ニホンミツバチ

どうしよう?!巣板が伸びて来ました。。。

  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • ミツバチさん達は、甲斐甲斐しく働いております。でも、物凄い勢いなので、この先どうしよう?!と思ってしまいます。うちの蜂箱は、石田式簡易巣箱の角洞型です。巣板が下へ伸び切ったら、窮屈で他へ引っ越してしまう可能性も出て来るのでしょうか?


    兎に角元気で働き者で、ドンドン巣が伸びています。嬉しい反面、この先どうしようかと戸惑いもあります。

    隣に、探索隊にフラれてしまった2号棟があるので、上手く隣へ引っ越してくれれば良いのですけど、どうなる事やら。。。

    回答
    1 / 6
  • ひろぼー

    佐賀県

    2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...

  • 2021/5/26 22:52

    その巣箱、荒療治ですが底板を剥がせませんか?

    剥がせたら、そこに重箱を継ぐのが早い方法だと思います

  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • ひろぼーさん 有難うございます。どうなんでしょう?釘が打ってあるようには見えないので、接着剤でくっついてるのですかね??巣箱を横にして、鋸で切ったりしたら、ミツバチさん達が怒って逃げちゃいますよね??

    2021/5/26 23:06

  • ひろぼー

    佐賀県

    2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...

  • ティーハウスれりっしゅさん

    「もし私が、この一群しかなければ」

    どうしても底板を外して

    重箱を継ぎます


    釘や接着剤なら

    底板の接合部に穴を開けて、そこに棒を突っ込み、テコの容量ではがします

    穴は、木切れなどで、後で塞いで下さい

    ビスなら、巣箱を吊り下げ、下から覗いて外します

    いずれも作業中、刺される恐れがあります

    服、手袋、面布に虫除けスプレーされると、アタックが減ります

    ご一考下さい

    2021/5/27 05:26

  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • ひろぼーさん 有難うございます。怖い作業ですね。私には難しい。穴をあける道具すら持ってないので、それだけでも大変な事に思えます。丸っきりの初心者で、こんなに大変な事になるなんて思いも依らなかったです。困りましたが、ミツバチさん達に逃げられちゃうのは、もっと困るし。もう少し、蜂箱を調べてみます。。。

    2021/5/27 08:48

    回答
    2 / 6
  • 本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...

  • 2021/5/27 00:57

    この 「石田式簡易巣箱、角洞型」のおおよその外寸を測って、ここに乗せれば対策法も考えやすいです。

    ひろぼーさんの回答へのあなたの返答

    >巣箱を横にして、鋸で切ったりしたら、ミツバチさん達が怒って逃げちゃいますよね??

    これは、その通りです。横にしたら、まず最初に巣板が折れて落ちいわゆる、 “巣落ち” と言う状態になり、その後ノコギリで(丸ノコで)切れば、ほぼ確実に逃去します。

  • 金剛杖

    大阪

    よちよち歩きの老人

  • 追加、、、、、、す落ち防止に、穴開け、、作業前に、料理の鉄ぐし井桁に打ち込む、のも、有りかな?、、、

    2021/5/27 05:02

  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • nakayan@静岡さん 有難うございます。やはり、横に下だけで巣板が折れてしまう可能性があるのですね。本当に繊細で、失敗は許されないですね。もう少し、研究してみます。

    2021/5/28 02:12

    回答
    3 / 6
  • 金剛杖

    大阪

    よちよち歩きの老人

  • 2021/5/27 04:56

    心配要りません、もう少し延びたら、石田式底板取り、下に継ぎ箱、してください、守門、、、現在の位置、現在の形状にすれば、どんな継ぎ箱デモ、、、、問題無く、逃亡せず、飼育出来ます。

    1、底板、はずす工夫、、、、考える

    2、継ぎ箱、板で作る、、、工夫考える、、、、成功間違いなし。

    3、追加、、、出来れば天板外し、上に、簀の子枠段作る。

  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • 金剛杖さん 有難うございます。底板がとれれば良いのですよね。釘が見えないので、接着剤でくっ付いてるのかなと思ってます。剥がせるのか、その振動で蜂が怒らないですかね?先ずは、蜂箱をもう少し観察してみます。

