寒空の中、敵方スズメバチも耐え生き延びています!

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 投稿日:2020/12/22 05:52

    コガタスズメバチ、まだ出巣~帰巣してました。

    流石に育児してないでしょうから仲間に花蜜など持ち帰っているのでしょうか!?

    門番もいます。

    みつばちマーヤではどう描かれていたのですかね?

    次図書館行ったら読んでみよう(^^)

    コメント

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • こんにちは。

    ミツバチを構ってる人からは誘拐するスズメバチはどうしても敵になってしまいますね。獲物を狩る蜂と収穫する蜂の違い。強い武器持ってるのだからもう少し控えてくれたら人気?出るかな。

    擬人化するとお腹から脚が生えてちょっと妙。笑

    2020/12/22 17:29

  • 本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...

  • ハッチさん、こんばんは

    以前、私もこの時期のコガタが出入りしているのを報告した事がありますが、宮崎も同じですね。

    今日、大きなキイロスズメの巣を見に行ったら、やはりまだ巣門付近に数匹いました。こちらはもうかなり寒いのですが、人間と同じで黄色も数日前から急激に寒くなり、とまどっているのかも知れませんね。 (^^;)

    2020/12/22 23:20

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ネコマルさん、こんばんは!

    擬人化は妙ですが、リアルにすると可愛さがなくなりちょっと怖い感じになります(*_*)

    2020/12/22 23:56

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • nakayan@静岡さん、

    こんな時、人間は冬至とか言って何とか寒さをやり過ごす知恵があります(^^)

    ゆず湯~(^^)/

    2020/12/22 23:59

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 早咲きのピンクツバキ花にクロスズメバチ来てました↓

    2020/12/23 23:57

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • ハッチ@宮崎さん、え〜花に来るのクロスズメバチ。

    2020/12/24 00:06

  • 本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...

  • ハッチ@宮崎さん、ゆず湯私も入れてますよ~

    2020/12/24 00:19

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ネコマルさん、クロスズメバチ花に来てましたよ!

    2020/12/24 02:55

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • nakayan@静岡さん、

    これで、これから日が長くなるのを待つばかりですね(^^)

    2020/12/24 02:56

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 本日、このコガタスズメバチの巣

    標本用に収穫しました\(^^)/

    2021/2/5 10:58

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 面白い記事がありました↓

    スズメバチ働き蜂も越冬するそうな

    2021/12/21 21:24

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • ハッチ@宮崎さん、こんにちは。

    寄生ついでに乗り物として朽木まで誘導し?、春に幼虫送り出す。検索したら小さな一令幼虫の画像有りました。オスは冬越せないのは不思議です。

    入水自殺するカマキリもハリガネムシに操縦されるとか。ゼブラガニもラッパウニを操縦するとのウワサ有り。

    2021/12/21 22:19

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    寒空の中、敵方スズメバチも耐え生き延びています!