セイヨウミツバチ

シュガーロールチェックの実施とヘギイタダニ対策について

  • ミツオ

    大分県

    ポリネーション用という名目の趣味枠でセイヨウミツバチを飼い始めました。 役所の担当者曰く、新規で飼育する人を初めて見たとかなんとか。 インターネットと書籍が師匠...

  • 本日シュガーロールチェックを実施しました。ヘギイタダニの寄生率が2%を超える群が1群、1%を超える群が2群、1%未満が2群ありました。

    気になる点として、改めて巣枠を見ると、蜂児の蓋が結構モザイク状になっているものを目にしましたが、シュガーロールの結果とモザイク具合が一致しません。ダニ等の問題がなくとも、産卵が減ってくると徐々にモザイク状になるものでしょうか?

    次にダニの処置について、産卵が減少傾向なので2%超えは今から処置しようと思います。

    1%超えは通常1ヶ月後に再テストということですが、薬剤を6週間懸垂して取り出すことを考えると再テストの結果を待つのは難しいように思います。1%超えの群については、今処置するか、冬明けを待って再テストか…皆様ならどう対応するでしょうか?

    寄生はあったものの1%に満たなかった群は様子見で冬明け再テストで良いかと思っています。ダニを目にしてしまうと、気になってしまいますが…。

    また、糖液吹付法なるダニ対策(糖液をぶっかけてグルーミングを促し、一時的に東洋蜜蜂並のダニ耐性バフを得る)があることを知りました。給餌のついでにやるのもありかと思っていますが、実施されている方がいらっしゃいましたら頻度や所感などお聞きしたいです。

    https://phobc.blogspot.com/2020/01/blog-post.html?m=1


    ちなみに、寄生率が高かった(2.6%、1.8%)のは同じ強群から割り出した/合同した群だけでした。そのダニブリーダー疑惑がある強群は時間がなかったため未チェックです。寄生率高そうな…。

    回答
    1 / 4
  • m.m23

    神奈川県

  • 2020/10/3 06:50

    全群同じ蜂場に置いているなら、全群に同じダニ対策をされた方が良いですよ。

  • m.m23

    神奈川県

  • ダニは、体表に寄生後、体内に潜り込むので、グルーミングでは、完全には、落ちてくれないと思います。

    ただ、どんな方法でも完全は、期待できないので、定期的なダニチェックと、結果に見合ったダニ対策が必要でしょう。

    2020/10/3 07:00

  • ミツオ

    大分県

    ポリネーション用という名目の趣味枠でセイヨウミツバチを飼い始めました。 役所の担当者曰く、新規で飼育する人を初めて見たとかなんとか。 インターネットと書籍が師匠...

  • m.m23さん

    ありがとうございます。

    蜂場単位で考えるのは納得です。

    糖液吹付法については、給餌のついでに一定期間施すことで効果が認められるのであれば、選択肢に入ってくるかなと思った次第です。

    耐性に依存せず取れる手段はあればあるほど嬉しいので。

    2020/10/3 12:43

    回答
    2 / 4
  • ヨウヨウ

    長崎県

    初めてセイヨウミツバチを飼い始めました。 何をどうすればよいか分からないことだらけですが 一生懸命お世話していきたいです。

  • 2020/10/3 13:16

    5群しかなくて同じ場所に置いておられるなら普通に悪いほうに合わせた処置で良いかと思いますが、、、。0%じゃない以上シュガーロールをしたハチにたまたま付いていなかっただけだったり、やり方が悪かったり(失礼なことを申し訳ありません)という可能性を否定できません。

    またダニによる名前のないようなウイルス媒介もあり消滅するときはあっという間です。人間の目で見てちょっと産卵が減ったなぁ、蓋がきれいにそろっていないなぁなんて思っていたら次の内検ではごっそりハチが減っていたり。そうなるともう持ち直すことは困難です。

    でも再テストでよいか と考えられているようですし何事もない場合もありますのでそれでも良いかと思います。ちなみに処置というのは何をされる予定なのでしょうか?

  • ミツオ

    大分県

    ポリネーション用という名目の趣味枠でセイヨウミツバチを飼い始めました。 役所の担当者曰く、新規で飼育する人を初めて見たとかなんとか。 インターネットと書籍が師匠...

