投稿日:9/18 05:30, 閲覧 69
●エクセルのセルに手入力するのに時間がかかるようになった。
●作業を終えて保存するときにx印を押してから保存Y/Nまえに3分程かかり、保存を押すと5分以上、やってられない位遅くなった。
関係ない事かも分からないし、原因を突き止めるために必要なのかもしれないので時系列に記す。
2024年8月22日 クーラーを取り換えた。
電源を200Vにしたとの事。
工事を始める前には当然PCとモデムのコンセントは抜いた。 およそ2時間、PCは使用せず。
2024年9月1日 Wi-Fiが調子悪くなった。
Atermと言う機種を忘れた位前に買ったものなので、そろそろ壊れてもしかたないと思った。
一応、電源を全部外して付け直ししたりしたがマニュアルをなくして、ネットから調べてみたがわかりにくいので買い替える事にした。
Wi-Fiはスマホ用でPCは利用しないようにしていたのでしばらくスマホが不便した。
2024年9月2日 Atermを買い替えた。
紙の取り付け開始説明を見て使えるようになった。
2014年9月上旬 エクセルがおかしくなった。
おかしくなった内容は冒頭に記した通り。
****
エクセルのシートが現状は300列で15000行MAXだった。
知恵袋で得られた知恵からとにかくエクセルのファイルをコンパクトにした。
以前にエクセルをプロパティでメモリーを見たら4GB位であったものが現在のものを確認したら20GBに膨れ上がっていた。
こんな時には昔も行ったが新規エクセルに現在使っているコードをコピーして貼り付けた。
3年以上前のやり方は当然忘れている。
未来のために記しておくと、
Sheet1 と moduleをメモ帳にコピーする。
新規のエクセルに貼り付ける。
グラフもコピーして名前を変えるだけで上手くいった。
ボタンは1個づつコピーして○〇の名前を入れた。
単語などIMEが予測するのが原因かもしれないので全部無効にした。
単語登録も全部削除した。
***************
にもかかわらず、一向に解決しないのでいよいよエクセルのアンインストールや記憶媒体の交換などを考えた。
その為にエクセルVBAを保存しておかないといけないのでUSBにコピーして6年前の東芝のi7に移した。
ところが古いPC(HDD)でエクセルを動かしてみるとなんら問題が起きず解決していたのだ。
と、いうことなら今使っている2年前に買ったPC(SSD)か使っているエクセルに問題があると睨んだ。
前後して、知恵袋に質問したりしていたことからいろんな事を試したが結局治らない。
ただしVBAのコーディンを直した事で検証作業は恐ろしく早くなったので悩みの半分以上は解決した。
未解決な部分は冒頭の2点だけではある。
いよいよ新しいPCでも買うか~~と〇〇電気に出向いて、ついでにUSBも新しく追加買いした。
今使っているエクセルをUSBに入れた。
正しく保存されているかどうか、USBから再度、今使っているPCに書き込んだ。
書き込みしたエクセルが遅いという事は承知で動くかどうかを確認するためにブックを開いて作業した。
なんと、これもすべて解決していたのだ。
なぜ、おかしくなったか?
なぜ、見かけとしてはUSBを介して書き換えたら治ったのか、それは分からない。
とりあえずは解決ということにした。
***************
記憶媒体がどうなっているのか心配になったのでCドライブを調べた。
なんと、HDDだとばかり思っていたのがSSDだった。
次にデフラグがどうなっているのかを調べた。
デフラグはスケジュールされており、週一でデフラグが自動的に行われる設定になっていた。
今一度デフラグを体験したくて、ディスククリーンアップをしてごみ箱などを削除した。
その後、デフラグを行った。
今使っているPCでは2分位で終わったようだ。
その後、デフラグを調べていくとHDDならデフラグは必要だがSSDはしなくてもよいような書き込みがあった。
う~~なんか変!
SSDなのに東芝が週一でデフラグをしており、10日前にデフラグした事が記されている。
こうなったら東芝に確認するしかない、、、電話で確認した。。
なんと、トリムでSSDを綺麗にしているのでユーザーは気にしなくてよいとのこと。
たとえ、デフラグを週一とか月一とか設定しても全部無視でトリムで処理してるので安心hしてください。
え~~~~~~ 今まで知らずに苦労した。
急に腹が減った。
おしまい。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
caiさん こんにちわ!
