投稿日:2021/6/28 10:36, 閲覧 590
質問です。タイトルにありますように、内検時、空の巣房の底に白いゼリー状のものが
入っている時がありますが、あれは、産卵直前という認識でいいのでしょうか?それとも
生まれたて?どうか、ご教授下さい。よろしくお願いします。
産卵直前の巣房はきれいに掃除されているので何も見えません、巣房の底に産卵されると直立している卵が見え、翌日には少し斜めになり、3日目に幼虫になります。ここに幼虫の餌になるワーカーゼリーが与えられるのでゼリー状のものが光って見えるのです。中に浮かんでいる幼虫がいるんですが1日目の幼虫はとても小さいので拡大鏡で見ないと分りません、幼虫は3日目になれば肉眼でも分かるようになり、3日目までこのゼリーを食べ、その後は花粉と蜜を混ぜたビーブレッド(ハチパン)を食べて成長するのです。
昔は3日目までの幼虫はローヤルゼリーを食べると云われていたんですが、詳しく分析したら女王バチの幼虫が食べるローヤルゼリーとは少し成分が違うようでワーカーゼリーと呼ぶようになったらしいです。(この説明は間違っているかも知れませんが)
けんじさん
こんにちは
私も初心者ですが、恐らく孵化したての幼虫だと思います。
よく見るとアルファベットのCの字の小さいのが見えると思います。
2021/6/28 19:31
2021/6/28 11:57
2021/6/28 18:52
春日ぼうぶら
熊本県
熊本市在住・熊本県肥後野菜に認定されている「春日ぼうぶら」の栽培を楽しんでいます。熊本県民謡の代表格とも言われる『おてもやん』に熊本弁が強く出た陽気な歌詞に「春...
けんじさんへ 2枚目と3枚目の間のワーカーゼリー(TY13群馬の山さん)等はまだまだ知りませんです近々内検して観察します。教えて頂き有難う御座いました。
2021/6/29 01:32
回答ありがとうございます。
確かに卵はきれいな巣房の中に立ってますね。納得です。
2021/6/28 20:01
回答ありがとうございます。
二枚目と三枚目の写真の間の状態を見たということですね。生まれたて。
2021/6/28 19:59
回答ありがとうございます。次の機会によく見て見ます。卵の状態の
ものも残っていれば納得できるのですが、、、。
2021/6/28 13:26
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
ミツバチ大好き
宮崎県
かれこれ40年くらい前に隣の農家の方がメロンの受粉用に飼育されていたものが分蜂したものを群いただいたのが始まりです。 その時は何もわからず飼育したために2年位で...
春日ぼうぶら
熊本県
熊本市在住・熊本県肥後野菜に認定されている「春日ぼうぶら」の栽培を楽しんでいます。熊本県民謡の代表格とも言われる『おてもやん』に熊本弁が強く出た陽気な歌詞に「春...