ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2022/10/15 11:47
アロさん、こんにちは!
これはスムシの巣窟(糸で紡いだトンネル)ではないかと思います。巣箱下に蜜蜂の巣屑か落ちていてそれを餌にしつつ生活の場を築いていたのでしょう(^^)/
アロ
京都府
初養蜂 1年目の初心者です。 よろしくお願いします。
ハッチ@宮崎様
ご返答ありがとうござます。
やはりスムシの可能性が高いのですね^^;
綺麗に掃除して様子を見てみます。
(_ _)
2022/10/15 12:07
mito38
茨城県
現在のスペック 内寸220mm 板厚25mm 高さ150mm 巣落ち防止針金付き 蜂友、ご指導していただける方、情報交換していただけると助かります。
2022/10/15 12:14
アロさん
スムシの巣窟ではないでしょうか。
継箱は初めてでしょうか?
底板がないということは排水桝の上に重箱を置かれているのでしょうか?
巣箱の全体画像とか内検画像があると皆さんから良いアドバイスがあると思います。
mito38
茨城県
現在のスペック 内寸220mm 板厚25mm 高さ150mm 巣落ち防止針金付き 蜂友、ご指導していただける方、情報交換していただけると助かります。
アロさん
元気な群ですね。頑張ってください。
2022/10/15 19:41
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2022/10/15 13:08
アロ様 こんにちは❣️ これはスムシの通り道のトンネルです。この中を幼虫が移動します。
ミツバチが噛み落とした巣屑を食べなが大きくなります。しかし、巣の上の方に上がらなければ被害はありません。しかし、すぐに取り除くことをお勧めします。
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
アロ様 今晩は❣️ これだけ蜂がしっかり居ればスムシが上がることはないと思います。
群れは元気です❣️
良いですね❣️
2022/10/15 19:23
アロ
京都府
初養蜂 1年目の初心者です。 よろしくお願いします。
ブルービー様
元気な群れだとスムシも易々とは上がり難いのですね。
勉強になりました。
ありがとうござます^^
2022/10/16 08:18