投稿日:2019/6/27 22:04, 閲覧 1745
私が スノコを取り付けた理由
①メントールなどや給餌をするため:アカリンダニにより消滅してしまったことがあり治療や回避するため、またえさ不足の際も利用できるので、スノコを取り付けスノコ上スペースを作った。
②採蜜時 蜂を下に追いやるため:スノコがなかった時は、採蜜する時 天井板をたたいて蜂を退避させてから 天井板を切り取るのだが たたいたくらいでは、なかなか蜂が移動してくれず、また 移動したかの確認もできず、犠牲者が出ていたが スノコを設置することで上部から巣箱内が見え移動したかどうか わかりやすくなった。
③暑さ対策や通気をよくすることが出来る。
しかし 良いことばかりではなく、スノコ上のスペースに無駄巣を作ったり、スノコの隙間を蜜ロウで埋めてしまって機能しなかったり、スムシが繁殖したり、デメリットもある。
そこで お尋ねしますが、スノコの役目を持続するために どんな管理をしておられますか?
ちなみに私が困っているのは
①無駄巣の造巣。
②すぐに隙間を蜜ロウで塞がれてしまう。
③天板を開けたときスノコ上のスペースに居た蜂が飛び出してくる。
などです。
なにか良い方法があったら教えてください。
そちらにかかれてる「無駄巣」は、盛り上げ巣だと思います
非常にきれいな蜜が取れますので、わざわざ作られる方もいらっしゃいます
すのこと天板の間を蜂一匹通れるくらいに狭くすると、盛り上げ巣が出来にくいです
すのこの間をくっ付けるのは、蜂の巣の間隔と違い過ぎ、また、すのこの隙間が小さいためではありませんか?
すのこ天井にしても、天板を開ける時は、叩いて待避させてください
ヘキサゴンさま、こんばんは。私も柿蜂 さんのコメントと同じ印象を持っています。メントール20グラムが入ったプラスチック容器をスノコの中央に置き、結露の雫が容器に落ちないようにベニアの屋根をかけていますが、容器が置かれた場所以外のスノコ上に、時折少しだけ盛り上げ始めることはあっても、モリモリと巣を作り始めるということはありません。これは今年飼育している中でメントール空間を設けている2群に共通することです。メントールを入れ忘れた(容器も置かなかった)1群は見事に盛り上げ巣を作り、天蓋まで到達して開けられなくなってしまいました。このことから、メントールを入れれば蜂は盛り上げ巣を作らない、もしくは作りにくいということがあるように思います。スノコ上のメントール処方空間は通常の高さ150の重箱をそのまま乗せていますが、側面に換気用の四角い窓を開けています。窓には40メッシュの細かい金網を張っています。
おはようございます
私は2016年から簀の子を使ってます、おかげで2016年以来アカリンダニになったことがありません。
簀の子上の部屋は60mmH以上の部屋にするとミツバチは喜んでいますし、隙間を埋めることはありません。
天蓋は、1点固定で回転スライド式にするとスムーズに開け閉めができます、がりがりと音を出さないで開けれますので飛び出すこともありません。
それから簀の子間は8mm以上に設定するといいと思います、日本蜜蜂の巣板は25~26mmです。そして巣板ピッチは33~35mmピッチですのでそれに合わせて簀の子を作っています。
簀の子上にはどうしても蝋の盛り上がりができますので週1の頻度で簡単に削っています。
その他いろいろとなくてはならなくなっています。
こんばんは。
麻布置くのは如何でしょう。
①上がり難く数は減ります。
②麻布に着けるので通気確保には交換。
③上がる蜂減ります。
スノコ上を巣内と認識させなければ上がらず巣作らず隙間埋めます。如何でしょう。
ヘキサゴンさんこんばんは。
