投稿日:2/21 10:11, 閲覧 523
第2分蜂以降の女王蜂は未交尾ですが、床下蜂群など自然の環境下での日本蜜蜂がめっきり減ってきました。分蜂群を箱に収容して蜂の居ないような所に設置した場合、後尾飛行に飛んで行った未交尾女王のは、同居の雄蜂群と後尾するのでしょうか?もし同居の雄蜂と後尾した場合、近親との後尾となり何か影響はないのでしょうか?これは長年の疑問です。それで、これまで未交尾群は飼育群の多い所で後尾を完了させて、遠くの所に移動させていました。是非とも良いアドバイスをお願いします。
sadanori.uさん 初めまして
プロフィールを拝見しますともう、ベテランの飼育者のようで、私のような駆け出しが回答するのはおこがましいですが
基本的に自群のオス蜂との交尾は避けるといわれています。
交尾飛行についてはかなり遠くまで行くとも言われていますがDCAがどこにあるのかはその飼育場所によっても異なるため、分かりません。
ただ、日本ミツバチはいろいろなところに生息していると言われており、日本ミツバチがいないようなところでもどこかにいるかもしれません。
本当にいない場所であれば交尾ができずにその群れは衰退することでしょう。衰退しないで継続して造成できているなら、どこかの群れのオス蜂と交尾ができたということだと思います。
sadanori.uさん 分蜂には、元の営巣と採摂環境とが重複しないことと、嬢王蜂の近親交配を避けるための自然界の法則(遺伝的な選択要素)による ※ヘテローシスが働いていると考えられ、分蜂をした嬢王蜂は、近くのDCAに結婚飛行に出かけます。また、相手方の雄蜂は4,000mくらいは飛翔できることが確認されています。
※ヘテローシスとは
血縁が遠い両親との間に生まれた仔は、繁殖力や免疫力などの様々な形質で其の両親の平均よりも優れた能力を示すことが多く、此れを【ヘテローシス効果】と云う。これは、病気に対する抵抗性や育成、発育形成等においても両親より更に優れた能力を示すことが認められる。
嬢王蜂は、羽化後6日経過すると性成熟が完了し、飛翔筋も発達して交尾飛行の準備が整います。穏やかな風の無い日に定位飛行をし、雄蜂が集まる高い樹冠の上空で複数の雄蜂と交尾をする。交尾飛行の場所は概ねミツバチの種ごとに決まっているようで、雄蜂が先に集合することから「雄蜂の集合場所(DCA)」と呼ばれる。日本ミツバチのDCAの多くは巣の周辺の最も目立つ大樹の上空付近です。DCAに嬢王蜂が飛翔して来ると雄蜂たちは、彗星のごとく後を追いかけて次々と交尾をします。交尾を終えて女王蜂が帰巣すると働き蜂たちは招き入れるように巣門付近で腹部を挙げ、集合フェロモンを分泌します。女王蜂は※交尾標識と呼ばれる雄蜂の生殖器の一部を腹部の末端に結合させたまま帰巣しますが、働き蜂により引き抜かれます。巣に戻った女王蜂は、2~3日後から産卵を開始します。
土塁に鎮座する幹回り4m、高さ10m以上はあると思われる楠の大樹↑
同居の雄=女王の遺伝子を持ち合わせているとは限らない、同系は遺伝子の欠落が生じます、リスク回避の為雄と複数回交尾するようです、又受精するときに、精子を3つほど出しリスク回避をしているようです。
sadanori.uさん こんにちは。 女王蜂が産卵する際、無精卵を意図的に産んで、それが雄蜂になります。無精卵という事は、つまり、女王蜂の遺伝子しか入って無いので、言うなれば、女王蜂のクローンです。
クローンと交尾しても、遺伝子は、女王蜂のまま。。
だから、自分が産んだ雄蜂とは交尾をしないと調べてあります。
同居の雄蜂は、母親女王の遺伝子で出来た雄蜂です。それを受け継いだ娘女王ですから、遺伝子は殆ど似ているものと思われます。同族を避けるのは、病気に強い、体の丈夫な雄を選んで、強い群を作る事が、それこそ、本能に組み込まれているからです。
