投稿日:2021/5/21 21:53, 閲覧 765
こんにちは。よろしくお願いします。
無王群(王台有)を内検している時、蜜蜂の気性が荒く、燻煙器自体を攻撃しています。
煙がたくさん出ている時は、燻煙器の周りを不機嫌に飛び、煙が少なくなってくると、口の辺りにたくさんたかっています。
このような事は有王群では無かったので、戸惑っています。
あまり刺激させたく無いのですが、使わない訳にもいかず…。
内検の度、気が重いです。
こんばんは、餅子さん!
どのような経緯で無王群になったのですか?
無王群のまま経過すると働き蜂産卵が始まり有精卵産めないにも関わらず女王らしく振る舞う偽女王が現れます。
その段階では無王群を構成する蜂は老齢化し只でさえ不安定なために苛立っているところに輪をかけて怒りっぽくなります。
そうなってからでは他群への合同も困難となり利用価値がなくなりますので、
早期に有王群に合同された方が得策です⚠️
私も過去に攻撃群がいまし。女王はいましたが、巣箱を開けた瞬間に攻撃してきて、燻煙器は全く意味がありませんでした。笑
結局、女王が交代するまで強く攻撃的でしたが、この様な群はこれっきりでした。
女王が孵化すれば落ち着くかもしれませんので、可愛いがって下さい。
面布をしっかり締め、手袋がっちり装着完全武装で突撃しましょう!くん煙器具に攻撃!?ではくん煙器の恐ろしさを教えてあげましょう、いっぱい煙かけちゃってください。
同じ群でも、条件で気性が様々に変化します。王が居ないと荒くなる事はありますね。気にしても仕方ないことでもあり、ある種の判断材料でもあります。
追記
荒くてどうしようもない群に、ビーサイレント(水煙剤)を使ったらよく効き大人しくなった、というケースも聞きます。一度お試しになられてはどうでしょうか?
こんにちは。
継箱満群では大人しい群れでも防御力強くなりますからね。王台は未だ複数有るでしょうか。ひょっとしてと気になったのは王台内で女王蜂育ってるかという事。王台枠の蜂を振り落とすとウジがローヤルゼリーのベッドから落下し育たなくなる事が有ります。また振らなくても育ってない事も有ります。
頻繁な内検はその都度反応強くなる様にも思います。ヘギイタダニが多い群れにもその傾向見られる気がします。
今まで大人しかったので有れば新女王蜂が産卵始めるまで蜂数減らされるのは如何でしょう。他群が有ればですが自分は蜂着きで合同させ群の蜂の勢力落とします。
自分は燻煙器使わないので経験有りませんが言われるのと同じ様に持ち歩く水筒にまとわり付く蜂居ます。色?かたち? 何に反応してるか分かりませんが蜂には外敵に見えるのでしょうね。
燻煙器無使用は試されましたか。
2021/5/21 22:03
2021/5/21 22:08
2021/5/22 06:58
2021/5/22 02:55
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
王台有り・・・を見落としていましたm(__)m
女王蜂養成群なんですねf(^_^)
2021/5/21 23:03
お返事ありがとうございます。
無王群になった経緯は、約2週間前に分蜂させてしまい、その後、羽化した新女王が行方不明になり、次に出来た王台からの羽化を待っているとこです。
ちなみに、王台もあと3日位で羽化しそうです。
女王蜂の育成がなかなか上手く行かないので、蜜蜂に申し訳ないです…
2021/5/21 23:19
餅子さん、
女王が居ない場合は女王物質も巣内に不足していて安定に欠けます。そこに元々が荒い系統の場合は手がつけられないほどになります。
今回更に2回目の王台育成までの間に年老いて若い蜂が少ない状態なのでなおのこと怒りっぽいのでしょう。歳をとるに連れ防衛本能が増し反応が激しいですから。
なお、小さな群は大人しく群勢が強くなるほど荒い傾向にありますが、優良系統では蜂数に関わらず穏和性が保たれます。
処女王誕生~交尾完了~産卵~育児開始と順調に進めば安定性を取り戻し大人しくなるものと思います(^^)