お話したようにPCは2台もっており、古いのは6年前のi7でHDDです。
今、使っているのは2年前のi7でSSDです。
面白いのは両方ともUSBを介してPCにコピーしたら、治って言る事が判明したんですね。
今のPCで保存は週一位で名前を変えてやってきましたのでその方法では問題は伝染しているだけで解決しなかったのです。
一旦、PCから外へだして、再びPCに書き込む事でSSDにしろHDDにしろ新規の物と判断して記憶媒体が前のものとは掛け離してるんじゃないのかん?~
その後、今日も順調なのでこのままそっと使っていきたいです(笑い)。
また、問題が再現したら面白い(泣き笑い)
コメントをありがとうございました。
運営会議みたいに、同じような内容のエクセルが続々と保存されてきました。
適当にごみ箱に捨ててはいましたが、、今回デスククリーンでごみ箱は削除しましたので、今後はすんなり行くかと期待しています。
9/19 06:17
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
caiさん
お話は分かったようで分からない(笑い)
まあ、私は運転免許は持っているけど構造は忘れたってところですね。
コンピュータの世界は好きな人はどんどん入っていけるでしょうが、私は使えればよしって程度なのでご迷惑をおかけします。
SSDは東芝は何もしないでよいというので、これからもほったらかしでしょう。
既に2年経過して3年保証ですが、3年間使えばもう良しといえる位儲けなくちゃね。
古いHDDのPCは時々デフラグします。
明日は正午に日銀が政策発表するので忙しいく儲けます(笑い)
9/19 07:30
すみません、気付くべきでしたね、2年前のPCでハードディスク1本 256GB、、、そりゃSSDですよ、HDDなら1TBとかです。
AtermはNECなので悪くないですと云うか真っ当です。
デフラグは矢張りHDD用の技術ですね、半導体の中のドコにデータがあっても、そこの読み書き速度は似た様なもんですが、ガラスの円盤をレコードの針でデータを拾う様なHDDだと外側を読んで次が内側、その次は又、外側とかだと、針がウロウロする分、どうしても時間が掛かります。格納場所はファイル毎に順番に連続してると早く読める、それがデフラグです。
SSDは速いだけじゃなくて、静かです。5400rpmとかで回らないですからね、又、そのお陰で振動や衝撃にも比較的強いです。ガラスの円盤と比べての話ですが。
こないだ紹介した名前の増殖現象は、一つのファイルを使い回すと起こる現象で、シートのコピーとかをすると、名前を分けるために、このシートの書式とコピーされたシートの同じ書式では既に違ったものになってるので、中身は同じでも名前は変えておくってのが、使い回す毎に繰り返されて、定義された名前が無意味に250とかになってる時があり、閾値を超えるとシートのコピーとかができなくなります。
あまり良い(悪い)例が手元にありませんでしたが、
この↓場合は元々1つだけだった印刷範囲がシートをコピーした回数分増えてます。
9/19 06:06
おっとりさん,
逆にトリムを勉強しました。w
SSD特有のコマンドなんですね。
ファイルシステム(FAT16/32・NTFS・exFAT 他)に依って名前が違いますが、概ね概念的なものは同じで、階層になってて分かり難いですが、先ず、WinにしろMacにしろAndroidにしろゴミ箱って概念があって、これは各OSが旦那は消すって言うんだけど、取り敢えず、別の場所に移してワンクッション置こうってやり方です。その下のファイルシステムですが、
それとは別に別の理由で、ファイルシステムは本当はデータを消さずに、消したフリをします。例えばどんなファイル形式でも保存される時は符号化され0と1になってます。で、このファイルは、ここからここまでの0と1で出来てますってのをFATならそのままのFile Allocation Tableっつう、目次みたいなものに書き込みます。ジャンプの3~24頁はリングにかけろですってなもんです。で、旦那がリンかけ読んだからもう要らない消して良いって言うと、頁には一切手を触れず、目次からリンかけを抹消するのです。すると、3~24頁にはナニもありませんよ、ってことになります。でも、実際は上書きされるまで残ってるのです。
こいつの利点は、早さです。保存は時間が掛かるのに削除が直ぐ終わるのは、実際の0と1は触らず、目次だけ書き換えて、はい、終わりにしてるからです。データサルベージサービスとは、色んな壊れ方をしたHDDから、究極で言えば、割れたガラスに塗られた磁性体を考古学の様に繋ぎ合わせ、0と1の並びを取り出し、繋がりからこっからここまでが一つのファイルじゃない?みたいなことをして復元できるのです。(まぁ、実質、ガラスが割れたら殆ど無理ですけど、逆にFATが飛ぼうが、基板が死のうが、磁性体さえ綺麗ならなんとかなります)
フォーマットがパーティション内の0と1を格納する区割りを作り直す、ので、0と1は消えますし時間も掛かります。又、クイックフォーマットは、そこまでやらず、目次をまっさらにする様なイメージです。
そして、トリムは目次にない3~24頁をまっさらにする感じになります。次にそこにこち亀を書き込む時にまっさらなので消さずに済み、書くだけなので早くなります。並び変えなくとも要らないってところをホントにファイル単位で消すんですね。
9/19 07:15
cai
神奈川県
ニホンミツバチの野生状態観察が主目的の飼育です。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜は古巣除去副次に限り、蜂蜜の販売は一切行いません。養蜂としての管理は極力行わず、目的の...
cai
神奈川県
ニホンミツバチの野生状態観察が主目的の飼育です。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜は古巣除去副次に限り、蜂蜜の販売は一切行いません。養蜂としての管理は極力行わず、目的の...