ニホンミツバチ

冬囲いの材質は何が適しているのでしょうか?

  • よっさん

    広島県

    いつまでも、初心者です。

  • 内寸220x220x150 板厚35mm の重箱式単箱で、巣は2.5箱分位です。

    繋ぎ目はガムテープをしており、露天設置です。

    越冬出来るように寒さ対策して、貯蜜の消費量を減らした方が良いのかと思っています。


    こちらでは、冬囲いをするのに、ドンゴロスをよく目にします。

    しかし、吸湿する材質は、濡れたままにすると巣箱が濡れた状態になり良くないのではないかと考えてしまいます。

    逆に、ナイロン・ウレタン系の吸湿しない材質の場合は、内側が結露すると結局巣箱が濡れたままになるのではないかと考えたりします。

    ① 吸湿性の有無を含め、冬囲いにはどのような材質が適しているのでしょうか?


    また、巣箱に密着させると、虫の越冬用に使われ、巣箱が虫だらけになるような気もします。

    ② 密着させるのと、隙間を空けるのでは、どちらがよいのでしょうか?


    初めての冬越しを乗り越えたいので、冬囲いをしない方がよい等も含め、アドバイスをお願い致します。

    回答
    1 / 4
  • kuni

    三重県

    重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...

  • 2019/12/5 22:28

    巣箱の冬囲いについては、ここでも最近さまざまな例・意見がだされていると

    ころです。

    日本を俯瞰すると、東北ことに新潟・山形や秋田など巣箱が雪に埋もれる

    ところ、中部地方や信州では標高1000mを雄に超えるところ、一方九州や

    瀬戸内地方の平地で冬でも比較的温暖なところさまざまです。

    地理的要件から考えても一概に論じるより、其の地方・地方でどのようにされ

    ているかを確認し把握することが大切と思います。

    ちなみ私は、伊勢平野から鈴鹿山脈の麓近くまでおいています。標高は20m

    くらいから120mほどで、最近では10cm以上雪の積もることもまれです。

    ここ3年ほど4面巣門は3面は板等で風が通らないようにし、正面の巣門は

    板切れをおいて出入り口を狭めているだけです。箱の大きさは内径22cm角

    板厚(杉)3cm。

  • よっさん

    広島県

    いつまでも、初心者です。

  • 特に囲いのようなものはされていないのですね。

    多くの群の越冬されているようですが、最も小さい巣脾は何箱分位だっとのでしょうか?

    2019/12/5 23:18

  • kuni

    三重県

    重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...

  • 巣箱は高さ15cm 内径22cm角で越冬時は基本5段ほどで

    巣脾は4段目から5段目です。

    2019/12/5 23:49

  • よっさん

    広島県

    いつまでも、初心者です。

  • やはり確実に越冬させるには、それ位必要なのですね。

    ありがとうございました。

    2019/12/6 00:40

    回答
    2 / 4
  • ひろみ

    福島県

    田村町、三春町、小野町を拠点に蜂飼育の予定です。 とりあえず分蜂で蜂を増やす事が目標です!

  • 2019/12/5 23:04

    こんばんは。

    私のとこは板厚35mmで4面巣門を1面にして出入口を狭めてます、巣箱には雨があたらないようにして保温はしません。

    雪は毎年10センチ前後です。

    日本蜜蜂は自然界の生物なのであまり手は加えないですね!

  • よっさん

    広島県

    いつまでも、初心者です。

  • 福島県でも何もされなくても大丈夫なのですね。

    参考にさせていただきます。

    2019/12/6 00:36

    回答
    3 / 4
  • noji

    愛知県

    ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...

  • 2019/12/6 08:03

    よっさんさま、おはようございます。

    私は越冬の鍵は防寒対策より、はやり冬スタート時の巣箱の中の蜂の数と貯蔵されている蜜の量に依存していると思います。いかに蜂の数をそろえておくか、、、その蜂が花が咲くまで食べる餌があるかだと。

  • よっさん

    広島県

    いつまでも、初心者です。

  • 出来るだけ自然な形で越冬さえできればよいのですが、

    餓死させないための最低限の貯蜜量がわからず、囲いをして消費量を減らした方が良いか、給餌した方が良いか、そのままでも良いか、困惑しております。

    2019/12/6 09:26

  • noji

    愛知県

    ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...

  • よっさんさま。

    私は山の上(1200m)と平野(150mくらい。)に箱を置いているのですが、去年の冬は平野の巣箱は3段いくか?くらいで越冬しました。

    養蜂始めて初めての冬で心配して砂糖水もやってみましたが、食べてもらえず。「あ、そ。いらんのね。」と何もしないでおわりました。

    巣箱の中はゴキブリが逃げ込むくらい暖かかったです。

    一度給餌してみたら安心かも?ですね。

    2019/12/6 13:56

  • よっさん

    広島県

    いつまでも、初心者です。

  • 3段くらいで初めての越冬されたのですね。

    暑さをどうにかやり過ごし、オオスズメバチにも耐えて、逃亡せずにいてくれたので、どうにか初めての越冬して欲しいです。

    一度給餌をしてみようと思います。

    ありがとうございました。

    2019/12/6 18:42

    回答
    4 / 4
  • Bumblebee

    静岡県

    何年か前に巣箱を譲ってもらい、とりあえず裏庭に置きましたが、 それまで春先に来ていた日本蜜蜂が全く来ない年が続き 当然、巣箱も空のままでした。 昨年北側の斜面の...

  • 2019/12/6 16:16

    よっさん  はじめまして

    うちの辺りは霜も雪も無いので保温もいらないのですが、今年は蜂数激減で危ういので建築素材の「タイベックRシルバー 透湿・防水・遮熱シート」で囲います。

  • よっさん

    広島県

    いつまでも、初心者です。

  • 透湿・防水出来る素材があるのですね。

    ありがとうございました、参考にさせていただきます。

    2019/12/6 18:33

    分蜂マップの最新報告
    関連する質問

    運営元 株式会社週末養蜂

    冬囲いの材質は何が適しているのでしょうか?