投稿日:2024/6/24 20:06, 閲覧 939
角胴式の巣箱を使って、今年初めて養蜂を始めた者です。かなり元気な群に恵まれ、毎週末様子を伺うのが楽しみになっています。巣箱の詳細は次の通りです。
幅:約30㎝、奥行き:約34㎝、高さ約53cm、厚さ約2cm
しかし、巣が大きくなるのが早いのか、ほんの1ヶ月半でもう巣箱の下から3分の1ほどまで蜂が迫ってきています。次の写真は1ヶ月半前、2週間前、一週間前の違いです。
以下の対処方と懸念・疑問を思っております。アドバイスいただけると幸いです。
①7月半ばに何枚か巣を採って(採蜜をして)蜂の住むスペースを作る。→まだ蜜もできてないだろうし、角胴式なので幼虫の部屋までとってしまうのが可哀想。秋の採蜜は腹を括るのですが。
②そのまま放置して自然に任せる。→際限なく巣を作って底に達するのではないか。巣でパンパンになった箱から追い出されたミツバチが野宿の様になるのではないか。蜂が自分達で自然に調節してくれるならこのまま秋に上記の方法で採蜜するのがベストだと思ってます。
③継箱をする→同じ角胴式の巣箱を継ぐのなら100センチくらいの高さになり台風などの時の安定感が心配。そもそも高すぎることはないのか。秋に上半分の巣箱を切ったら越冬できなくなるのではないか。重箱式を継いだ場合は、秋の採蜜の方法がイメージできない。
といったことを悶々と考えています。よろしくお願いします。m(_ _)m
私は、この角胴を使ったことがありません
しかし、このサイトで全く同じ質問が数人いらっしゃいました
この巣箱は、古来の飼育方法で
春に入居したあと、秋に上から20センチほど削り取るか
すべて採ってしまって蜂を放りだすかの、いずれかです
ミカエルさんがおっしゃるように、重箱への転換をおすすめします
今、巣箱がいっぱいになってるように見えても。まだまだ余裕あります
来月くらいに普通の重箱を継げる準備をしましょう
重箱をいくつか作る、重箱と角胴の継ぎ目に必要なもの、ご自身が気に入る巣門、角胴の底の取り外し手順のシミュレーション、取り外しするための道具類
です
どこかで見たことのある巣箱ですね、30×30×50=45000これだけ大きければ今年は大丈夫かと思います、入居後一か月半から二ヶ月くらいまでが成長が早いですが大丈夫と思います、とりあえずは夏の巣落ち、越冬のアカリンダニの対策を心配された方がよいかも、越冬させて来年ご自分の思う箱に分蜂を捕り込んでからこの箱のことは考えた方がいいと思います、重箱4段でもこんなもんですから24×19×15×4=27360
継箱するが良いですね
角胴から重箱に切り替えた方が良いです
メンテナンス性が悪いです
こちらのお年寄りも角胴ですが山の中なので採蜜が出来る様になるには上手く行って数年かかってます
重箱で10kg以上 少なくても7kgから8kgは採れますが、横置き角胴の方に聞くと2kgしか採れません 採蜜時10個1個は失敗し女王を除去してしまうそうです
採蜜時の手間 切り取る専用道具 採蜜後谷川の水でこぼれた蜂蜜を洗い 綺麗にすること
他の巣板に絶対水をかけない事 かけると発酵する事など慣れても採蜜にかなりの時間が要する事になります
重箱の採蜜は5分程で終わり簡単だし、蜜蜂に負担をかけない 巣を伸ばしても継箱する事により永遠に継続されます
数年毎に重箱も更新され衛生的だし管理も簡単です
初心者マークさん 丸洞や各洞は、和蜂がここかしこに豊富にいた頃の古の遺産です。採蜜は秋に一度、上部の貯蜜層だけをこさぎ採り、逆様に置き換えるような事を聞いた覚えが有ります。また、全取りして蜂は自然に還元することも有ったと聞きます。・・・和蜂の数が豊富だった時代だからこそ出来たのでしょうね。・・・近年は、自然群の数も減少し『アカリンダニ』のことも有るので、管理がし易い重箱式巣箱に変換する事をお勧めします。
私もさらに大きい角洞使ってました。
1)巣落ち防止棒は入れてますか?夏の暑さで巣落ちしやすくなりますので、7月の採蜜はオススメし難いですし、巣がいっぱいに伸びる頃には暑さで産卵も停止しやすく、造巣も止まります。
2)もちろん蜂が増えて暑いので巣箱の外を覆うようになりますが、重箱でも暑ければ出てくるので放置してました。むしろ外敵が侵入しにくくなるので良いと考えてます。
3)私は、「巣板1枚残して8月お盆前までに採取」と教えてもらいました。秋の採蜜時期は地域で違うのでわかりませんが、逃去の確率が高くなるのでは?というのと女王を安全に採蜜できるのか?という不安で採蜜はしませんでした…。角洞は初心者には難しく、師匠がいないと大変です。箱の奥とか両脇の巣板が貯蜜用になっている場合があるので、それが確認できればその1枚だけとるというのも有かも。
あとは重箱20cmぐらいをしたに継いで、糸鋸?で角洞を上から20cmあたりで切るでしょうか。秋の蜜源がある早い時期に切って下さい。遅い時期だと越冬分の蜜が確保できないので給餌必要です。
角洞は涼しい地域でないと日陰でもいっとき日差しが当たっていると巣落ちしやすいのでお気をつけ下さい。
初心者マークさん こんばんは。
私は、正に最初に蜂が入ってくれた時の箱が、長洞タイプでした。すのこ無し。天板は開かない。全面下に開きドアがある。 というタイプでした。ただ、27cmくらいのもう少し細身のタイプでした。
初心者用という事で、何も知らずに買ったのですが、採蜜を考えると、相当難しく、中に巣落ち防止棒も無い為、巣落ちも心配されました。