    2021/5/27 08:33

    回答
    4 / 6
  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • 2021/5/27 05:35

    こんにちは。

    巣箱背面に角棒をしっかりネジ止め。ブロック数段積んだ台に角棒で重さ掛けます。底板を金槌で打てば簡単に外せると思います。。奥、手前、右、左。小数回短時間勝負。手前を打つ時は巣箱を回転させる動きにならない様しっかり支えて下さい。

    もう一台有るのなら釘の確認出来るし外す練習でもされたら如何でしょう。スムーズな作業には金槌の大きさ選択も大切です。

    底板割れは合板置くと防げます。同様の底板置いた営巣場所横で外したら元位置に戻し逃げます。面布手袋など防護はしておいてね。

  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • ネコマルさん 有難うございます。思いっ切りの勝負なんですね。。。初心者には怖くて出来そうもありませんが、底板が取れればイイのですよね。。もう1台は、皆様のアドバイスを聞いて、重箱式の蜂箱です。練習台にはなりませんが、底板が剥がせたら、継箱に出来るくらい、似たサイズです。底板外し。。考えてみます。

    2021/5/27 08:37

  • のりの

    茨城県

    某製薬会社勤務、2020年から在宅勤務。 2019年に地元市主催の養蜂体験に参加し、2020年夏にー飼育箱(石田式)購入、昨日2021年5月15日に初入居✨ 安...

  • ネコマルさん、

    ティーハウスレリッシュさん、横からごめんなさい。あまりにも有益な議論なので参加させてください!

    ネコマルさん、

    具体的なアドバイス助かります。

    「ブロック数段積んだ台に角棒で重さ掛けます。」のところがよくわかりません。教えてください。

    角棒に固定して金槌で下に向かって底板を打ち剥がすイメージですよね?

    前面はやりやすいですが、奥と側面はどうやって?

    バールでばきっと剥がれないでしょうか?

    2021/5/27 08:45

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • ティーハウスれりっしゅさん、自分の中ではそれで出来ると思いますがこういった作業に慣れないと何かと難しいかもしれないですね。隣に引っ越ししたら同じ繰り返しかと思いましたがそれは重箱なのですね。

    そうしたら底板外し別の方法は如何でしょう。蜂ごと巣門閉じた巣箱を離れた場所に移動。自然な姿勢で底板の釘抜きして木ネジに交換。ニッパーでも釘の頭つかめますが先の薄い釘抜きが便利。石膏ボード用の幅広で薄い釘抜きもよいかも。どれもホームセンターに有ります。真夏の直射日光当たる暑い日で無ければ閉じ込めても短時間なら問題無いと考えますが出来れば早朝の涼しい時間帯の作業が良いですね。好きに外せる準備しておけば外して載せ替えだけ。同じ場所で有れば底板と巣門が変わっても比較的短時間で馴染んでくれると思います。

    2021/5/27 09:27

  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • ネコマルさん 有難うございます。チョッとやれそうな気がしてきました! もう少し巣板が伸びて来たら、その方法でやってみようと思います。それまでに、2号棟と1号棟が合体できるように、隙間が出来ないように、確認しておこうと思います。

    2021/5/27 10:15

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • のりのさん、背面に横に固定した角棒で底板外す力を受けて貰います。巣箱内側で金槌で打てば釘が抜けると考えます。背面の力受けが無いと、また横の角棒の止めネジしっかり効かせないと巣板に強い衝撃伝わり良くないです。

    もう少し優しい方法として事前に釘をネジに変える事で衝撃伴わない底板外しの方法を上記れりっしゅさんの回答に入れました。如何でしょう。

    バールは物の隙間に差し込み事が前提。釘をそっと抜くのが良いと思います。当方の同型巣箱と思われる物の下からの写真ですが風雨に晒されて釘が効かなくネジ入れてます。横桟外し見える釘をネジに入れ替えるのが衝撃も入らず良さそう。