それに、自群の雄蜂の臭いと他群の雄蜂の臭いの違いが区別できるので、好んで寄る事は無いと思われます。女王様のフェロモンの嗅ぎ分け関わると思います。
西洋さんの研究で解って居るのは、雄蜂が集まるDCAという交尾場所でも、同じ種の雄蜂は、同じような高さを飛行し、種が混じらないようにしているらしいとか。。。
雄蜂に関する興味で、少し調べた日誌が在ります。
https://38qa.net/blog/415801
ミツバチが居ないというのは、在り得ないかも知れませんが、新境地において、雄蜂が集まるDCAという交尾場所が、容易に見つかるかどうかで言うと、生まれ育った地の付近にあるDCAの方が、見つけやすいかも知れません。
ですから、交尾を済ませてから移動という考え方は、安心かも知れませんね。
sadanori.uさん こんばんは。
養蜂歴は日本蜜蜂が14年余りで8群、西洋蜜蜂は10年余りで8群飼育していらっしゃるので、分蜂時の野生化群が期待できると思います。
お近くの飼育者や飼育状況が分れば良いのですが・・・。経験年数や飼育群が多くても、近年の気候変動と病害虫被害で壊滅された方々が結構いらっしゃいます。
私の5~10km離れた地域で飼育されていた方々、4名で20群いましたが消滅して復活していません。飼育方法が課題だと感じています。
直ぐに移動することなく 交尾が済み幼虫が生まれてから移動すれば良いだけです
こちらでは入居しても1ヶ月以上置いてから移動します
幼虫が生まれると逃亡し難いです
基本的に、「全く日本蜜蜂が居ない」場所はないと思います
その近くに蜜蜂がいるか?
花を観察したり、
蜂蜜を薄く板に塗り、置いて観察したり、
巣クズを煮たりして、蜜集めに来るか?
確かめられてはいかがでしょう?
日本蜜蜂が来てれば、その群の雄が、交尾エリアを作っていると思います
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
2/21 10:51
2/21 11:57
2/21 11:35
2/21 13:49
19時間前
2/21 13:10
2/21 13:39
回答ありがとうございます。これまで色々な日本蜜蜂の本を見ていますがそのような記事がありません。アカリンダニなどの影響か自然営巣群がまったく見当たらないので、分蜂シーズンが近づいて来たので心配になって投稿しました。
2/21 13:15
回答ありがとうございます。分蜂群を確実に捕まえる為、屋敷内に他からの多くの群を集めて、分蜂板を何箇所か設置して捕まえています。この為、第一分蜂以外の未交尾群を屋敷内で確実に交尾させればいいのですが、場所が限られているのでやむを得ず他の場所に移動しています。
2/21 13:24
sadanori.u
三重県
三重県四日市市西部の郊外の自宅周辺で日本蜜蜂を飼育し、西洋蜜蜂は県立公園の周辺で飼育しています。もっかの課題はアカリンダニとヘギイタダニをいかにして克服するかと...
sadanori.u
三重県
三重県四日市市西部の郊外の自宅周辺で日本蜜蜂を飼育し、西洋蜜蜂は県立公園の周辺で飼育しています。もっかの課題はアカリンダニとヘギイタダニをいかにして克服するかと...
sadanori.u
三重県
三重県四日市市西部の郊外の自宅周辺で日本蜜蜂を飼育し、西洋蜜蜂は県立公園の周辺で飼育しています。もっかの課題はアカリンダニとヘギイタダニをいかにして克服するかと...
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)に栄巣していたちびっ娘達が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に処分されました。 日本蜜蜂でも...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...