日本みつばち変成王台作成法を試す! 再起を図るべく下向き巣盤処置

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 投稿日:2024/6/2 00:36

    私の不注意から盗蜂を誘発し女王蜂死亡

    残された蜂たちはほとんどの貯蜜を失い

    また、多くの仲間を失っていましたが

    巣板に女王蜂の産んだ卵が有りました。

    そこで思い出したのがアレー氏法

    巣脾から卵のある部分を切り出して

    六角形の巣房が下向きになるよう接着

    これを現在ある4枚の巣脾枠中心に配置しました。上下の巣脾は蜂蜜給餌のためのものです。

    この方法は、ミツバチサミット2023ポスター発表や日本在来種みつばちの会総会時でも講演されています。

    うまくいってくれるといいのですが•••

    コメント

  • 徹.鈴

    静岡県

    始めた時から毎年近所の養蜂家からか?西洋蜜蜂が重箱に入居→ら式に移動が続いております。ですから西洋も必然的に博愛主義者の私としては飼育する事になり、これも必然的...

  • ハッチ@宮崎さん おはようございます♪

    こんな方法が有るなんて全く知りませんでした!凄いです!

    多分ですが?巣枠式だから出来る技なんでしょうか?無理すれば重箱でも出来そうですよね!?

    所で日本蜜蜂は西洋蜜蜂の様に自力で変成王台は作らないようですが何ででしょうか?作ることも有るのでは…?と思うのですが。

    成功をお祈り申し上げますm(_ _)m

    2024/6/2 07:09

  • papycom

    栃木県

    会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...

  • ハッチ@宮崎さん おはようございます。

    女王蜂の亡骸の発見が早く、その後の素晴らしい対応でうまく変成王台が出来ると良いですね。

    うまく居ればこれから同じように女王不在となった方の指標となるかもしれません。

    今後、どのように推移するか大変期待しています。また、動きがありましたら教えてください。

    2024/6/2 07:14

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 徹.鈴さん、おはようございます!

    重箱式巣箱の天井に工夫し

    これから巣枠式にしようとした途中になります。巣箱入れ替えして旧巣箱壁に蜜巣脾片があったものを放置していた為に盗蜂を誘発してしまい女王蜂を失なう事態となりました。

    2024/6/2 07:23

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • papycomさん、おはようございます!

    初期王台(王椀)に若い蛆(卵が理想ですがほぼ無理)を移虫しても王台完成することありますが、蜂数や貯蜜量によりダメなこともあります。

    卵巣房のある巣脾片を下向きにする方法は西洋ミツバチでアレー氏法として紹介されており

    今回サミットでのボスターや講演で日本みつばちでも変成王台造り易くなると発表されていたので試してみることにしました。

    盗蜂あり→現在巣門閉鎖、貯蜜が無くなっていることから要給餌 で、うまくいきますかどうか!?

    2024/6/2 07:32

  • 徹.鈴

    静岡県

    始めた時から毎年近所の養蜂家からか?西洋蜜蜂が重箱に入居→ら式に移動が続いております。ですから西洋も必然的に博愛主義者の私としては飼育する事になり、これも必然的...

  • ハッチ@宮崎さん

    なるほどです、よく見るとワレ巣箱のトップバーが見えます。

    申し訳ありません!大先輩にこんな事言うのもおこがましいんですが、トップバーをハーフフレームにすればうまくいったかもですね?今私も思案中ですが^ ^;;

    2024/6/2 07:35

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • はい、徹.鈴さん!!

    壁付着が無いでしょうから。

    今回壁付着巣脾部残に加え

    壁から造られた小さな巣板もあり、花粉に蜜が貯められていました。

    2024/6/2 07:49

  • 徹.鈴

    静岡県

    始めた時から毎年近所の養蜂家からか?西洋蜜蜂が重箱に入居→ら式に移動が続いております。ですから西洋も必然的に博愛主義者の私としては飼育する事になり、これも必然的...

  • ハッチ@宮崎さん

    壁の巣板、西洋蜜蜂の盗蜜!気の毒な状況拝見致しました(-_-;)

    心中お察し申し上げますm(_ _)m

    2024/6/2 08:02

  • ひろぼー

    佐賀県

    2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...

  • 質問ですみません

    無王の群に、移植して、うまく女王になれたとして、

    羽化まで日数が16日

    交尾完了まで7日ほど(あちこちの記述では最長15日)

    それから働き蜂を産んで、羽化まで19日

    そして外勤になるまで数日


    現在の働き蜂の寿命が保ちますか?


    分蜂捕獲では無王の場合、ほぼ消滅まで2ヶ月持ちませんでした

    2024/6/2 08:13

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ひろぼーさん、おはようございます!