処女王誕生が待たれますね(*^-^*)
2021/5/21 23:27
ハッチ@宮崎さん
ありがとうございます。
この群は分蜂したにも関わらず、前女王がたくさん産んでくれていたお陰で、今でも2段でみっちみちに蜜蜂がいます。
確かに最初から大人しくはありませんでしたね。
新女王が産卵するまで、頑張ってお世話しようと思います。
2021/5/22 01:48
お返事ありがとうございます。
私には攻撃してこないのですが、燻煙器には親の仇のように攻撃しています
頑張ってお世話してみます。
2021/5/21 23:01
古ちゃんさん
お返事ありがとうございます。
ビーサイレント、先日ネットで購入して届くのを待っているとこです。
極力煙を使わないように作業していたのが裏目に出ました…。
次回の内検は煙マシマシで挑みたいと思います。
2021/5/22 08:57
ネコマルさん
お返事ありがとうございます。
頻繁な内検、蜂を振り落とす…。思い当たることが多くて驚いています。
立派な王台でも、中で幼虫が死んでいることが割とあり、原因を考えていました。
ネコマルさんに2つお聞きしたいです。
①分蜂しやすい季節の内検の頻度(必要があれば翌日も内検可能?それとも、1度開けたら数日は空けるとか)
②女王蜂の育成成功率を上げるために、心掛けていることはありますか?
よろしくお願いいたします。
2021/5/22 08:50
餅子さん、気になれば翌日も開ける事も有ります。昨年は3から4日間隔。巣箱にテープ貼り日付け、女王蜂の様子、卵幼虫蓋がけ状態に雄蜂切りなどの作業や◎◯△×などの書き込みしてます。今年は5から6日間隔としたら多くの母親に分蜂されてしまいました。
今年は春先の自然王台からの女王蜂だけで新女王蜂作りは早期に終えました。完成率は2/3程度で昨年とほぼ同じ。冬越しに入る群数を8から9を上限にしたいので良い女王蜂群に集約してます。現在も増えすぎない様に制限しながら、 といっても花粉や糖液与えないだけですが。
2021/5/22 09:14
ネコマルさん
お返事ありがとうございます。
女王育成がなかなか成功しないので、参考になります。
私の内検頻度が多いようなので(1日おき)、必要最低限にしてみます。
2021/5/22 10:05
餅子
岡山県
2021年4月から西洋蜜蜂を飼い始めました。 右も左も分からないド素人ですが、蜜蜂達に少しでも安心して暮らして貰えるようになりたいです。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
餅子
岡山県
2021年4月から西洋蜜蜂を飼い始めました。 右も左も分からないド素人ですが、蜜蜂達に少しでも安心して暮らして貰えるようになりたいです。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
餅子
岡山県
2021年4月から西洋蜜蜂を飼い始めました。 右も左も分からないド素人ですが、蜜蜂達に少しでも安心して暮らして貰えるようになりたいです。
餅子
岡山県
2021年4月から西洋蜜蜂を飼い始めました。 右も左も分からないド素人ですが、蜜蜂達に少しでも安心して暮らして貰えるようになりたいです。
餅子
岡山県
2021年4月から西洋蜜蜂を飼い始めました。 右も左も分からないド素人ですが、蜜蜂達に少しでも安心して暮らして貰えるようになりたいです。
餅子
岡山県
2021年4月から西洋蜜蜂を飼い始めました。 右も左も分からないド素人ですが、蜜蜂達に少しでも安心して暮らして貰えるようになりたいです。
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
餅子
岡山県
2021年4月から西洋蜜蜂を飼い始めました。 右も左も分からないド素人ですが、蜜蜂達に少しでも安心して暮らして貰えるようになりたいです。
KY
長野県
養蜂家とはとても呼べませが、 毎年、少しづつ覚えながら 飼育してます。