ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2022/4/25 05:19
まっちゃさん、おはようございます!
1群の構成数を数えたことがあるのですが、4/3 に 13,748頭でした→ https://38qa.net/blog/19198
これに先立ち 有蓋巣房をカウントしたところ 8,269ありました→ https://38qa.net/blog/18440 逆算すると3/12~3/24 の産卵数は711卵/1日となります。
2つ分蜂が出たと単純に計算してこの総数を元群+分蜂2 の合計3 で割ってみるとその数 7,339匹
3つ分蜂が出るとすると 4 で割って 5,504匹
と想定出来ます。
先日放送された「ダーウィンが来た!」で分蜂に参加する蜂数は約5千匹と説明されていましたから計算上の数も妥当な数と考えます。
Dr.K
岐阜県
2022.4から養蜂はじめました。 2023.には、分蜂7群キャッチ。2群嫁入り。 5群の内、1群巣落ちからの逃避、1群自然消滅。3群越冬。 2024は、自軍か...
カウントされているんですね。科学的で勉強になります。養蜂されている群は、ある意味手厚い保護状態で分蜂数は、多い傾向とか、自然界は過酷な状況なので、元群が小さければ、分蜂数は少なくなる傾向とかあるんですかね?
2022/4/25 06:00
まっちゃ
茨城県
14歳、中3です。超初心者ですが、よろしくお願いします。
ハッチ@宮崎さん
おはようございます!丁寧にご回答いただきありがとうございます。よく、1群の構成数や有蓋巣房を数えられましたね。すごい!!
2022/4/25 06:38
まっちゃ
茨城県
14歳、中3です。超初心者ですが、よろしくお願いします。
Dr.Kさん
とても、勉強になりますね!!元の群の大きさも関係しているそうですよ。↓サンシャーさん
2022/4/25 06:46
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2022/4/25 12:01
まっちゃ様 こんにちは、これは難しい質問ですね。元巣が大きな群れであれば蜂の数も多く成りますし、元巣が小さければ当然の事ながら分蜂群も小さくなります。更に、第1分蜂と第6分蜂とでは群れの大きさも異なるでしょう。
昨年の我が家の分蜂群で、第1分蜂と第3分蜂では蜂の数が半分くらいに成ってました。蜂球の大きさが全く違いました。
また、数えたことは有りませんのではっきりしたことは言えませんが、平均的に第1分蜂は5~7千程度ではないかと思います。
uncle
茨城県
2020年日本ミツバチの一群でスタートし昨年さらに2群追加しましたが2群壊滅し今年新たに5群入居しました。現在は4群になっています。
2022/4/27 23:35
同じ群れからの分蜂では最初は半数ほどの大群ですが、二度目、三度目の分蜂ではだんだん少なくなります。一昨年の5月31日に自然入居した群はかなり遅い時期の何度目かの分蜂と思われ、わずか三百匹ほどの群でした。その年は採蜜できず翌年やっと採蜜できました。今年は順調に大きくなっています。
PS:群は「郡」でなく「群」です。