やっぱり逃去されました。

  • 2017年5月から御前崎市で飼育を始め、2021年7月現在は2か所で11群です。 ミツバチのお世話を通じて、人と自然が豊かになればと活動しています。 巣箱サイ...

  • 投稿日:2018/4/21 20:06

    19日に強制捕獲した母親分蜂群は、今朝確認したらもぬけの殻でした(^_^;)やっぱり新築は嫌うのかな。

    気を取り直して巣落ち防止棒を樹脂パイプから木製に差し替え、巣箱の内側全面にミツロウを少々塗って設置しなおしました。

    昼頃になるとなにやら飼育群が騒がしくなり、近くの桜の枝に蜂球が出来ました。長女分蜂です。

    コメント

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 残念でしたね(;_;)/~~~虫の知らせさん。

    私の飼育地域では巣落ち防止棒が入った待ち箱には入居がありません。

    入れるとしたら巣板が2段目に伸びてきた時点で2-3段を巣落ち防止棒入りに交換します。

    2018/4/21 21:08

  • 2017年5月から御前崎市で飼育を始め、2021年7月現在は2か所で11群です。 ミツバチのお世話を通じて、人と自然が豊かになればと活動しています。 巣箱サイ...

  • ハッチ@宮崎様。おはようございます。

    そうですね❗️入居している巣箱は少し大きいですから巣落ち防止棒があっても我慢できる?新巣箱は狭い分邪魔に感じるのかも知れませんね。早速外したものに入れ替えてみます。

    2018/4/22 07:39

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • 虫の知らせさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。巣落ち防止棒は10番線ならばまずミツバチは嫌いませんね。しかしハッチさんも言われているように無いのが、一番かもしれません(無いと目視でも広く見えます)小山さんもこの頃云っていますが、巣落ち棒自体が要らないんじゃないかと言われていますので、自分も今度作成するときは何もないで行く事も考えています。(蜂洞にはないので)しかし早く一番上の巣箱の採蜜をすれば巣落ちがかなり発生しているのは現実にありますので、ご自分の考えで良いと思われます。

    2018/4/23 08:49

  • 2017年5月から御前崎市で飼育を始め、2021年7月現在は2か所で11群です。 ミツバチのお世話を通じて、人と自然が豊かになればと活動しています。 巣箱サイ...

  • onigawara様こんばんは。コメントありがとうございます。他の場所にも同じ待ち箱を置いていて、勿論巣落ち防止棒もつけていましたが…此方も探索蜂が喧嘩をする位賑わっていたのですが、入居もなく探索蜂自体も来なくなりました。こちらも棒を外して様子を見ています。

    10番線ですが、他の蜂場には購入した番線付の待ち箱を2つ置いています。こちらも探索蜂は来るも未だに入居無しです。そろそろキンリョウヘンの誘引効果も怪しくなってくる頃かな?(^_^;)

    2018/4/23 22:27

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    やっぱり逃去されました。