    先日何方かに天井板を巣ごとの移動方法をお伝えしましたが屋根は傾斜が有りますし横に接続もされてるとしたら切り離しも容易ではなさそう。簡単確実でリスク少ない底板外しとそのまま重箱に載せるのが良さそう。底板の作業と載せ替えも1週間ほど間置けば巣門の変更による混乱も一時的で逃去にはならないと考えます。ただし程々の環境で正常な群れで有る事前提です。

    2021/5/27 10:33

  • のりの

    茨城県

    某製薬会社勤務、2020年から在宅勤務。 2019年に地元市主催の養蜂体験に参加し、2020年夏にー飼育箱(石田式)購入、昨日2021年5月15日に初入居✨ 安...

  • ネコマルさん、

    あーなるほど、角棒は横、叩くのは中からですね。なーるほど。

    確かに下から覗いて釘を引っこ抜けたら1番負担少なそう。。今度まずは観察からですね。蓋閉めてゆっくり持ち上げて覗いてみます(2人がかりで)

    2021/5/27 10:49

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • のりのさん、何れにしても作業はもう少し巣が成長してからが良さそう。前扉まで来れば横も接続されてそう。

    一人がしっかり抱えれば前の出っ張りを下に打てば縦板に隙間出来てバールも入り簡単に早く外せるかも知れませんね。蜂が一気に出て来て驚き落とさない様に。防護してないと刺されますきっと。出入り口塞ぎ離れた場所でネジ交換なら蜂も驚かさず防護無しで出来そうですよ。

    2021/5/27 11:02

  • のりの

    茨城県

    某製薬会社勤務、2020年から在宅勤務。 2019年に地元市主催の養蜂体験に参加し、2020年夏にー飼育箱(石田式)購入、昨日2021年5月15日に初入居✨ 安...

  • ネコマルさん、はい、釘→ネジ交換が俄然魅力的です!

    夜蜂が寝てから閉じてそーっとやろうかしらと思ってます

    2021/5/27 11:15

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • のりのさん、其れはダメ。蜂は夜も寝れないし少しの衝撃でも中で騒ぎ出します。夜は更に攻撃的になります。本当は前扉をしっかりした金網に交換して自然換気出来るようにしておくと良いのですが羽音と騒ぐ姿が見えるの微妙に思えるし面倒。気温低い早朝がおススメ、静かにそっとがいちばん。

    2021/5/27 11:28

  • のりの

    茨城県

    某製薬会社勤務、2020年から在宅勤務。 2019年に地元市主催の養蜂体験に参加し、2020年夏にー飼育箱(石田式)購入、昨日2021年5月15日に初入居✨ 安...

  • ネコマルさん、夜は攻撃的なんですね!眠い間に行けるかと思ったのですが考えが甘かったです

    2021/5/27 12:03

    回答
    5 / 6
  • 趣味の果樹栽培(特にスモモの受粉)のため、ミツバチに興味を持ちました。果樹は、苗を買うだけでなく、食べたことのない果物を見ると種まきして実生苗を育てて接ぎ木して...

  • 2021/5/27 07:08

    石田式簡易巣箱経験者として。まず底板は釘で打ちつけてあります。私は、翌年分蜂後に天井板、底板を外し採蜜、継箱しました。ハンマーで叩きバールでこじ開け、ミツバチにとってはかなりの衝撃だろうと思いましたが、逃居はありませんでした。(一か八かでやったので、責任は持てませんが)

    1年目の秋には、底板までびっしりくっついて、前蓋が開けられないほどに巣を張り付けてましたが、逃居はありませんでした。また、この時期、夏の暑さによる巣落ちが心配でしたので、巣箱にドリルで穴をあけ、竹ひごを十字に通しました。

  • のりの

    茨城県

    某製薬会社勤務、2020年から在宅勤務。 2019年に地元市主催の養蜂体験に参加し、2020年夏にー飼育箱(石田式)購入、昨日2021年5月15日に初入居✨ 安...

  • ウロボロスさん、

    >ハンマーで叩きバールでこじ開け、ミツバチにとってはかなりの衝撃だろうと思いましたが、逃居はありませんでした。

    す、すごい!

