ニホンミツバチ

巣箱の屋根などに無数のささくれのような小さな傷がついていました。どなたの仕業でしょうか?

  • 38run

    熊本県

    2021年3月に待受箱を設置するも入居せず。2022年3月にミツバチ研究所さんからいただいた群が4月に分蜂して2群入居しました。1975年生まれ

  • 巣門以外はあまり注意して見ていませんが先週ロープをかけ直したときにはなかったように思います。蟻とかアシナガバチでしょうか?


    日除けベニヤ板にもついていました。

    回答
    1 / 5
  • Birdman

    広島県

    2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。

  • 2022/7/29 19:16

    38run さん

    これはセミの産卵跡ですね。跡といっても、中には卵があるだろうと思います。

    セミは枯れ枝に産卵管を突き刺して産卵するので、このような産卵跡になります。

    よく見てみると、セミがよく鳴いている木の枯れ枝には、ほとんどこのような産卵跡があります。

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • Birdmanさん、セミですか~(^^)

    2022/7/29 19:18

  • 38run

    熊本県

    2021年3月に待受箱を設置するも入居せず。2022年3月にミツバチ研究所さんからいただいた群が4月に分蜂して2群入居しました。1975年生まれ

  • Birdmanさん こんばんは!ご回答ありがとうございます。セミだったら孵化したら土の中に潜るので食い荒らされなくてすみそうです。ありがとうございました(^^)

    2022/7/29 19:34

  • Birdman

    広島県

    2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。

  • 多くの種類のセミが、産卵された年の秋、10月頃に孵化して、地上に落ちます。そして地中に潜って木の根を探り当ててそこから樹液を吸って成長します。雨の後によく孵化するそうです。中には産卵された翌年の春に孵化する種類もあるようです。その後はご存知のように何年も地中で過ごして、やがて成虫になるため地上に出てきます。セミは命が短い昆虫の代表のように言われていますが、寿命は幼虫の期間も含めるため、本当は実はかなり寿命がながい昆虫であることがわかります。

    よく、アブラゼミなどで地中に7年間とかいわれますが、これは樹液が薄いため幼虫の成長がスローなためのようです。なので、アロエとか栄養価が高い植物の根を吸わせると、アブラゼミでも3年ほどで成虫になるそうです。

    2022/7/29 19:56

  • 38run

    熊本県

    2021年3月に待受箱を設置するも入居せず。2022年3月にミツバチ研究所さんからいただいた群が4月に分蜂して2群入居しました。1975年生まれ

  • Birdmanさん おはようございます。勉強になりました。秋ごろ孵化の様子見てみたいです。ありがとうございました。

    2022/7/30 05:43

    回答
    2 / 5
  • ひろぼー

    佐賀県

    2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...

  • 2022/7/29 20:57

    セミでしょうか?

    似てる気がします

    ここで孵化すると、地面に潜ると思いますが

  • 38run

    熊本県

    2021年3月に待受箱を設置するも入居せず。2022年3月にミツバチ研究所さんからいただいた群が4月に分蜂して2群入居しました。1975年生まれ

  • ひろぼーさん おはようございます!線状にたくさん跡がついていたのでびっくりしました。セミのようで安心しました。ありがとうございました。

    2022/7/30 05:38

    回答
    3 / 5
  • 山猫 玉三郎

    鹿児島県

    始めたばかりです。

  • 2022/7/29 19:57

    これはあっしの爪研ぎの跡だにゃぁ!(笑)


    タマにはこんにゃぁ回答もいいだろう!(爆)

  • 38run

    熊本県

    2021年3月に待受箱を設置するも入居せず。2022年3月にミツバチ研究所さんからいただいた群が4月に分蜂して2群入居しました。1975年生まれ

  • めちゃくちゃかわいいですねー

    2022/7/29 20:15

  • Birdman

    広島県

    2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。

  • に、似てる(笑)

    2022/7/29 20:23

    回答
    4 / 5
  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 2022/7/29 19:08

    こんばんは、38run さん!

    何かわかりませんが、卵を産み付けている感じですね(@_@;)

  • 38run

    熊本県

    2021年3月に待受箱を設置するも入居せず。2022年3月にミツバチ研究所さんからいただいた群が4月に分蜂して2群入居しました。1975年生まれ

  • ハッチ@宮崎さん ご回答ありがとうございます。何かの卵。食い荒らされてスカスカになりますね。

    2022/7/29 19:20

    回答
    5 / 5
  • 金剛杖

    大阪

    よちよち歩きの老人

  • 2022/7/30 02:20

    良く気付来ましたね、私も勉強しました感謝、何かの産卵後

  • 38run

    熊本県

    2021年3月に待受箱を設置するも入居せず。2022年3月にミツバチ研究所さんからいただいた群が4月に分蜂して2群入居しました。1975年生まれ

  • 金剛杖さん おはようございます!ご回答ありがとうございました。

    2022/7/30 05:41

    分蜂マップの最新報告
    関連する質問

    運営元 株式会社週末養蜂

    巣箱の屋根などに無数のささくれのような小さな傷がついていました。どなたの仕業でしょうか?