    分蜂捕獲では成蜂ばかりです。消滅まで2ヶ月持たないこと納得です。

    今回、分蜂群入居後6週間を経過して

    https://preview.38qa.net/blog/411384

    ちょうど蜂数が増加に転じたこともあり、幸いなことに巣内には動画記録にあるとおり巣脾4枚に沢山の有蓋巣房があります。巣房数は以前カウントしたことがありますが、

    https://preview.38qa.net/blog/46865

    これから推し測るとその面積から片面1000×両面2×4枚の8000匹分と計算しました。

    現在の働き蜂の寿命が尽きたとしても

    西洋ミツバチのナースビーで補うことなく出来ると見込みました。

    2024/6/2 08:25

  • ひろぼー

    佐賀県

    2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...

  • ハッチ@宮崎さん

    なるほど

    まだ羽化してくる幼虫が、巣にたくさん居るのですね


    健全な女王が、いきなり死亡したのを、時間経たずに確認できたからこその技ですね

    2024/6/2 09:15

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ひろぼーさん、

    盗蜂での巣門閉鎖(今も)、貯蜜不足が影響するかどうか、心配です。

    うまくいってくれるといいのですが。

    2024/6/2 09:18

  • 2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...

  • ハッチ@宮崎さん、すごいですね。

    蜜蜂の世界のブラックジャックです。


    1つ疑問が。

    もし、発見するのがもう少し遅かった場合は、他の群れの卵からでもできるものでしょうか?

    2024/6/2 10:35

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • Karuizawa Basicさん、

    はい、当初他群からの卵を考えていました。運よく自巣内に死亡した女王蜂が産んだ卵が残されていましたのでこれを用いました。

    2024/6/2 10:55

  • 2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...

  • ハッチ@宮崎さん、これがうまくいって、How toものにして、みんなに教えていただきたいですね。

    成功して欲しい、祈っています。

    2024/6/2 11:09

  • 以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...

  • ハッチ@宮崎さん

    教えて下さい。西洋に盗蜜されると女王は殺されてしまうのですか?

    話がちょっと外れてスミマセン…、先日、入居後すぐに逃去した群は西洋に執拗に狙われて、門番が飛んでる西洋に向かって飛びかかって追い払っていたので…。同じ巣箱に再び分蜂が入りましたが、西洋もそのまま出入りしている気配があり…、心配。

    変性王台の実験は興味深く、結果を楽しみにしてます。

    2024/6/2 20:18

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • みかんちゃん@清水さん、こんばんは!

    西洋ミツバチを排除する日本みつばちも中にはいますが

    底板上に横たわる犠牲蜂のほとんどは日本みつばちでした。


    西洋ミツバチからの盗蜂に遭ったのは初めてなのですが、女王蜂が殺されていて驚きました。



    2024/6/2 20:32

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 今日の内検と処方

    有蓋蜂児部からの新蜂誕生で

    端の巣脾まで蜂数が回復してます

    蜜蜂元気飴、花粉、水の補給

    巣箱内にこのように挿入配置

    蜂球温を保てるよう側面に発泡スチロール板を貼る

    巣門の一部開放、隔王装置

    西洋ミツバチの飛来があるようなら今暫く巣門閉鎖が必要か判断しなければなりません。

    2024/6/2 20:52

  • Michael

    大阪府

    Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...

  • ハッチ@宮崎さん

    こんばんはー

    今年は西日本も春から長雨続きですから、私の蜂場も西洋と日本の貯蜜のバランスがとれるようにとても気を遣っております^^;

    日本みつばちは野生種の性質が強いため変成王台は作り難いと思っておりした

    >アレー氏法

    まだ卵が残って居て幸いでしたね

    この方法は私もとても興味がありました

    思わぬ実験が出来て嬉しいような…悲しいような…複雑なお気持ちお察し致しますm(_ _)m

    これぞ養蜂技術向上の為の日誌ですねー

    また引き続き経過観察の日誌をお願い致しますm(_ _)m

    2024/6/2 21:44

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • Michaelさん、おはようございます!

    給餌したことで当面飢えることなく安定して生活出来るのでホッとしたところです。

    花粉投与のために入れた巣脾片からの匂いが再び盗蜂を誘発しないか心配あり、今日宿直勤務で巣箱を見守ること叶いませんから巣門を閉鎖して出勤すべきか悩みどころで

    早くに起きてしまいました。

    2024/6/3 03:47

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ちょっとした物音などにもすぐに反応してシュマリングが聴こえてきます。

    2024/6/8 07:37

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 昨日 6/12(水)朝の観察で

    大きな花粉団子の搬入が

    いくつもあるのを観察しました

    育児が始まっているのだろうか

    2024/6/13 04:34

  • 徹.鈴

    静岡県

    始めた時から毎年近所の養蜂家からか?西洋蜜蜂が重箱に入居→ら式に移動が続いております。ですから西洋も必然的に博愛主義者の私としては飼育する事になり、これも必然的...