  • ヨウヨウさん

    ありがとうございます。

    いえ、初めて実施したので、やり方に問題がある可能性は自分でも否定できません。

    処置はアピバールです。アピスタンは残留が気になったので…。歴史的にはミツバチ行動圏内に蜂場はない(はず)&飼育初年度なので、弱耐性を期待しています。(輸送元からついてるとお察しですが)

    m.m23さんからの回答もありますし、開封してしまったら基本は使うしかないので、今のところ全群に処置しようかと考えています。

    やはりというか何というか、蓋が揃ってないのは、原因はともかくイマイチなサインではあるのですね。

    2020/10/3 14:06

    回答
    3 / 4
  • 今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...

  • 2020/10/4 07:40

    シュガーは何を使われていますか。

  • ミツオ

    大分県

    ポリネーション用という名目の趣味枠でセイヨウミツバチを飼い始めました。 役所の担当者曰く、新規で飼育する人を初めて見たとかなんとか。 インターネットと書籍が師匠...

  • ミツバチ研究所さん

    俵養蜂場のキットについていたものです。

    この商品でした。

    https://www.amazon.co.jp/カップ印マーケット-粉糖-200g/dp/B0055MQXMC/

    2020/10/4 09:01

  • 今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...

  • ミツオさん

    間違えありませんね。通常の砂糖を粉砕機で砕いたものは使えません、何時でも買える粉糖が良いです、粉糖メーカーを変えると、結果も変わりますので。

    2020/10/4 10:40

  • ミツオ

    大分県

    ポリネーション用という名目の趣味枠でセイヨウミツバチを飼い始めました。 役所の担当者曰く、新規で飼育する人を初めて見たとかなんとか。 インターネットと書籍が師匠...

  • ミツバチ研究所さん

    ありがとうございます。

    シュガーロールについて調べる中で、「市販の粉砂糖を使うと、窒息死するミツバチがいたので、自分で砕いて作ったら被害が減った。」みたいな話も目にしました。

    大した数ではなかった(と言うとアレですが)ので、自分もやろうとは思いませんでしたが、誰もが手探りで試行錯誤していることもあり、正確な情報を仕入れるのもなかなか難しいですね…。

    2020/10/4 12:48

  • 今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...

  • ミツオさん

    窒息死ではないと思います、花粉も窒息死する事になります、そんな蜂はいませんので、たぶん熱死です、放置時間もしくは、シェイクの時間が長くなったのだとおもいます、小生も1回失敗しました、市販の物は粒子が大きく、ミツバチの産毛に付着が少なく、正確な値が出ません、経験なので、回数が多くなれば、より良い安定した数値が出ると思います。

    (砂糖とミツバチを分離した後、ダニの検査に気を取られたため、網蓋をしたまま放置してしまい、全滅させました)

    2020/10/4 13:52

  • ミツオ

    大分県

    ポリネーション用という名目の趣味枠でセイヨウミツバチを飼い始めました。 役所の担当者曰く、新規で飼育する人を初めて見たとかなんとか。 インターネットと書籍が師匠...

  • ミツバチ研究所さん

    ごもっともです!

    検体を丸ごと死なせてしまうと結構ショックが大きそうです。

    本日アピバールを懸垂しましたが、一番処置したかった強群は4枚くらいほぼ額面に蓋がかかっていたので微妙なタイミングだった感じです。

    開封してしまっていたのでそのまま処置してしまいましたが…。

    2020/10/4 17:23

    回答
    4 / 4
  • 古ちゃん

    鹿児島県

    好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...

  • 2020/10/3 22:52

    自作の物を用いてシュガーロールをしています。テストに使用している蜂が何匹かわからないので、寄生率は「多いなぁー」「ちょっといるなぁー」ぐらいです。

    こんなテキトーどんぶりシュガーロールしといて何ですが、検出の精度を高めるため、以下のことを心がけています。

    ・天気のいい日の、昼間にやる。こうすれば、サンプルから外役蜂(ダニがあまり付かない)を減らせる。

    ・トレーに蜂を払い落とす作業は、ブラシでやる。内役蜂は枠を振っても落ちにくく、サンプルから減ってしまう為。

    いづれも、ヘギイタダニが内役バチに好んで取り付く為、なるべく内役バチをサンプリングするための物です。

    こうしても、検出精度はさして高くないと思っています。雄蜂が育っているのなら、シュガーロールよりも雄バチのサナギを気が済むまで?引き出す方が検出精度は高いと思っています。

