ローヤルゼリーを採取してみよう!

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 投稿日:2019/5/6 18:09

    隔王板などで女王から隔絶された場所にできる変性王台

    中を見てみると

    幼虫、蛹そして白い物質

    その上に浮かぶ様にして育つ女王蛆

    白い物質を専用の王台ヘラを用いて採取してみます。

    一つの王台に多ければ300mgほどすくい採れます。これがローヤルゼリーです。

    西洋ミツバチではプラスチック王椀を用いてこれに3日齢までの若い蛆を移虫して人工王台を造らせて女王蜂の品種改良したりしてます。

    連続王椀に大量移虫するとローヤルゼリーの量産が出来ます(^^)

    日本みつばちでは変性王台が造られ難いですが、不要にできた王台があったら是非採取して味見してみてください。

    同じ雌になる卵から片や働き蜂、このローヤルゼリーで育つ女王は体長が2倍、寿命は40倍になる栄養満点のローヤルゼリー、いいですよ~( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆

    コメント

  • 蜂人

    埼玉県

    趣味でミツバチと戯れています。 https://hachinchu.seesaa.net/

  • ハッチ@宮崎さん、こんにちは。

    ローヤルゼリーを食べて、数日寿命が延びましたね。

    2019/5/6 19:32

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 蜂人さん、2日間を空けての採取をする時間の余裕できるまではY幡のRj 800です(笑)

    2019/5/6 19:57

  • こどもたちと一緒に、念願だった養蜂に2018年6月からチャレンジします☆ 家庭菜園やガーデニングも試行錯誤しながら楽しんでいます。

  • ハッチさん、こんばんは(╹◡╹)

    ローヤルゼリーいいですねー☆

    木枠に付けてあるプラスチック王椀は、何で接着していますか?

    プラスチック王椀は手に入れてみたものの、どうやって木枠に付けるのかな?部品を注文し忘れてる?と、疑問に思っています。

    2019/5/7 23:20

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • まりこ#神奈川さん、蜜蝋蝋燭に火を灯して斜めにし~ポタリと1滴落としてそこにプラスチック王椀を押し付けて固定してます。

    木工用ボンドでも大丈夫と思いますよ(^^)

    2019/5/8 04:08

  • こどもたちと一緒に、念願だった養蜂に2018年6月からチャレンジします☆ 家庭菜園やガーデニングも試行錯誤しながら楽しんでいます。

  • ハッチさん、おはようございます(╹◡╹)

    早速、ありがとうございます。

    部品が足りないわけではなく、このまま蜜蝋などで接着すれば良いのですね☆

    採蜜の時期を越えたらやってみようと思います。

    2019/5/8 08:14

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 花粉搬入が少なくなると受付率が低くなります(/o\)

    2019/5/8 09:12

  • こどもたちと一緒に、念願だった養蜂に2018年6月からチャレンジします☆ 家庭菜園やガーデニングも試行錯誤しながら楽しんでいます。

  • そっか!!

    ここに産卵、もしくは、移虫をしないとローヤルゼリーは貯めてもらえないのですよね。そうですよねー。

    強群サファイア群なら、蜂蜜貯めながら、ローヤルゼリーを作る余力もあるのでしょうか?

    今、継箱3段目の蜜蓋が進むのを待っているので、今の枠の採蜜ができたら、チャレンジしてみようかなと思います(╹◡╹)

    2019/5/8 09:29

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    ローヤルゼリーを採取してみよう!