  • ハッチ@宮崎さん

    おはようございます♪

    本当に中を見たくなる光景です!!^ ^

    2024/6/13 08:42

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 徹.鈴さん、おはようございます !!

    今暫くの辛抱、中を覗きたくなる衝動を抑え見守ります。

    2024/6/13 09:15

  • まつ

    愛知県

    愛知県の東三河です。 家庭菜園があり、蜜蜂さんに受粉を手伝ってもらおうと始めたのがきっかけです。 2022年は待ち箱を設置したものの入居なし。 2023年4月、...

  • ハッチ@宮崎さん、こんばんは。

    まさか盗蜜で女王までやられてしまうとは… とても残念です。

    でも、素晴らしいですね!このような方法があったとは。とても勉強になります。

    順調のように見えるのですが、女王誕生までもうしばらくでしょうか?うまくいって欲しいです。

    日本ミツバチもこのような巣枠式で飼育すると管理がしやすくなっていいですね。来年チェレンジしたくなりました。

    私の群も、日本ミツバチと西洋ミツバチは10mくらいしか離れておらず、これからの季節、気になるところであります。

    2024/6/13 22:25

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • まつさん、こんばんは!

    ちょっとした不注意から起きた盗蜂、うかつでした。

    まだトップバーだけの段階ですがそれぞれ巣板を独立して動かせることで手立てを講じ易いので

    全くの自然営巣と比べたら色々試せます。

    2024/6/14 02:30

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 変成王台からの女王蜂育成

    成功です!

    本日の内検で働き蜂房に幼虫が育ち、平らな蓋(=有精卵)がされているのを確認しました。

    2024/7/5 19:27

  • papycom

    栃木県

    会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...

  • ハッチ@宮崎さん こんばんは

    日本ミツバチの変成王台から女王蜂育成 交尾飛行まで成功させ 更に産卵まで確認できたのですね。

    素晴らしい成功例を拝見し、またひとつ勉強させて頂きました。ここでの重要な部分はやはり、素早い対応にあったのではないかと思っている次第です。

    重箱式で飼育しているとどうしても無王や女王蜂不調に気づくのが遅れ気味で気付いた時には働き蜂産卵などになってしまうことが多く、この方法も出来ないのではないかと思っています。

    これからも気を付けて観察し、この成功例がいつか使える日が来たら実行してみたいと思います。

    2024/7/5 19:46

  • まつ

    愛知県

    愛知県の東三河です。 家庭菜園があり、蜜蜂さんに受粉を手伝ってもらおうと始めたのがきっかけです。 2022年は待ち箱を設置したものの入居なし。 2023年4月、...

  • ハッチ@宮崎さん、こんばんは。

    お見事ですね!素晴らしいです。おめでとうございます!

    「アレー氏法」ですね。勉強させていただきました。

    巣枠式での日本ミツバチの飼育も、管理が出来ていいものですね。

    2024/7/5 22:22

  • 徹.鈴

    静岡県

    始めた時から毎年近所の養蜂家からか?西洋蜜蜂が重箱に入居→ら式に移動が続いております。ですから西洋も必然的に博愛主義者の私としては飼育する事になり、これも必然的...

  • ハッチ@宮崎さん

    おはようございます!

    成功おめでとうございます!

    流石!素晴らしい成果!お見事です!拝見できてとても嬉しく又今後の日本蜜蜂の養蜂の励みになりました。

    今後共いろいろな事象においての研究成果を期待しております、どうぞ宜しくお願い申し上げますm(_ _)m

    追伸:早く中の様子見たかったです(笑)

    2024/7/6 09:06

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 徹.鈴さん、まつさん、papycomさん、おはようございます。

    このところ仕事が山積してて休日出社で凌いでいます。内検時に写メした画像を含めて新たに日誌投稿します。

    2024/7/6 09:26

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 変成王台を造らせた枠

    巣脾が造られ産卵育児されていました。早くに巣枠を引き上げて観察していれば出房した王台を観察出来たかも知れませんが

    今回は上手くいっていればいいなぁと心配が先にたち内検せず仕舞いでしたので、事後確認になりました。

    日誌本編の画像、緑色の押しピンが目印となり添付画像と比較して見てください。

    2024/10/7 11:36

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    日本みつばち変成王台作成法を試す! 再起を図るべく下向き巣盤処置