僕も同じ様にメントールやギ酸の処方、たまに給餌に使って居ます、ビースペースは7mmで当地はアカリンダニの被害が深刻なので温度による揮発率に応じて量は調整(逃去や液化による死亡が無い範囲で常に目一杯の量を入れて居ます)しますが一年中メントールを入れっぱなしにして居ます。
不思議な事にうちの群には一度もすのこを塞がれた事が無く、又天板を開けても数匹の蜂しか居ません。
ヘキサゴンさんはメントールは一年中入れっぱなしでしょうか?うちの群が上記の状態なのはメントールの匂いを嫌ってすのこの上に上がって来ないのだと思いますのでもし入れて居ないタイミングが有るのならば限界量入れっぱなしにすれば塞がらなく、又すのこの上に上がる蜂も減るかもしれません。
因みに関係あるか分かりませんが僕のすのこ枠の隙間は五本です。
ヘキサゴンさんこんにちは
重箱式の巣箱と思います。重箱の厚み・内寸・高さ、スノコの形式・寸法、上スペースの内寸(厚み)、などの情報や写真があると先輩諸氏のアドバイスを受けやすくなると思います。
私は経験が少ないのですが、分かる範囲で・・・・
① スノコ上に巣板が出来かつ蜜が入っているのであればそれは盛り上げ巣:最高級の蜜が入っていると思います。
② スノコの板の間隔の取り方である程度防げると思います。私の場合、板の幅=35mm、板と板の間隔(隙間)=8〜10mmでやっています。6mm以下だと塞がれ易くなると聞いたことがあります。
③ 巣箱がどの程度蜂で充満しているかにもよると思いますが、細く開けて内部を確認してからゆっくりと開けて行くしかないと思います。
参考にしていただければ嬉しいです。
2019/6/28 02:34
2019/6/28 01:58
2019/6/28 06:45
2019/6/27 22:21
2019/6/27 22:48
2019/6/29 17:19
カッツアイさん コメントありがとうございます。
やっぱりスノコには蜜ロウを盛りますよね。それを削る管理も必要なんですね。私は適当なのでスノコの上にステンレスの金網をかぶせておくとスノコ隙間部分は蜜ロウで塞がれてしまいメントールの気化したしたものは巣内に入って行きません。スノコに乗せた金網をはがして ずらして隙間を作ったり 金網をバーナーであぶって蜜ロウを溶かし再利用しています。ミツバチはメントールをきらうと言われますがメントールやハッカ油の匂いがしていれば近寄ってこないということは ないような気がします。メントールを入れた茶パックもかじってしまいます。
蚊が寄り付かないというスプレーがありますが 使用上の注意書きを見ると『子供には1日2回以上は使用しないでください』と言うようなことが書いてありました。毒なんですね。びっくりして子供には使用していません。その代わりにハッカ油が虫よけになるとの事だったので作って試してみましたが私には効果を実感することはできませんでした。
2019/6/28 22:26
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
2019/6/28 23:14
カッツアイさん コメントありがとうございます。
そうなんです ひと昔前には茶パックに入れて網戸の網で囲ってスノコ上に置くのが一般的でした。そろそろ新しいやり方をしないといけないなと思っていました。そういえば 電池でノーマットもありましたね
2019/6/29 00:07
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ヘキサゴンさんこんばんは、電池の蚊取フアンで最初は行いましたが効果薄でした、その後簀の子を使っています。
2019/6/29 00:14
カッツアイさん コメントありがとうございます。
