蜂蜜収穫量は、飼育全群に対しですか?
採蜜した群れだけが分母になりますか?
8月には21群飼育→11月には19群飼育
採蜜した群れは10群(11群かも?)で、うち5群がフローハイブ搭載
量はリットルではなく、瓶詰め後で31キロほど(すみません間違えました、42リットル→24リットルほど)です
フローハイブが量を押し上げました
飼育群数に対しては、昨年から25%減
採蜜群あたりではほぼ同等です
ただし、フローハイブがない通常群では、1群あたりの量が減ってます
ハッチ@宮崎さん こんにちは。
分蜂群からの採蜜を基本的にしません。越冬由来の元巣群から春と秋に「無駄巣の処理」として余剰分のハチミツを頂きます。ですから、分母は飼育群数ではなく元巣群数です。
平坦部は元巣群の夏分蜂が多く、酷暑の影響もあって秋の採蜜は激減しました。0~半分ほどですね。自宅2群も0でした。中山間部は分蜂時期がずれるので、夏分蜂する群が少なく平年並みでした。
全体的には、平坦部の影響が大きく、例年の半分以下でした。少数分散飼育ですが、年々貯蜜量が減っているように感じています。蜂友も何人かが「半分かな~」と言っていました。ここでは具体的な重量を控えますm(_ _)m。
ハッチ@宮崎さん こんにちは。私は、蜂蜜採集目的ではなく、無駄巣を切って継箱をした感覚で、夏終わりに採集しましたが、1箱の6・7割の蜂蜜でした。蜂蜜を収穫量として、記録した事が在りません。
それに、ここ2年は、初夏に農薬被害に遭っております。何百匹単位で、蜂娘が亡くなった割には、よくぞ過酷な夏を乗り切った!といった処で、評価しています。
今年の目標は、蜂数を増やして、冬に突入するという事でしたが、それは、上手く行ったと思います。
1月末頃からは、既に新娘も活発にオリエンテーションフライトを重ねていますので、多分、群は増蜂に転向していると思われます。
一昨年度までは、アカリンダニ被害は、全く心配して無かったのですが、昨年の冬にダニ被害が在り、今年も罹患は防げなかったです。ただ、蜂数の多い、元気な群は、負けないで冬が越せそうな気はします(^^♪
こんばんは、モリヒロクンの近辺では、(南房総付近)具体的数量は示す事はできませんが、仲間との会話の中では 昨年の 半分以下の集蜜と、ほとんどの方が 述べています。間も無く 定例会を行いますので詳しくは また 報告いたしますが、良い話は出ないだろうと思っております。 先ほど れりつしゆさんの投稿にも 申しましたが ニホンミツバチ党⁉️なるものを 拵えていただき 国会で取り上げるなど、考えないと 難しいような気がしております。 モリヒロクンが 何回か 申し述べてあるように 国の山を 雑木林に変えることができたら、有益なことが 多いように 思っておりますけど、上手く 表現できません。汲み取ってください。
ハッチ@宮崎さんこんにちは
私の所は2群で、7kg位収穫しました。
昨年よりは少なかった様でした。
2/19 07:01
2/19 11:34
2/19 12:11
2/20 00:06
2/19 11:56
すみません
その量は「売ったもの」で、
他に5キロほど上乗せです
2/19 07:16
ひろぼーさん、おはようございます!
回答ありがとうございます。
分母は採蜜した巣箱数になります。前年に比較して数も収量も減った集計になっていました。
フローハイヴは巣板を再度造り直す必要がない上採蜜時の負担がない分ストレスフリーな蜂蜜収穫が出来収量を増やすことに繋がっているようですね。
としも参考になりました。
2/20 04:51
どじょっこさん、おはようございます!
収量は分からずとも前年からの蜂群の様子の変化など分かりとして参考になります。
私も年々日本みつばち飼育が厳しくなったと感じています。
何とかうまく過ごしてもらいたいものだと思います。
回答ありがとうございました。
2/20 05:00
レリッシュさん、おはようございます!
蜂数を増やして、冬に突入するという目標が上手くいったのは素晴らしいです。
1月末頃からの既に活発なオリエンテーションフライトから増勢推定は間違いなく今後期待できそうです。
アカリンダニ被害に関して、冬にダニ被害があったとのことですが罹患は防げずとも越冬出来れば群も抗ダニ性が増しているのではないかと予感いい傾向と考えたいです。
ミツバチ科学研究会で上京する前に地上波でハリー・ポッターが放送されそれに刺激されスタジオツアー東京に行ってみました(笑)
2/20 05:11
ハッチ@宮崎さん 御江戸入り、いつものように貴重な体験満載でしたね~(^^♪
ハリポタのスタジオツアー未だ行ってないんですよね~。。。 ハッチさんもハリポタ好きですか?
私もハリポタ大好きなんです。 年に最低1回は、ハリポタのDVD全巻をみます。金曜ロードショーも、また見ちゃいましたしね。。。
暖炉の中がワープの出入り口になってるの。私もやってみたーい~ヾ(≧▽≦)ノ
2/20 10:23
レリッシュさん、まだまだあるんですよ(笑)
8時間滞在してとても楽しめました!!
2/20 12:10
ハッチ@宮崎さん やっぱり行きたくなりますね。。。
足が治ったら、絶対に行こうっと!!!
2/20 12:15
もりひろくんさん、おはようございます!
お仲間さん方との会話で 昨年の半分以下の集蜜とのこと、御地でも日本みつばちは暮らし難くなっているのですね。
レリッシュさん投稿へのコメント、同感です。日本みつばちに著名な方と皇室メンバーとの繋がりからでも何とか上手くいけばと考えたりします。
国の山だけでなく管理されてない山林が雑木林に変えること、変わることに期待したいです。
2/20 05:22
ハッチ@宮崎さん おはよーさん お久しぶりです。 ありがたいお言葉をいただき 嬉しく思います。九州道高速など走っても 杉林が多くみられます。国策で 以前 奨励されたらしいが、花粉症や イノくん、クマ、などの 獣害被害の方が 利点よりも 大きい様に考えております。宮崎さん お若いところで 国の代表になって ニホンミツバチ党の党首になって頂きたいと思います。是非 検討ください。よろしくお願いします。
12時間前
ハッチ宮崎さん、
ご無沙汰しております。
今年は、全滅群から合計10リットルほどでした。
千葉県の八街市周辺の蜂友さん方も、逃去や消滅続きで、過去最悪の状態と嘆いてます。
ちなみに、昨年は、38リットルでした。
やはり、猛暑続きの真夏とその後の蜜源豊富なはずの秋が短かったかなのでしょうかね!?
2/19 22:31
ミツバチ大好きさん、おはようございます!
西洋ミツバチとの併飼下でも日本みつばち巣箱からの収穫がこれほどあるとは、蜜源環境がよいことがうかがえます。
2月も後半になりながらも寒い日が続いていますが来るべき春に備え巣箱内は蜂自身がうまく対応して増勢に変化している筈で、楽しみな春が待ち遠しいです。
回答ありがとうございます。
2/20 05:27
東京から千葉県八街市に引っ越し、念願のニホンミツバチを飼う事が出来ます。 今からワクワクです。 2022年3月からYou ubeを始めました。 「趣味のニホン...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)に栄巣していたちびっ娘達が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に処分されました。 日本蜜蜂でも...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
ミツバチ大好き
宮崎県
かれこれ40年くらい前に隣の農家の方がメロンの受粉用に飼育されていたものが分蜂したものを群いただいたのが始まりです。 その時は何もわからず飼育したために2年位で...