気扇

    そしてこちらがクローゼット換気扇

    https://38qa.net/blog/39067  昨年と全く同じ日にアシナガバチ女王が越冬のためにいらっしゃいました!

    紋様からキアシナガバチのようです(^^)

    今年も大勢で冬を乗り越えて欲しいです(^^)

    コメント

  • 初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 今年もですか!・・・おおお、、昨年の私のコメントが書籍に!

    2019/11/18 23:17

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • はっちゃんさっちゃんさん、今回もコメントありがとうございますm(__)m

    気を付けていないといけない時期なのですが、トイレ換気扇を回してその音でハッと気付きました(^_^;)

    2019/11/18 23:22

  • T.N11

    大分県

    里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。

  • おはようございます^^

    冬は換気扇が使えないですね~

    アシナガバチに換気扇取られてなんとやら^^;

    2019/11/19 07:55

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • ハッチさん、セグロアシナガバチは未だ巣に留まってました。

    白い顔の雄蜂は見られなくなりました。

    残ってるのは働き蜂?女王蜂?。燃料耐性から後者の可能性高いと思いますが越冬には厳しい場所では。

    2019/11/19 12:23

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ネコマルさん、

    「セグロアシナガバチの四季」という中学生の日誌本では、金属片にくっついて冬越しするのもありだとか。

    2019/11/19 12:50

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • T.N11さん、みんな内側に入ってくれれば換気扇使えます(^^)

    2019/11/19 12:58

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • ハッチ@宮崎さん、とすると日当たり良いこの場所で越冬も有りですね。北風はほぼ入りません。

    2019/11/19 12:59

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ネコマルさん、日当たりよいと妙に活性化してしまうので春暖かくなるまでの間はある程度気温が低く保たれる場所の方がいいのではと感じます。

    2019/11/19 23:24

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • ハッチ@宮崎さん、そうでしょうね。でも此処は自分達で営巣した場所。このまま様子見ます。

    2019/11/20 14:50

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • トイレ側窓枠にはセグロアシナガバチが入って越冬体制

    室内には死骸が1つ・・・よく見ると雄のセグロアシナガバチのようです↓

    2019/11/30 06:19

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • 越冬モード突入ですね。

    越冬場所に移動したのでしょう、今朝は誰も居なくなってました。

    2019/11/30 08:53

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • この場所の越冬アシナガバチ女王蜂はセグロアシナガバチに置き換わっているようです。

    以前居たキアシナガバチ女王蜂はどこに行ってしまったのやら!?

    室内階段にキアシナガバチ死骸が一つ落ちていました(*_*)

    2019/12/29 23:43

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    昨年と全く同じ日にやって来ました、 女王蜂!