私も電池でノーマットを試してみたのですが 巣内の空気が動きすぎるからか 中の蜂が騒いでいるような気がして すぐに中止しました。あの頃はアカリンダニの恐怖で日本から日本ミツバチが絶滅するかもしれないくらいの大騒ぎだったと思いました。今では メントールのほかにギ酸、酸ポール、キッチンハイター、愛媛ナントカ、の投与が病気やダニに効果があると言われていますが いろんなものをいろんな人が試しているのですね。使用目的が違う使い方をすることは いけない事ですよ。私は殺菌剤で『次亜塩素酸ナトリューム』は使えそうな気がします。どなたか使ってみませんか?『次亜塩素酸水』とは 一味違う。 今後ともよろしくお願いします。
2019/6/29 00:46
はっちゃんさっちゃんさん コメントありがとうございます。
スノコ上空間が150mmもあるのにスノコは奇麗なものですね。私が最初に作ったのはスノコ上空間が20mmくらいでした。メントールを入れると蓋が締まらなくなったりしたので60mmにしました。が スノコの隙間をすぐふさいでしまいます。スノコ上の空間には蜂がいっぱいいて天板を閉めるとき蜂がつぶれてしまいます。スノコの形状も関係あるかもしれません。スノコは巣板間を行き来するとき利用されると教えて頂いたのですが ふさいでしまえば行き来する用途には使用できなくなってしまいますし 通気やメントールの効果も半減してしまいます。蜂から見ればスノコは『穴の開いた天井』とみるか『空間の途中にある障害物』と判断するのかで違いが出てくるのかもしれませんね
ありがとうございました。
2019/6/28 23:25
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
天蓋を開けると中では四方の壁、スノコ上、天蓋の裏、全てに蜂がびっしりとくっついています。蜂同士が積み重なってはいません。天蓋の裏に付いている蜂は天蓋をそのまま伏せた状態で手に持ち、重箱の角にコン!とぶつけてやると重箱内に落ちます。もちろん飛び立つ蜂もいますが、基本おとなしいです。それだけ蜂がたくさんいますとメントールの補充ができませんので、フーフーと息を吹きかけますと、スノコの隙間に入っていきます。結露の雫防止屋根をどけるとケースが見えます。ケースの上にはステンレスの金網が乗せてあり、それをどけるとメントールが見えます。メントールは感覚で適当に補充しちゃっても良いのですが、前回と比べてどれくらい蒸散したか知りたいのでケースごと取って、重さを測って新たに20グラム入れて元に戻します。ケースも置いてあるスノコとの接地部分が蝋でくっつけられていますので、ペリッと剥がします。ケースも蜂もいなくなったスノコの上にところどころ飛び出た巣をヘラでこそげ取ってケースを戻し、作業完了です。
この換気箱はメントールのガスが一番濃いところですが、アカリンに感染して少し具合が悪くなった蜂が治療部屋として利用してくれたら最高なのですが。
2019/6/30 08:31
ひろぼーさん コメントありがとうございます。
>すのこと天板の間を蜂一匹通れるくらいに狭くすると、盛り上げ巣が出来にくいです
スノコノ上にステンレスの金網を乗せていますが その金網を蜜ローでふさいでしまいます。せっかくスノコを付けているのだからスノコ上を蜂が行き来できた方が良いとスノコと金網の間に6mmの板をかませて隙間を作ってみました。
>すのこの間をくっ付けるのは、蜂の巣の間隔と違い過ぎ、また、すのこの隙間が小さいためではありませんか?
スノコの板幅は28mmで隙間を6mmで作っています。巣板を作る側(スノコ下側)はワイヤーブラシで粗目にしてすを作りやすくし スノコの上側はつるつるに仕上げた板を使いスノコ上には巣を作らせないようにと思って作りました。でも 巣板はスノコと平行に作ってくれず いつもななめ(巣箱の対角線)に作ってくれます。思えば 最初に入居した時 巣箱内の蜂球は巣門側から奥の隅(角)に作られその位置から巣板を伸ばしていくので巣板は対角線になっちゃうのかな?
