静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角洞は人から譲り受けましたが、身近に師匠がいなく知識はネットが中心で1人奮闘中です。先達の経験を教えて下さいますと助かります。 21年2-1群:角洞は8月巣落全壊〜逃去→一部の居残り群は重箱へ→長雨で消滅(/ _ ; ) 22年1-6→5→4→5→4群:角洞自然入居4/7、巣枠式(桜群)越冬(4女)、巣枠式分割(花園群3女) 4/10→夏分蜂7/13?→女王不在で消滅9/28、プチ重箱強制入居(母?)4/13、山小屋重箱強制入居(分割花園群分蜂2女)4/16、桜重箱強制入居(分割元桜群分蜂長女)4/21→逃去4/23、分割元桜群継ぐ3女→7/10分蜂→新女王不在10/1消滅、台風避難群入居10/1→女王死11/13 23年4-6→7群:越冬4群→桜角洞群(プチ重箱分蜂)4/8、小屋脇群(山小屋重箱分蜂)4/10、山切重箱群(トムソーヤ角洞分蜂4/11)4/15→移動後逃居4/18、桜角洞群夏分蜂第1群捕獲6/24 24年:越冬5群(小屋脇、トムソーヤ3月までに消滅)→山小屋群第1分蜂(多分)小屋脇入居4/8、山切巣枠式群消滅4/28…その後、山切重箱群消滅、桜角洞群に熊に襲われて逃去してきた西洋入居(山切へ移動)、5月に2回の分蜂入居3日で逃去を繰り返し、6月までに山小屋群逃去、プチ重箱群消滅、7月に分蜂入居するも翌日逃去、山小屋脇群も消滅(越冬飼育4群、新規1群が子出しで消滅)、最後に残った西洋群も越冬せず。 25年0からの再スタートです!