    モザイク状の有蓋蜂児は、わりと高い精度でダニの影響を反映しますが、たまにきれいに揃った有蓋蜂児でサイレントでダニを増やすポンコツも居るためハッキリした事は言えません。また、そうした不揃いな蜂児の様態は、他の病気によっても起きますし、単に暑かったり寒かったり餌不足でも起きたり、色々原因があります。

    ※写真では2匹落ちました。少ないうちから、寒くなる前にギ酸攻撃をかけます(寒くなったら効かない)。

    グルーミングを促す物は知っていますが、魅力に乏しくやったこと無いです。粘着シートを巣箱の底に敷く必要がある。効果持続時間は短く何度もやる必要がある…って、毎回底のシート換えるんかいな…?そして処理一回辺りの駆虫率は??

    シュウ酸噴霧であれば、一回辺りの駆虫率は90%程度、処理時間はそれなりにかかるが、巣箱を開ける必要はない、と効果持続時間が無く何度も処理せねばならない物としては、完全な上位互換です。ただし、機器の供与価格はモーレツらしいです(ちょっとした良い自転車ぐらいの費用だと聞きます)。

  • ミツオ

    大分県

    ポリネーション用という名目の趣味枠でセイヨウミツバチを飼い始めました。 役所の担当者曰く、新規で飼育する人を初めて見たとかなんとか。 インターネットと書籍が師匠...

  • 古ちゃんさん

    ありがとうございます。

    巣箱の改造(粘着シート装着)は必要ですが、シュガーロールが90%(ただし巣房に潜みし者には効かない)とあり、それに準ずる効果があればあるいは…と少し期待してしまいましたが、対策としては殺意が足りなさそうで残念です。

    シュウ酸の奴は、お値段もアレですが海外製故に保守が大変そうなのも減点ポイントですね。信頼性はお察しでしょうが、カーバッテリーで動くものがAmazonで4000円くらいのようです。当地なら越冬中の産卵が細った時期にも使えそうな外見ですが果たして…。

    蓋の状態については何か嫌なことがあったサインと認識しておくようにします。少し前まではこれが額面蜂児か!という状態だったのですが…世代交代したら働き蜂が急激に減りそうな予感がします。また、実はダニ検出数が一番多かった群では蜂児ポイが発生していました。補殺器取り付けで巣門付近の様子が見えづらかったりするので、他群では見落としていたのかもなあと思うと反省しきりです。

    参考ばかりにお聞きしたいのですが、ギ酸を使う場合、麻布は置いたままでしょうか?運用にあたっては麻布の吸湿がクセモノのようなので気になりました。

    ※ギ酸やシュウ酸について、認可がないとか危険性はおおよそ把握しています(と念のため書いておく)

    2020/10/4 05:46

  • 古ちゃん

    鹿児島県

    好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...

  • ミツオさん

    ギ酸の麻布ですが、考え方はチモール剤のそれと同じです。

    蒸散したガスが巣箱の中を行き渡るよう、麻布で塞がないようどけてしまった方がよいです。

    大量の粉糖をBukakeしてグルーミングさせる(名前が解らない)ですが、俵養蜂場で売っているような底が引き出しになっている巣箱なら、検証しやすいと思います(底のプラスチック板に白色ワセリン塗ればダニを引っ付けられる)。一撃90%キルなら、実用可能そうですね。

    2020/10/4 07:23

  • ミツオ

    大分県

    ポリネーション用という名目の趣味枠でセイヨウミツバチを飼い始めました。 役所の担当者曰く、新規で飼育する人を初めて見たとかなんとか。 インターネットと書籍が師匠...

  • 古ちゃんさん

    詳細にありがとうございます。

    そのうち、底板と巣箱を分離した巣箱を作ろうと考えているので、その折に試そうと思います。

    なお、90%の根拠については、

    シュガーロールで90%くらいダニが落下する(俵養蜂場の資料より)

    →シュガーロールでは働き蜂同士のグルーミングによってダニが落下する(ヤフコメより)

    →液糖ぶっかけにより全身グルーミングを実施させる

    = 液糖をぶっかけると蜂に付いている90%のダニが落下する!

    という数式で算出されているため、結構怪しいということを申し添えておきます。

    2020/10/4 09:16

  • 今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...