>すのこ天井にしても、天板を開ける時は、叩いて待避させてください
そうですね 蓋をする時 ちっとも どいてくれないので蓋をすると嫌な音がする時もありました。
ありがとうございました。
2019/6/28 22:56
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ヘキサゴンさん
すのこ上部に金網を置いてもすのこ間隔がそんなにしっかりしていても蜜蝋で着けてしまうのですね
初心者がしゃしゃり出てすみませんでした
私が昨年から飼育している重箱では、巣門に対して垂直にほぼまっすぐ巣碑を作ってましたので、
「南北に近い方向で、ほぼ、すのこ通りに作るもの」と思い込んでいました
2019/6/28 23:21
ひろぼーさん コメントありがとうございます。
蜜蜂飼育はケースバイケースだし その時取った対処方法も正解なのかも過ぎてしまえば わからないと思っています。対応 対処している時が楽しいです。自分でやってみないと納得がいかない性格です。
『巣門は南か東向き』と言います。私は四面巣門ですが 監察していると 蜂は東から帰ってきてUターンして西側の巣門から巣箱に入って行きます。北にも南にも巣門はあるのですが そんな奴もいます。すべての蜂がそうしているとは言いませんが そんな蜂も居ます。住めば都でしょうか。まだまだわからないことだらけですが 一生解明できないことを願っています。
2019/6/29 00:30
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
2019/6/29 00:58
ひろぼーさん ありがとうございます。
ホオ~!! すごいですね こんなにきれいに規則正しく作っている巣板は見たことがありません。巣板のコンテストをやったら話題になりそうです。ぜひやってもらいたいですね、ミツバチの芸術を・・・・・。
私がいつも採蜜する巣板は 曲がったり つじつま合わせに分木してY字になったり目茶目茶です。ミツバチも買主(管理者)の性格に合わせてるかもしれません。今後ともよろしくお願いします。
2019/6/29 10:40
ネコマルさん コメントありがとうございます。
>スノコ上を巣内と認識させなければ上がらず巣作らず隙間埋めます。如何でしょう。
私は スノコの役目は 給餌、メントールやギ酸を投与する場所の確保と巣板間の移動に使われるのだと認識しています。自然巣にはスノコはありません、人が管理するのに都合が良いため考案されたと思います。私の飼育しているミツバチは きっと 巣箱の中間に大きな巣落ち棒があると思っているのかもしれません。単純にスノコの上に登らせないようにするなら隙間を狭くして蜂が通過できないようにすれば良いのだろうが、すぐに蜜ロウで塞いでしまうだろうと思います。スノコ設置の役目を果たすには、スノコの隙間を蜜ロウで塞がせないで、通気性を確保することが肝心だと思います。
ネコマルさんの管理方法は 麻布をかぶせて 蜜ロウを付けられて通気が悪くなったら付着したロウを撤去するか新しいものに交換する管理をされているということですか。
私はステンレスの金網を乗せているのですが蜜ロウで塞がれてしまうので時々バーナーであぶって蜜ロウを溶かして撤去する世話を見ているのですが手間がかかるので 楽できる方法はないかと投稿しました。
投稿いただいたコメントを拝見して面白いことが判りました。
①ネコマルさんのように麻布で覆う でも蜜ロウを着けるので交換する
②そもそも蜂は 多くは上がってこない。
③多少は上がって来るが蜜ロウで隙間を塞ぐことは少なく無駄巣も少ない
④スノコ形状の違いで隙間を塞いだり塞がなかったりするのではないか?
⑤ステンレスの網は嫌うので蜜ロウで塞ぎやすいのではないか。
⑥メントールを入れると集まりが少ない
スノコの作り方(形状)でスノコのスリットを塞がなかったり 上がりにくくなることがあるようです。今度 採蜜した時 みなさんのアドバイスを参考に いろいろ試してみたいと思います。ありがとうございました。
2019/7/1 20:23
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
2019/7/1 21:03
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
柿蜂さん コメントありがとうございます。
スノコ間隔は とりあえず34mmピッチで隙間は6mmくらいにしてます。隙間が多い方がスノコの役目を果たしてくれるのではないかと考えています。スノコの上に2mm目のステンレスの金網を乗せています。蜜ロウで塞がれたらバーナーで蜜ローを溶かして再利用しています。
メントールは茶パックに入れ金網で包んでスノコ上スペースに置いています。メントールは1年中入れっぱなしですが 思いついた時にスプーン1敗程度 追加する程度の管理をしています。冬も撤去せず そのままの状態で冬越しします。春になってもメントールは残っています。
