No.5 シラカシ 今まで観察した樹洞自然巣を記録してみました。

  • artemis

    千葉県

    千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...

  • 投稿日:2019/3/14 10:06

    樹洞自然巣の観察記録です。現在まで7件ありましたが、それぞれ頁毎に掲載してみます。

    ①確認日、蜜蜂種別 ②樹種 ③洞の高さ、向き ④場所 ⑤経過 ⑥観察者からの距離

    No.5 シラカシ

    ①2017.9.19 日本ミツバチ ②シラカシ ③根元、南向 ④木が生い茂る幅員2mの道路路肩土手  ⑤シラカシは農業を営むH様宅で入口の脇。以前、使わなくなり作業場に逆さに置いた臼に営巣したことがあり殺虫剤で駆除。 その後、今回の樹洞にも営巣あり、同様に殺虫剤駆除したとのこと。樹洞へは再来となる。翌2018年9月まで強群保つもオオスズメバチ襲来あり10月逃去。 ⑥2,0km

    中央の茶色の羽は蝉の死骸




    巣を作った臼

    現在は巣箱を二つ自作し設置

    周辺地形 中央のピンが営巣場所


    No.1 もみじ https://38qa.net/blog/47954

    No.2 松 https://38qa.net/blog/48144

    No.3 イトヒバ https://38qa.net/blog/48232

    No.4 ニッキ https://38qa.net/blog/48588

    No.6 ヒバ https://38qa.net/blog/50157

    No.7 スダジイ https://38qa.net/blog/70046

    No.8 ニッキ https://38qa.net/blog/71947

    No.9 クスノキ https://38qa.net/blog/79877

    No.10 けやき https://38qa.net/blog/146989

    続編 19.5.14  自然巣を経て入居しました。自然巣の観察No.5シラカシ 続編

    https://38qa.net/blog/58396

    コメント

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • せっかく入居し営巣するのに毎回駆除とは可哀想というか、家主さんにもっと日本みつばちの素晴らしさを理解して欲しいものですね(/o\)

    2019/3/14 10:12

  • artemis

    千葉県

    千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...

  • ハッチ@宮崎さん こんにちわ

    以前はミツバチのことを知らずに駆除してしまったそうです。今は私の巣箱を見本にして自分で作り待ちうけています。

    2019/3/14 10:22

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    No.5 シラカシ 今まで観察した樹洞自然巣を記録してみました。