投稿日:2018/6/7 00:01, 閲覧 489
動画を撮ったので編集してYoutubeにアップしました。
9群いるニホンミツバチ全て巣枠式で飼われているところが印象的でした!
あとやっぱりニホンミツバチおとなしい。
内見してても全然体当たりなんかもしてこないし。(この群がおとなしいとか、時期もあるとは思いますが)
結城さんは最初は西洋から初めてニホンミツバチも飼ってみて、最初は重箱で飼っていたようですが、管理のしやすさなどを考えて巣枠式に移行したとのことでした。
巣板の成長は重箱の方が早いと思うけど、内見のしやすさなど採蜜のしやすさなどを考えて巣枠式で飼っているとのこと。あとは入居して蜜の入った巣枠を入れといてあげると結構居着いてくれるとのこと(西洋のものでもいいのかな?今度聞きます・・・)
巣枠も動画のより横に長いタイプで飼っている群もありました。
ただ、これはニホンミツバチだとこの巣枠をいっぱいにするのに結構エネルギー使うので
動画のものの大きさの方が良さそうとのことでした。
あとこちら給餌するところですが、上の広いやつの方がミツバチが溺れなくていいようです。
下の狭いやつだと溺れてしまうことが・・・
この中に女王蜂いたと思う・・・どれかな・・・?
周りも自然豊かで蜜源も豊富そうな場所で飼われていました。
巣枠でニホンミツバチ・・・やってみたくなってしまいました。
来年やってみよう!かな??
ということで、ニホンミツバチ編。
私の理解不足とかで全然説明できてないと思いますが、またちょくちょくお邪魔して色々教えてもらえたらな〜と・・・
次はセイヨウミツバチ編です。こちらも動画も撮ったのでそれも編集して・・・(結構大変だ)アップしたいと思います!
saniman
山形県
はじめまして、 養蜂はじめたい思いから こちらのサイトにたどり着きました。 出身は沖縄ですが、 いまは山形県に住んでおります。 2018年家の庭に置いていた...
saniman
山形県
はじめまして、 養蜂はじめたい思いから こちらのサイトにたどり着きました。 出身は沖縄ですが、 いまは山形県に住んでおります。 2018年家の庭に置いていた...
金具は入れてました!巣枠の大きさ今度聞きます!ほとんど自作しているようでした!
金具ニホンミツバチはいやがるようですね。でも最近慣れたきたかなとのことでした。
2018/6/7 07:11
saniman
山形県
はじめまして、 養蜂はじめたい思いから こちらのサイトにたどり着きました。 出身は沖縄ですが、 いまは山形県に住んでおります。 2018年家の庭に置いていた...
幕僚長さん!私も巣枠式のこと全然わかってないので、また今度聞きに行ってみます。
ジョウナイさん、綺麗な巣版の育て方のこつ聞いてみます!確かだんだん蜂たちがまっすぐ作るのうまくなってきたと言っていた気がするのですが・・・
2018/6/7 17:54
取り扱い方などよく解る動画ありがとうございます\(^o^)/
巣枠大きさとその木枠に針金が使用してあるのかも気になるところです。
2018/6/7 06:29
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
上桟を27mmと言われているのですか?
自距金具が約4mmとすると…31~32mmの中心距離ですかね?
2018/6/7 06:54
おはようございます。うれしいレポートのはじまりです。
現代式縦型巣箱で飼っていましたが、上段巣箱に造巣させるには巣枠の移動など工夫がいるなど難問が度々出てきて、重箱を下に継いでしまい3/25やっと撤去完了採蜜しました。
しかし、重箱は重さに苦労すること、採れる蜜に古い巣の匂いが混ざり巣枠の美味しい蜜には敵わないことから、再度、縦型巣枠巣箱、自作か式型、純正か式で飼育始めました。でも、危惧していた通り、強群2つは内検が遅れるとたちまち無駄巣を作り、隣にまたいで造巣したり合体したりして巣枠が上がらなくなり苦労しています。
動画では綺麗な巣板が見られます。その辺りの飼育のコツ等これから拝見したいとおもいます。よろしくお願いしますm(__)m
2018/6/7 07:00
sanimanさん、画像をじっくり拝見して見ると、巣枠に巣礎全面張りのようですね。そうすれば隣にまたいで造巣しないのでしょうか⁉尋ねて下さいお願いします。
2018/6/7 19:48
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
Jナイ
三重県尾...
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...
Jナイ
三重県尾...
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...