今の時期 巣箱内が暑くなるのでスノコスペースの天井板には穴を開け金網を貼って通気するようにしていますが 開口部を大きくすると巣箱に近づくとメントールの匂いがします。
2019/6/28 22:06
柿蜂さん ありがとうございます。
>スノコ間を7mm以上にセットして、逆に思い切ってステンレス網を取ってしまったら塞がれ難くなるのかも知れません。
今年 スノコの上に金網を乗せることを忘れてしまい分蜂群を強制入居しました。重箱2段にスノコ、スノコスペース(約60mmの空間)その上に天板で蓋をして取り込んだのですが 蜂はスノコに巣板を作らずスノコ上スペースで天板に巣を作ってしまいました。内検すると下からは蜂球が見えずスノコだけが見えました。その時不思議だったのは 巣板は上下 左右 前後とすべての面(6面)に接続されていました。普通ありえないと思います。
蜂は穴が開いた天井ではなく 巣落ち防止棒と同じ障害物と認識してしまったと思います。巣落ち防止棒は 金属より木材の方が自然良いかと思いますが私は 針金で設置しています。ミツバチが金属の箱に営巣した話は聞いたことがありません。石やコンクリート、レンガなどは結構作っているようです。やはり金属は嫌がるのでしょうかね。金網の代わりに蜂が通過しにくく通気性はある『すだれ』なら良いかもしれません。
>尚、盛り上げ巣などは強群の方が作りやすい様ですが越冬の間の6段強群も僕の上記回答の状態でスノコ枠に蜂が沢山上がって来る事すら有りませんでした。
私の飼育蜂はスノコを通り上に上がってこないなんてありえません。スノコの材質、形状の違いで解決するかもしれません。柿蜂さんのスノコをパクッテ 7ミリ間隔の隙間で、5枚のスノコ板で試してみたいと思います。 今後ともよろしくお願いします。
2019/6/29 12:23
柿蜂さん ありがとうございます。
いろいろ試行錯誤していると 夢が広がってきます。
観察窓にアクリル板を貼っておられる方が居ますが4面にアクリル板を貼っている人は聞いたことがありません。だいたいは1面の一部と思います。アクリル板だけで重箱の巣箱を作ったらきっと巣作りしないと思っています。
私のスノコ枠は 柿蜂さんとよく似ています。作り方は同じです、材料が胴縁であること(厚みが15mmであう)と寸法(スノコ板を並べる間隔)が違うだけだと思います。この辺にヒントがあるかもしれません。
私のスノコ枠は 重箱を60mmの輪切りにして内側に入るように6mmの板を井桁に貼り枠に入れ込み外からネジで固定します。この作り方には問題があってスノコ下側は切り離すことが出来るのですが スノコが枠と一体になっているので 上側は切り離すことが出来ません、つまり盛り上げ巣が出来たらスノコの上側の巣板を切り離せず天井板を外し掻き出さなくてはなりません。以前はコンパネにスリットを入れてスノコ状にし重箱で挟んでいました。やっぱりこの方式の方が良いかもしれません。
柿蜂さんのおかげで物事が違う角度から考えることが出来ました。長文を返信していただき 楽しく読ませていただきました。ありがとうございました。
2019/6/29 22:13
ちいおか2539さん ありがとうございます。
>重箱式の巣箱と思います。重箱の厚み・内寸・高さ、スノコの形式・寸法、上スペースの内寸(厚み)、などの情報や写真があると先輩諸氏のアドバイスを受けやすくなると思います。
重箱の厚み・内寸・高さ、スノコの形式・寸法、上スペースの内寸(厚み)などもスノコの上に蜂が昇って来るか来ないかに影響するんですね。蜂がスノコを使って隣りの巣房に行き来するのがスノコを取り付ける一つの目的です。しかし困ったことに上に来た蜂が無駄巣を作ったりスノコの穴をふさいでしまったりしてスノコの機能を果たさなくなってしまうことがあるのですが 対策としてどんなことをされているのかが知りたかったのですが返答されたかには 蜂の多くは昇ってこず穴もふさがないことが多いというご意見があり私と違うな~。と思いました。無駄巣を作らせない方法(条件)はあるのですか?
>① スノコ上に巣板が出来かつ蜜が入っているのであればそれは盛り上げ巣:最高級の蜜が入っていると思います。
盛り上げ巣と言うものは 一度も育児をしないで貯蜜した巣の事ではないのですか 私はそう思っていました。スノコ上に出来た巣の事なんですね。スノコが巣落ち防止棒と同じような扱いで上部に巣を作って貯蜜したのは盛り上げ巣とは言わないのではないですか?認識を改めます。
>② スノコの板の間隔の取り方である程度防げると思います。私の場合、板の幅=35mm、板と板の間隔(隙間)=8〜10mmでやっています。6mm以下だと塞がれ易くなると聞いたことがあります。
柿蜂さんの投稿を読んでいるとスノコを作っている材料の厚みが関係しているのではないかと思いました。誰かさんが巣落ち防止棒は10mmより大きくしない方が良い と言われていたと記憶しています。その辺はどう思われます?
