投稿日:2/5 17:16, 閲覧 91
最近 後期高齢者となり 寒さが 身に応える様になりました。 ソレで ついつい 釣りに行くことも 控えておりますが、どなたか 堤防での メバル釣りの 情報をお持ちでしたら 教えてください。以前は モエビを 生かしてある生簀の 氷を割ってでも エビを持って、メバル釣りに行ったものですが、最近 いつ行っても 釣れないので 海に行く足が 遠のきますね。 以前はタケノコメバルとか言って メバルと 煮て 食べたものですが、最近は とんと 魚を 手にする事がありません、腕が悪いのを 棚に上げて、魚がいないのだなどと、ほざいております。日本の 何処かの堤防で メバルは 釣れていないのでしょうか? 教えてください。
モリヒロクンさん こんにちは。 釣り情報なら、ネットに限りますよ。釣果が良かった人は、兎に角自慢をしたいのですから、ネットに写真を投稿するので、判りやすいです。
「アングラーズ」というサイトが、Googleでも見れますけど、アプリになっていて、御自分のスマホに、アプリをインストールすれば、そこから直ぐに見たい魚の釣果が見れます。
⇩こちらから、アングラーズのアプリをインストールして、そのおさかなマークを押せば、知りたい事を入力して探す事が出来ます。
https://play.google.com/store/apps/details?id=tokyo.anglers.app&hl=ja
「何だか訳が分からん!」と呟いているといけませんので、それなら、手っ取り早く、メバルの最新釣果ページをリンクしてみました。千葉県のメバル情報です。
https://anglers.jp/catches?keyword=%E5%8D%83%E8%91%89%E7%9C%8C+%E3%83%A1%E3%83%90%E3%83%AB
アプリのインストールは、解らなければ、息子さんに教わってください。「アングラーズのアプリ」です(●^o^●)
モリヒロクンさま
メバルだったらズバリ!ご近所にありますよ。黒生です。ただし、テトラを渡って行かねばなりませんが。テトラの中でもその場所だけ大メバルが出るところがあります。私はそのテトラを「メバル岩」と呼んでいます。30センチオーバーが数釣りできます。元々クロダイ狙いでポイントを探していたら、なぜかそこだけメバルばかりで、いつ行ってもメバルが来るのでそのポイントをそのように命名しました。一番良い餌はボケジャコですが、モエビでも来ると思います。オキアミで釣れるので。
テトラを渡るのは危険ですから、可能性として考えられるのは、(実績は無いけど)赤マルで示したところのテトラの際を攻めたら来るかもしれません。本当はテトラ帯の港内側が良いんですけどね。
赤マルのところでも水深は6メートルくらいあると思います。ガン玉2Bでスルスルと餌を落とします。底付近にはドンコが多いです。着底させて待つとエビが来ることがあります。(海保に見つからないようにね)置き竿にするとショウジンガニに餌取られます。
図のポイントは落とし込みでカイズ、セイゴ、先端からイソメを投げてイシモチが来ることがあります。
2/6 10:34
2/6 18:57
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
れりつしゆさん、ありがとう。次回 子供のところへ行った時 教わってきます。
2/6 11:52
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
はっちゃんさっちゃんさん、 ご無沙汰しておりました。最近は 後期高齢者となり はっちゃんの方も、釣りのほうも、とんと 不調なんです。 お教えいただいた 黒生は、おそらく かなり昔 訪れたことのある 銚子漁港の黒生のことだと思われます。 距離的に 遠いので この歳では チョイと 無理みたいです。 せっかく お教えいただいたのですが、今回は 見送らさせていただきます。貴重な知識 誠に ありがとうございました。
2/7 03:40