    同じ石田式角洞のお仲間として尊敬.....!

    2021/5/27 08:37

  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • ウロボロスさん 有難うございます。同じ巣箱経験者なんですね。チョッとイメージが湧きました。翌年まで、そのままで大丈夫そうというのを聞いて、チョッと安心しました。ハンマーとバールって、やった事が無いので、そこは心配ですが、巣落ちってところが先ずは課題なんですね。ドリルも部品が足りなそうだし、竹ひごを通す事すら、私のとっては難題ですが、少し研究してみます。

    2021/5/27 08:53

  • 趣味の果樹栽培(特にスモモの受粉)のため、ミツバチに興味を持ちました。果樹は、苗を買うだけでなく、食べたことのない果物を見ると種まきして実生苗を育てて接ぎ木して...

  • ティーハウスれりっしゅさん

    翌年は、まず天井板を外して、ナイフなどで上の方から採蜜し、スノコを取り付け、その上に給餌とかメントール用の枠を載せました。継箱については、石田式簡易巣箱は内径が小さかったので、自作の重箱の上に穴あきのべニア(穴のサイズは石田式の内径)を取り付け、その上に石田式を載せました。

    2021/5/27 11:18

  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • ウロボロスさん 素晴らしいです!色々工夫すれば何とかなるんですね。私もその内考えます♪

    2021/5/27 14:05

    回答
    6 / 6
  • のりの

    茨城県

    某製薬会社勤務、2020年から在宅勤務。 2019年に地元市主催の養蜂体験に参加し、2020年夏にー飼育箱(石田式)購入、昨日2021年5月15日に初入居✨ 安...

  • 2021/5/27 09:21

    ティーハウスれりっしゅさん、石田式角洞仲間ですね!いつ蜂さん達入居したんですか?私は5月15日入居ですが、まだ前蓋の上部まで達していません。しっかり巣板も確認できていてうらやましいです。本当にすごい勢いですね!

    私も仲が狭くなって逃避してしまうのじゃないかと思い、下に重箱を継ぐつもりで用意してます!

  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • のりのさん 有難うございます。御仲間ですね♪私の蜂箱は、3月30日に自然入居しました。巣板の生長は、この2・3週間がスゴイ勢いです。入り口が混み過ぎて渋滞を起こしてます。

    2021/5/27 09:28

  • のりの

    茨城県

    某製薬会社勤務、2020年から在宅勤務。 2019年に地元市主催の養蜂体験に参加し、2020年夏にー飼育箱(石田式)購入、昨日2021年5月15日に初入居✨ 安...

  • 1ヶ月半ほど先輩ですね!私より先に底板外しされることになりそうなので、結果教えてくださいね!

    2021/5/27 10:47

  • bee&bee

    徳島県

    現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...

  • ティーハウスれりっしゅさん、こんにちは!

    ^勢いのよい群の悩みですね。石田式巣箱の使い方を知りませんが、私の「狩場」の蜂場の地主さんがよく似た巣箱を持っています。高齢のため、世話が出来ず、巣箱は4年間放置したままで採蜜していない箱です。かなり狭い箱ですが逃げもせず元気で、アカリンダニにも感染していません。


    元々、継ぎ足しする事を想定していない箱なんですね。「蜜いるなら採ってもいいよ」と云われているので、6月中に採蜜予定です。

    今年は分蜂が多いです。特に3月捕獲群は夏分蜂する可能性がありますよ。勿論、継箱の段取りもお忘れなく^ ^

    2021/5/27 11:04

  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • のりのさん 有難うございます。もう少し研究して、頑張ってみます!

    2021/5/28 02:16

  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • bee&beeさん 有難うございます。うちのミツバチさん達は、勢いがイイ方なんですね。初めての1箱なので、比較がありませんが、元気がイイと思って居たのは、その通りなんですね。夏の前に、何とか考えを纏めて、工夫をしたいと考えます。うぅーーん、難しい。。。と悩んでいます。

    2021/5/28 02:20

    分蜂マップの最新報告
    関連する質問

    運営元 株式会社週末養蜂

    どうしよう?!巣板が伸びて来ました。。。