③は その通りですよね、蜂の行き場が無かったら上にも上ってくるかもしれませんよね。
私が意見をお聞きしたかったのは
①無駄巣の造巣。
②すぐに隙間を蜜ロウで塞がれてしまう。
③天板を開けたときスノコ上のスペースに居た蜂が飛び出してくる。
でした。
みなさんのご意見をお聞きして思ったのは 無駄巣を作らせないようにしたり スノコの隙間をふさがせないようにする対策は無くスノコ上に居る蜂に刺激を与えないように注意して天板を外したり取り付けましょう と理解しました。ご意見を参考に自分なりにいろいろ試して条件がつかめたら報告します。 貴重なご意見ありがとうございました。
次回もよろしくお願いします。
2019/6/29 23:07
ヘキサゴン
岐阜県
2013年より日本ミツバチを飼っています。やっと一通りのことは経験し いまでは5群を越冬させ 蜂蜜や分蜂群も知り合いに配ることもできました。今まで経験してきたこ...
ヘキサゴン
岐阜県
2013年より日本ミツバチを飼っています。やっと一通りのことは経験し いまでは5群を越冬させ 蜂蜜や分蜂群も知り合いに配ることもできました。今まで経験してきたこ...
ヘキサゴン
岐阜県
2013年より日本ミツバチを飼っています。やっと一通りのことは経験し いまでは5群を越冬させ 蜂蜜や分蜂群も知り合いに配ることもできました。今まで経験してきたこ...
ヘキサゴン
岐阜県
2013年より日本ミツバチを飼っています。やっと一通りのことは経験し いまでは5群を越冬させ 蜂蜜や分蜂群も知り合いに配ることもできました。今まで経験してきたこ...
ヘキサゴン
岐阜県
2013年より日本ミツバチを飼っています。やっと一通りのことは経験し いまでは5群を越冬させ 蜂蜜や分蜂群も知り合いに配ることもできました。今まで経験してきたこ...
ヘキサゴン
岐阜県
2013年より日本ミツバチを飼っています。やっと一通りのことは経験し いまでは5群を越冬させ 蜂蜜や分蜂群も知り合いに配ることもできました。今まで経験してきたこ...
ヘキサゴン
岐阜県
2013年より日本ミツバチを飼っています。やっと一通りのことは経験し いまでは5群を越冬させ 蜂蜜や分蜂群も知り合いに配ることもできました。今まで経験してきたこ...
ヘキサゴン
岐阜県
2013年より日本ミツバチを飼っています。やっと一通りのことは経験し いまでは5群を越冬させ 蜂蜜や分蜂群も知り合いに配ることもできました。今まで経験してきたこ...
ヘキサゴン
岐阜県
2013年より日本ミツバチを飼っています。やっと一通りのことは経験し いまでは5群を越冬させ 蜂蜜や分蜂群も知り合いに配ることもできました。今まで経験してきたこ...
ヘキサゴン
岐阜県
2013年より日本ミツバチを飼っています。やっと一通りのことは経験し いまでは5群を越冬させ 蜂蜜や分蜂群も知り合いに配ることもできました。今まで経験してきたこ...
ヘキサゴン
岐阜県
2013年より日本ミツバチを飼っています。やっと一通りのことは経験し いまでは5群を越冬させ 蜂蜜や分蜂群も知り合いに配ることもできました。今まで経験してきたこ...
ヘキサゴン
岐阜県
2013年より日本ミツバチを飼っています。やっと一通りのことは経験し いまでは5群を越冬させ 蜂蜜や分蜂群も知り合いに配ることもできました。今まで経験してきたこ...
ヘキサゴン
岐阜県
2013年より日本ミツバチを飼っています。やっと一通りのことは経験し いまでは5群を越冬させ 蜂蜜や分蜂群も知り合いに配ることもできました。今まで経験してきたこ...
