枠式巣箱(か式)で飼育管理中の群を内検しました!

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 投稿日:2017/10/27 11:39

    越冬入り前の状態を確認しようと開箱して観察してみました。

    13枠中11枚に巣脾が造成されており、その中の赤丸を引き上げて写メしましたので以下に貼ります。

    一番奥、貯蜜がありますが蜜蓋されているのは一部

    その1枚手前の巣脾枠は育児でいっぱいでした。

    巣脾が造られている一番巣門側は手前から3番目で蜂の付着が多く貯蜜か育児か見え辛かったです。

    重箱式やトップバー式で飼育している群と比較して横長巣箱はやや不自然なのか、働き具合いの割には貯蜜が少ない感じがします。

    自然巣での横型は

    こんな感じで大きな巣脾面を持つ巣板が7-10数枚重なった形で、か式巣枠程度の巣板が10枚以上は不自然に感じるのです。

    現代式縦型巣箱に移すかしばらく様子を観て検討が必要に思います。

    コメント

  • Jナイ

    三重県尾...

    2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...

  • ハッチ@宮崎さん拝見しました。

    余程流蜜が多い環境でないと、或いは、蜜源環境に対して余裕のある飼育数でないと、金太郎さんの仰るような貯蜜だけの巣枠が出来にくいと判断した方が良さそうですね。

    2017/10/27 16:09

  • 梵天丸

    宮城県

    新年早々の見回りでは殆どの蜂が外勤せず、たまに排便で外出するくらいです。 2群れだけですので春の分蜂をただ期待しております。 今後ともQ/Aの皆様ご指導宜しくお...

  • ハッチ@宮崎さん今日は、綺麗に巣碑が作られてますね・・・!。私も来年は巣枠式に移行したいと挑戦しておりますが、蜜源が少なくアカリンに感染しておりますので強勢群が出てきてません。蟻酸パテの治療、給仕の補給しながら頑張っております。これからもアドバイスを頂ければ幸いです。

    2017/10/27 17:32

  • ハジメ

    高知県

    昭和17年生まれの蜂大好きおジーです 今年最後の一群がダメになりました頑張って一から出直しです 皆さんの力をお借りして一群ずつ 増やして行きたいと思います 土佐...

  • ハッチ@宮崎 さま こんにちは 写真見せていただきました、私も昨日

    内検しました 下の育児の巣箱はハッチさんと同じような状態で ちょっと

    さみしい感じでした夏頃までは強群でしたのでびっくりしました

    ジョウナイ さんのいわれる貯蜜だけの巣枠が出来にくい  とゆうことも

    ないです上の巣箱に貯密の巣枠が6枚有ります、巣枠全体に蓋がけされています冬越しの為13枚 ひと箱にするのかこのまま二段でいくのか分かりません 昨日の内検では育児室の巣脾をかじっています、今日の状態は花粉をたくさんはこんでいます これからの管理を教えて下さい

    巣枠式は勉強になります 面白くもあり 難しいですね 採蜜優先で飼うなら

    重箱でしょうか 私は巣枠式ではあまり採蜜をしていません冬越しが心配で

    余れば春いただきます




    2017/10/27 22:11

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ハジメさん、これまで貯蜜巣脾を抜き取り採蜜しましたので蓄えが少なくなってしまいました~(/_;)/~~

    なのでちょっぴり給餌しましたf(^_^)

    2017/10/27 22:31

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 梵天丸さん、

    私の経験の範囲内ですが、助言いたします。参考になりましたら幸いです。

    ジョウナイさん、

    これまで奥側に蜜がある程度貯まった段階で

    それらを抜き取り採蜜してきましたので、奥に貯める傾向があるのはわかりました。

    2017/10/28 00:03

  • 梵天丸

    宮城県

    新年早々の見回りでは殆どの蜂が外勤せず、たまに排便で外出するくらいです。 2群れだけですので春の分蜂をただ期待しております。 今後ともQ/Aの皆様ご指導宜しくお...

  • ハッチさん、お早う御座います。早々の助言ありがとうございます。私の巣箱では只今重箱から巣枠に移行段階で、未だ巣枠まで巣脾ができていない状態です。今後蜜が溜まりましたら、抜き取り採蜜をしてみたいと思います。

    2017/10/28 05:59

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 梵天丸さん、おはようございます。

    巣枠式飼育に移行前の重箱からの部分抜き取り採蜜は作業時に群本隊を刺激してしまうのでやらない方がいいですf(^_^)

    秋以降造巣傾向にはないので収穫は最短来春分蜂後になりますね(^^)/

    2017/10/28 06:34

  • 梵天丸

    宮城県

    新年早々の見回りでは殆どの蜂が外勤せず、たまに排便で外出するくらいです。 2群れだけですので春の分蜂をただ期待しております。 今後ともQ/Aの皆様ご指導宜しくお...

  • ハッチさん こんにちは!、返信有難うございました。

    了解です!…。来春の分蜂群が捕獲出来たら巣枠式巣箱に住み着いてもらいます( ^ω^)・・・。

    2017/10/28 16:21

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    枠式巣箱(か式)で飼育管理中の群を内検しました!