令和5年1月26日 木曜日 自宅蜜源樹の森:蜂置き場群が寒さで動けないのが底板に多いですね。

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • 投稿日:2023/1/26 14:11

    今朝は可なり動けないのが、底板に居たので、初めて巣門を1巣門に試用かなと思い先ほど見に行くと、元気にドンドン出入りして居るので、?になりました。

    1時30分位ですね。4~5度℃ですね。寒さが違うので初めて巣門を閉めようかなと思い行きましたら、ドンドン出入りして居ますので、底板の蜂が居なくなってから又考えますね。

    上の動画の群ですね。

    今朝の11時34分ですね。向こうが見えないくらい蜂が底板の上で動けないでいますね。

    此れは大分山荘から昨年運んできた群ですね。

    此れも底板に動けない蜂がいつもより居ますね。人間が堪える寒さなので、ミツバチも堪えていますね。10年ぶりに巣門を閉じる事も考えないといけないかもですね。(1巣門にすると言う事ですね)

    コメント

  • ゴジラ

    長野県

    今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)

  • こんにちは。そちらも寒いんですねーm(__)m 長野県でも今日はご出勤でした(笑) 何しに行くのか?です(笑) 皆さんに今の時期はお出かけしないって言われますけど、我が家だけでなく近在の巣箱も出入りしていて?です(笑) 巢門閉めますかーー? 無事越冬しますようにm(__)m

    2023/1/26 16:34

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • ゴジラさん こんにちは 底板に動けないのが居ましたが、今は大丈夫ですね。全部動き出しました。

    蜂は底板に居るのも動いて居ますので、安心しました。コメント有難う御座いました。

    2023/1/26 16:50

  • 葉隠

    佐賀県

    ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...

  • onigawaraさん こんにちは

    ❶4~5℃で通常はこのように活発に活動することは無いこと。❷帰巣する個体の多くが巣門前で一瞬ホバリングしていること。❸羽音が大きいこと。この三点によりほとんどの個体が盗蜂ではないかと強く疑います。そうであれば底板の動けない多くの個体は闘おうとした個体かもしれません。

    2023/1/26 16:55

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • 葉隠さん こんにちは 大分山荘の冬越し群と、自宅の冬越し群は、出入りが低温でも有りますね。しかし盗蜜も考えて見て居ますね。喧嘩をして居るのが、居ませんので大丈夫とは思いますが、ご指摘は頭において置きますね。出歩くのはあまり好きでは無いですね。コメント有難う御座いました。

    2023/1/26 17:20

  • cmdiver

    岡山県

    年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。

  • こんばんは。

    外気温5度で出稼ぎに行っておられるのですか?

    さすがonigawaraさんが鍛えた蜜蜂ですね。

    我が家のチビッ子は7度を切ると閉じこもっていますね。

    巣箱内温度も一気に下がり10度位しか差が無いです。

    2023/1/26 18:13

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • cmdiverさん ( ゜▽゜)/コンバンハ そうなんですね。日本ミツバチは寒さに慣れて来ますね。今日は琵琶の木のしょぼんとしている花に訪花していたので、カメラを取りに行きましたが、もう居なかったですね。日本ミツバチは本当に寒さには強いですね。人間が考えて居るのとは程遠いくらいですね。コメント有難う御座いました。

    2023/1/26 18:48

  • ふさくん

    岡山県

    令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...

  • 今晩わ❣️

    これまで幾ら寒くても4面巣門のまま放置と言われていたのにどれくらい気温が下がったら巣門閉鎖を考えられているのでしょうか?

    こちらは最低気温-5度程度まで下がっていますが検討の余地有りですかね?

    2023/1/26 21:00

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • ふさくんさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。今までは普通では-3.5度℃ならば問題は無かったですね。それが-7度℃の予報で人間が家の中でも水道を出しっぱなしとかですので、少し考えましたが、やはりお昼の出入りを見て居るともう少し様子を見てみますね。台風みたいな風でしたのでそんな時だけだったのかも知れないですね。真横向きの風でしたね。コメント有難う御座いました。

    2023/1/27 06:20

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    令和5年1月26日 木曜日 自宅蜜源樹の森:蜂置き場群が寒さで動けないのが底板に多いですね。