  • ミツオさん

    誤差は、アルコールでダニの完全除去との差です。

    200匹の働きバチを確保、以前は100匹でしたが・・・若蜂の確率を高めるためなのかもしれません。

    写真の検体数は少ないような気がします、気がするだけです。

    ブラシを使うと結果に影響が出ると思われます。

    2020/10/4 21:54

  • ミツオ

    大分県

    ポリネーション用という名目の趣味枠でセイヨウミツバチを飼い始めました。 役所の担当者曰く、新規で飼育する人を初めて見たとかなんとか。 インターネットと書籍が師匠...

  • ミツバチ研究所さん

    購入したケースでは、100mlのメモリに300匹と書いていたので誤字かも?サイトによっては100mlで200匹と書いてますので…

    検体多めに入れていたので寄生率はそこまで上がらないとは思いますが。

    2020/10/5 10:36

  • 今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...

  • ミツオさん

    すみません確認します。

    2020/10/5 16:59

  • ミツオ

    大分県

    ポリネーション用という名目の趣味枠でセイヨウミツバチを飼い始めました。 役所の担当者曰く、新規で飼育する人を初めて見たとかなんとか。 インターネットと書籍が師匠...

  • ミツバチ研究所さん

    呟きの様な内容をレスしてしまったばっかりにお手数をおかけしてしまってすみません。

    100ml200匹というのは山田養蜂場情報のようです。(また聞き)

    ネット多数決では200匹を検体とするものが多く、俵養蜂場の資料でも200匹または400匹を検体とする様に書いていますが、カップには100mlのところに300匹と手書きで書いてあったので、カップの誤記ではないかと思っています。

    <追記> 俵養蜂場よりカップの表記は正しい(変更した)との回答を頂きました。

    本日は問い合わせ時間をすぎているので、明日確認してみます。(企業名を出していて問題ないだろうかと思いつつ)

    2020/10/5 17:34

  • 今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...

  • ミツオさん

    大切なことですから確認します、実際数でも確認かな。

    2020/10/5 18:14

  • 古ちゃん

    鹿児島県

    好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...

  • 何か、検体数テキトー過ぎたが為に?なんだかすいません。僕は、下記の通りにかなり適当に検体数を200or100にしています。カップぶちこんだ蜂なんて数えられないので。

    ブラシで払う面積×0.幾つか(どっちにしろ適当…)を検体数とする。

    ミツバチびっしり片面なら、千匹。

    その1/3をブラシでサンプリングしたら300匹ちょい。そこから、トレーからカップに移す間に飛んで逃げる奴がいっぱいいるから200匹?ぐらいの感覚です。外役はさっさと飛んで逃げる…内役は取り残される。

    シュガーロールのせいでメガネベタベタになりました。来週からダニ56しにかかりたい所ですが、台風がまた来るのでその対策に追われそうです。

    2020/10/5 18:45

  • ミツオ

    大分県

    ポリネーション用という名目の趣味枠でセイヨウミツバチを飼い始めました。 役所の担当者曰く、新規で飼育する人を初めて見たとかなんとか。 インターネットと書籍が師匠...

  • 古ちゃんさん

    ふんわり形だけ真似しているところもあるので勉強になります。

    台風見ていませんでした。

    ここしばらく晴れていたのに、アピバールを懸垂したその日の夜に雨が降り、念入りにも台風が直撃コースの予想で、この世界はどんだけダニに優しいのかと俄かに憂鬱な気持ちになっています。(天気予報を見ろ)

    2020/10/6 09:08

  • ミツオ

    大分県

    ポリネーション用という名目の趣味枠でセイヨウミツバチを飼い始めました。 役所の担当者曰く、新規で飼育する人を初めて見たとかなんとか。 インターネットと書籍が師匠...

  • ミツバチ研究所さん

    俵養蜂場に確認したところ、以前は100mlで200匹程度としていたが、改めて調べたところ300匹程度だったため、現在のカップの表記が正しいという回答をいただきました。

    調べた方法については確認していません。

    私のレスについては訂正しておきます。

    2020/10/6 13:17

  • 今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...

  • ミツオさん

    了解しました、小生も知りませんでした、取説を完全に鵜呑みしていましたので、非常に勉強になりました。

    2020/10/6 17:41

    分蜂マップの最新報告
    関連する質問

    運営元 株式会社週末養蜂

    シュガーロールチェックの実施とヘギイタダニ対策について