投稿日:11時間前, 閲覧 104
ニッキの営巣群を洞と一緒に移動しました。
移動後に姿が見えず逃去かと心配しましたが、3日後に出入りをはじめました。
移動先は何にも気兼ねなく暮らしていける環境です。
作業に携わっていただいた皆さん、今まで見守っていただいた家主さん、そして、ご助言ご声援いただいた皆さんに感謝です。
前回日誌 樹洞の自然巣を移動させることになりました。https://38qa.net/blog/432089
樹洞の自然巣を移動しました。
カレンダー25のお礼と今年の報告
カメラ目線で一枚〜サザンカの花冠から出てきたニホンミツバチ
花粉重くても頑張ります〜サザンカの西洋ミツバチ
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
artemisさん 移動作業お疲れ様でした。ミツバチ愛を感じます。無事に分蜂できると良いですネ。・・・画像を拝見するに固定のための突っ張り棒が外れ樹洞が倒壊するような心配はありませんか?
7時間前
ミッパ
東京都
R4年に巣箱作りのワークショップに参加して巣箱を作り自宅庭に設置したら入居。何も分からず当初はワークショップの先生に教わりながらヨチヨチ初めました。今はボランテ...
artemisさん おはようございます。
見事な連携プレーで素晴らしい結果になりましたね。
その後が気になっていたので安心しました。動画アップありがとうございました。
ちなみに蜂友さんちでの設置方法は画像で見る限りは自重と枝2本で支えているように見えますがこれだけで大丈夫なのでしょうか。
また、地面との設置面は移動時に付けていた板は外して麻布を巻いて置いているだけなのでしょうか。
すみません、そのあたりもう少し詳しく教えていただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。
7時間前
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
artemisさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。蜂洞移動お疲れ様でした。3日後からの、出入りも有り良かったですね。かなり長く残されて、サーモカメラの撮影で分かった長さですね。上手く行き良かったですね。お疲れ様でした。
7時間前
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
niyakeodoiさん おはようございます。コメントありがとうございます。
洞から出てくるミツバチ達は本当に可愛いです。突っ張り棒は私もびっくりしたのですが、引取り手の造園屋さんの設置です。その場にあった細い棒でサッとバランスをとって、手慣れているというより植木職人の技ですね。あとで補強すると言ってましたが、このままでもびくともしないです。
5時間前
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
おっとりさん おはようございます。コメントありがとうございます。
3日後に出て来た時は感激でした。①は、運べる範囲で最大限長くしました。巣板と蜂球の上限は確認していませんが、カットしたすぐ下の枝の剪定痕から洞に続いていると思います。②上から牽引しています。伐採から製材までを本職にしているプロの仕事です。
5時間前
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
ミッパさん おはようございます。コメントありがとうございます。
初めての試みで緊張しましたが、樹木の切断、運搬が本職の皆さんのおかげで事故なく出来ました。設置のバランスの取り方は植木職人さんの技ですね。あとで補強すると言ってましたが、このままでもびくともしないので驚きです。麻布とベニヤ板はそのまま付けてあります。沈まないようにコンクリ板の上に設置しました。
5時間前
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
onigawaraさん おはようございます。コメントありがとうございます。
3日目まで全然姿がなかったので逃去したかと思いました。やっぱり切断、運搬時の衝撃は大きいようですね。出て来た時はホッとしました。長く居てくれると思います。
5時間前
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
artemisさん おはようございます。
家ごと引っ越し素晴らしい・。
誰にでもできる作業ではないですね。
私でしたら 蜜だけ頂いたかもしれないです⤵。
いいことをされましたね~・・・。
ちびっ子も喜んでいることでしょう。
ご苦労様でした。
5時間前
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html
artemisさん おはようございます。
お疲れ様でした、大成功ですね。
蜂さんも喜んでいますよ・・・・・。
しかし、2本の添え木は飾り物かな、まるで灯籠のような鎮座ですね。
3時間前
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
artemisさん こんにちは。計画段階から、私まで期待にワクワクしていましたが、大成功で本当に素晴らしい!!! 救済された蜂娘ちゃん達は、本当に幸せ者。artemisさんの近くでラッキーでしたね。
長い樹洞は、今後もずっと、蜜蜂の大好きな住処として、入れ代わり立ち代わり使われると思いますし、それには、雨等で腐食が進み、巣の機能を果たせなくならないように、木製部分が長い方が良いし、その方がより自然に近くて住みやすいと、改めて思いました。
人間の都合で、蜂蜜が採りやすいようにとか、運びやすいようにとかを考えたら、ギリギリ短く切った方が良いでしょうけど、敢えて、蜜蜂ファーストの、より元々の大木の自然巣に近い形で残された事を、artemisさんの優しさと、しみじみ味わっております~ヽ(^o^)丿 私まで幸せな気分になりました(^^♪
3時間前
artemisさん おはようございます。
感涙! 貰い涙しました。
大変な難事業を終えてホットしました。
お疲れ様です!!!!!
質問があります。
①引っ越しした丸太は長さが2.5m程あるように思います。
巣板・営巣部分は長くても1m位だと想像しますが、上が長すぎませんか?
安全をみて余分にカットされたのでしょうか?
結局はどのあたりに蜂球・巣板があったと推理されますか?
②地面近くをチェンソーで切っている時に楔を入れてチェンソーが喰われないように普通はすると思いますが、すでに上から牽引していたのでしょうか?
それならチェンソーが喰われる心配はないですが、、、
7時間前
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。