ニホンミツバチ

既出の質問とは思いますが。20210511

  • s.e5

    愛媛県

    2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...

  • 巣板の色の違いの要因とはなんでしょうか?






    どうも早い梅雨入りになりそうで慌てます。

    回答
    1 / 3
  • wild bee

    兵庫県

    初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...

  • 2021/5/12 13:55

    こんにちは

    経験豊富で 数多くの管理飼育をしておられる ようですので ご存知かと思いますか 私の考えるところは 以下です。

    巣の作り始めは 体内から蝋片出しますが それは白くて半透明ですよね。 だから白くなると思います。

    そしてそこにみつをため 、花粉を集めた影響、 子育てをしていく 生活史 で さなぎの殻等も影響して 色が変わってくと思います 。

    またはちみつの熟成もあるでしょう 。時には 黴ることも影響してるかも分かりませんね。

    そちらではアカリンダニ侵入していませんか?

  • yamada kakasi

    愛知県

    いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...

  • わたしもWild bee さんのご意見に賛同です。
    巣板も、ミツバチの花粉、花蜜の二次加工品のひとつです。加工の方法は唾液と体内の分泌物によるようです。

    色の違いは、白色の成分は大顎腺からの分泌物、無色の成分は下咽頭腺からの分泌物、黄色の物質はほとんど花粉であるといわれていることから、巣板の色は、この配分比を反映しているものと想像しています。


    参考資料は以下です。

    山田養蜂場ミツバチの基礎知識 (2)ミツバチの生活ーミツバチの食料
    https://www.bee-lab.jp/hobeey/hobeeydb/db01/hobeey01_12.html

    2021/5/12 17:00

  • s.e5

    愛媛県

    2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...

  • ご回答ありがとうございます。wild beeさん、一番最初の画像の群は作りは初めから黄色がかているので不思議に感じた次第です。花粉の影響の可能性高いようですね。アカリンダニは幸い当地には入っていないようでまだ一回りしていないですがかなりの群数になりそうです。

    2021/5/12 20:16

  • s.e5

    愛媛県

    2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...

  • yamada kakasiさん、花粉の影響っぽいですね。ありがとうございました。

    2021/5/12 20:17

    回答
    2 / 3
  • 金剛杖

    大阪

    よちよち歩きの老人

  • 2021/5/12 15:16

    wildbee,さん、の最後の言葉心配します、逃亡巣、には濃い茶色の斑点状濁色、一部穴あきありませんか?、アカリンダニ注意下さい、

  • s.e5

    愛媛県

    2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...

  • 金剛杖さん、当地にはまだ入っていないようなのでこのまま入らないでいて欲しいものです。

    2021/5/12 20:18

  • 金剛杖

    大阪

    よちよち歩きの老人

  • s.e5さん

    移動に、細心注意、群分散化、1所少数、先手予防、簀の子重箱に改良、巣板見たら対策、。

    永久にマダ、祈る、淡路島、讃岐の、凄まじさ、懲り懲りです

    2021/5/15 12:14

  • s.e5

    愛媛県

    2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...

  • 金剛杖さん、ありがとうございます。花咲くころの梅雨入りで大変心配しております。

    2021/5/16 17:16

    回答
    3 / 3
  • H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、  H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。  H28年は6月末に一群を頂...

  • 2021/5/15 10:44

    s.e5さんベテランの方への回答にならないとは思いますが、私は蜂数の減少で巣板を覆っていなくなるからではと思っています。

  • s.e5

    愛媛県

    2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...

  • カッツアイさん、ありがとうございます。ふとしたことがたまに気になってしまします。

    2021/5/16 17:15

    分蜂マップの最新報告
    関連する質問

    運営元 株式会社週末養蜂

    既出の質問とは思いますが。20210511