ヘキサゴンさん
僕は逆に塞がれたり盛り上げたりされて居ないので作られた事の無い観点からしか予想できませんがスノコ間を7mm以上にセットして、逆に思い切ってステンレス網を取ってしまったら塞がれ難くなるのかも知れません。
ビースペースも蜂が隙間では無く通路として認識する事で塞がれない理屈と思いますので特にステンレスの目の穴と網で行き止まりになっているすのこのスリットは彼等からしたら塞がなければ行けない隙間と認識している様な気がします。
僕はメントールの処方も今はお茶フィルター3重で過去に1mmか2mm目のステンレスで袋を作って入れてみた事が有りますが硬すぎたり指に刺さったりしたのでお茶フィルターに戻しました。
お茶フィルターはたまに少し齧られて居るけど3重は破壊できず、ステンレス網は時折蜜蝋が付いている時が有ったのでもしかしたら木や布地に比べて金属を排除しようとする習性があるのかも知れないと思いました(錆びなどを嫌う???)
尚、盛り上げ巣などは強群の方が作りやすい様ですが越冬の間の6段強群も僕の上記回答の状態でスノコ枠に蜂が沢山上がって来る事すら有りませんでした。
今年は一群位は盛り上げ巣を作って欲しいと思うので、盛り上げ巣について良く研究されているカッツアイさんの投稿などを基にして挑戦して見ようかと思います。
2019/6/29 10:50
ヘキサゴンさん
こちらこそ、多様な考えや考察を意見交換し合って、とても勉強になりました!ここは本当に良い場所ですね!
2019/6/30 02:43
ヘキサゴンさん
スノコスペースも僕の枠と大差無いですし本当不思議ですね、僕の群に関しても少なくとも同じ箱で2群以上は管理してますが全ての群で上記状態ですので群による違いでは無く環境の差か、おっしゃられる様にやはりまだ気付いて居ないスノコ枠の微妙な要素の差が有るのかも知れませんね。
因みに僕の枠のスノコ部分は杉の胴縁を枠の内径の長さギリギリに切断して枠の外からネジでとめてある横着仕様です、こちらの皆様でも多数採用されているスノコの材に比べると胴縁と言う事でスノコの構造自体が分厚いです、これで何故か大体いつ開けても蜂は3.4匹とか本当わずかしか居ませんしステンレスのメントール袋以外に蜜蝋が付いた事すら有りません。
本当蜂達の気持ちはまだまだ分かりませんね、だから面白いんだと思いますが。
そして6面全てに接続された巣、僕も見てみたいです!逆に僕は次の製作時にはヘキサゴンさんのスノコ枠構造をパクって、そこにカッツアイさんのノウハウを拝借して制作してみたら盛り上げ巣を観察出来るかも知れません、やってみます(笑)
金属嫌うってのはこれだけ、色々と試してみるこちらの皆さんの投稿でも金属製の巣箱を見た事が無い事から間違いなさそうですね。
コストがかさみそうですがたまーに透明のアクリルなど木材以外の素材で巣箱を作ってみたいなーと思う事はありそうですが少なくとも待ち箱から樹脂や金属は無理そうですね、昔youtubeで透明の樹脂に造巣させて観察している動画を見た事が有るので既に待ち箱に入居した群を他に適した住処が無い状態で強制的に入居させれば出来るかも知れませんが全て樹脂では通気も無いし蜂達には快適とは言えなさそうですね。
長文失礼しました!!
2019/6/29 12:44
柿蜂
岐阜県
初めまして。 岐阜県土岐市の山中に有る自宅と愛知県豊田市の蜂場で主に日本蜜蜂を重箱式で管理しております。
柿蜂
岐阜県
初めまして。 岐阜県土岐市の山中に有る自宅と愛知県豊田市の蜂場で主に日本蜜蜂を重箱式で管理しております。
柿蜂
岐阜県
初めまして。 岐阜県土岐市の山中に有る自宅と愛知県豊田市の蜂場で主に日本蜜蜂を重箱式で管理しております。
柿蜂
岐阜県
初めまして。 岐阜県土岐市の山中に有る自宅と愛知県豊田市の蜂場で主に日本蜜蜂を重箱式で管理しております。