このサイトの諸先輩のアドバイスを元に、私は、長洞の下に重箱を積んで、ハイブリッドにしました。いずれは、重箱に積んでいけば良いと考えて、持ち合わせている重箱に合わせたので、底板を抜くだけでなく、間に繋ぎ板が必要にはなりましたし、初心者には、かなりのハードルでした(^^;
https://38qa.net/blog/187078 (1号棟と2号棟の合体)
6月の初め頃に実施しましたが、初心者マークさんの処と同じ程、巣板が伸びていたのと、温かさと湿気で柔らかくなっていた事もあって、一番長い巣板が巣落ちしてしまいました。
作業前に、外からバーベキュー串を刺して、巣落ち防止棒にすれば良かったと、後からの反省です。
その後、長洞を半分に切って、採蜜するか、今年は採蜜をせず、長洞がいっぱいになるのを待つか、考えましたが、私は、採蜜しない方を選択しました。
ただし、勢いのある群だったので、2年目も分蜂を繰り返しました。長洞の部分は、長い分、分蜂で蜂数が減ると、無駄巣にスムシが入り、結果的には、長洞を丸のこで切るという大手術になりました。
どれを選択するにしても、重箱を継ぐと、長い巣板は、もっと長くなり脇に隙間があっても伸びてしまいます。そうなると、一層巣落ちが懸念されます。巣落ち防止棒は、早期に刺した方が宜しいかと思います。
https://38qa.net/blog/311324 (長洞切断の大手術の顛末)
長洞の切断は、私は、成功して失敗しました。蜂がストレスを感じて、逃去してしまったのです。相当なスキルが無いと、お勧めできません。天板を開けて、蜜層の巣板だけ上から齧り取る、昔ながらの方式で取って、それから切断する方が、未だ良かったかもしれません。または、それ以上蜜層撤去で空いた空間に巣を作られないように、落とし蓋のように板で塞ぐとか。。。
いずれにしても、重箱への移行を工夫なさるのが良いと思います!(^^)!
角胴を使っています。
①1年目は採蜜はしてません。採蜜は越冬群のみ6月に行ってます。
②③角胴が蜂で一杯になってきたら、角胴の下に15センチ〜20センチの重箱を継ぎ足します。それでも継ぎ足した箱の上部で巣板は止まってます。越冬群分蜂が終われば露出した古い巣盤は下から切ってます。その後で蜂が増えたのを確認して採蜜をします。
採蜜の際 上からハチミツを取るので、育児層を触らないので、逃去はほぼありません。バーベキュー用のステンレス串をドリルで穴を開け横から突き刺して落下防止にすると便利です。
YouTubeの古座川の養蜂を見るとイメージしやすいかと思います。
2024/6/25 04:58
2024/6/24 21:00
2024/6/24 21:41
2024/6/25 07:14
2024/6/25 11:55
2024/6/25 08:51
2024/6/25 18:38
2024/6/25 19:41
僕も角胴式の仲間がいると思えて嬉しいです!れりしっしゅさんからのアドバイスと同様、バーベキュー様の串を使ってみようと思います。古座川さんの動画も見てみようと思います!
2024/6/25 22:03
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
アドバイスありがとうございます!
あれから色々あり、また質問させていただくこととなりそうです。是非よろしくお願いします。
2024/7/15 20:15
アドバイスありがとうございます!
巣箱の違いを知らずに始めましたが、角胴はかなり難しいものだったのですね。
今入った蜂たちを大切に重箱に移行する方向で頑張ります!
2024/6/25 20:06
アドバイスありがとうございます!
他の方からも重箱のご意見いただきました。工夫しながら移行していく方向で工夫したいと思います!
2024/6/25 20:08
アドバイスありがとうございます!
他の方のアドバイスも参考に重箱式に移行していこうと思います。
2024/6/25 20:41
ご経験からのアドバイスありがとうございます!
大変参考になります。バーベキュー串での対策や採蜜方法などブログを見させていただき工夫します!
重箱あの移行も進めて行こうと思います!
2024/6/25 21:59
みかんちゃんさん、ご経験からのアドバイスありがとうございます!
巣落ちや採蜜に関して大変参考になりました。おっしゃられる通り、巣落ち対策をしながら重箱を継いでいこうと思います。
2024/6/25 20:33
数値に基づく的確なアドバイスありがとうございます!
焦らず様子を見て、他の方のアドバイスも参考に手を打っていこうと思います。
2024/6/25 20:07
初心者マーク
兵庫県
一週間に一度週末世話をしたり様子を見たりするのを楽しんでいます。
なおべん
高知県
田舎で角胴をメインに使ってます。
初心者マーク
兵庫県
一週間に一度週末世話をしたり様子を見たりするのを楽しんでいます。
初心者マーク
兵庫県
一週間に一度週末世話をしたり様子を見たりするのを楽しんでいます。
初心者マーク
兵庫県
一週間に一度週末世話をしたり様子を見たりするのを楽しんでいます。
初心者マーク
兵庫県
一週間に一度週末世話をしたり様子を見たりするのを楽しんでいます。
初心者マーク
兵庫県
一週間に一度週末世話をしたり様子を見たりするのを楽しんでいます。
初心者マーク
兵庫県
一週間に一度週末世話をしたり様子を見たりするのを楽しんでいます。
初心者マーク
兵庫県
一週間に一度週末世話をしたり様子を見たりするのを楽しんでいます。
初心者マーク
兵庫県
一週間に一度週末世話をしたり様子を見たりするのを楽しんでいます。