ニホンミツバチ

高所に作られた蜂球の捕獲方法を教えて下さい。

  • はじめまして。昨年何も分からないまま巣箱を購入し設置しましたが、当然捕獲も出来ず1年間こちらのサイトで勉強しました。 今年に入り1群も居ないのはさみしいのでネッ...

  • こんにちは。高所に作られた蜂球の捕獲方法について、皆さんどうされていますか?

    先日(7/10)実家の父親より電話があり、近所の木に蜂球が出来ており、町内のみんなが困っている。そこで父が「うちの娘は養蜂をしてるから大丈夫!! 呼んで取ってもらうわ!!」と大見栄を切ったというのです。   そんな.......じいちゃん( ゚ロ゚)!!

    確かに6群持っています。しかし超超超初心者で、3群購入3群自然入居。苦労せず運とお金で手に入れた群です。

    強制捕獲は経験無し!しかも結構な高所(6~7mぐらい)。幸いガレージが有ったので主人が上に上がって何とか捕獲しました。でも、取り残した蜂達にも入ってもらおうと木の近くに一晩巣箱を置き、翌早朝回収に行くと逃去しており、元蜂球の有った枝に再度蜂球を作っていました。

    再度ガレージに上がり捕獲。今度は3km程離れた我が家に即連れて帰りました。

    今は落ち着いて、活動を初めています。しかし、1/4程度の残して来た蜂達が気になります。(昨日見に行くと大雨のせいか、見当たりませんでした。)出来るだけたくさんの蜂達を捕獲する為にはどうしたら良かったのでしょうか?


    次回強制捕獲するようなチャンスが有れば、スマートに蜂達にストレスなく捕獲したいです(^_^)v

    回答
    1 / 4
  • 昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...

  • 2021/7/13 08:08

    ポンちゃん様 お早う御座います。強制捕獲成功おめでとう御座います。よく纏まった良い群れだと思います。大きく成長することを祈っています。

    捕獲方法については、全く問題ないと思います。しかし、その状況の読み方に問題ありだと思います。

    捕獲した蜂が逃げて同じところに峰球を作ったいうことは、最初捕獲した際に女王蜂が入って無かったのだと思慮します。暫くの間よく観察していただくと、入る蜂より出る蜂が多い事にお気付きになったと思います。その様な場合は、一旦、全て解放して峰球が固まったら再度取り込むと良いですよ。

    私は、高いところの捕獲は、伸縮する玉網(磯釣り用)と庭剪定用の三脚脚立を使ってます。この脚立は安定感が抜群で使いやすく、両手離しての作業が可能です。

  • はじめまして。昨年何も分からないまま巣箱を購入し設置しましたが、当然捕獲も出来ず1年間こちらのサイトで勉強しました。 今年に入り1群も居ないのはさみしいのでネッ...

  • ブルービーさん、早々のコメントありがとうございます。

    「一旦、全て解放して峰球が固まったら再度取り込むと良いですよ。」なるほど、そういう方法もあったんですね。目から鱗です。

    伸縮する網だけでも取れるんですね。多分私にはまだまだ難しいでしょうね。

    失敗をしながら、かつ蜜蜂達に与えるストレスを出来るだけ少なくなるように、経験を積んでいき、ブルービーさんに近付けるよう頑張ります‼️

    この群れでお聞きしたいのですが、自宅に持って帰ったあとの映像です

    この蜂は女王蜂でしょうか?この後、飛び立ちました。しかし、後を追う蜂は居ませんでした。回りはこの群れの蜂達がたくさん飛び回っていました。

    その後夜には皆巣箱に入り、今に至っています。

    無王群になったか...気になっています。

    2021/7/13 08:42

  • 昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...

  • ポンちゃん様 これは、雄蜂ですね。大丈夫ですよ、女王蜂の特徴は、もっと胴体が長く先端が尖っています。

    よく見ると分かるのですが、この黒い蜂は、胴体の先端が丸いでしょ。

    それより、この雄蜂は、Kウイングになってますね。飛んだということですので、何らかの理由で翅が収まってなかったのかもしれませんが、アカリンダニ感染症の恐れも捨てきれません。早急に(1週間後)くらいにメントール5g巣箱の簀子の上に入れられる事をお勧めします。

    2021/7/13 09:01

  • はじめまして。昨年何も分からないまま巣箱を購入し設置しましたが、当然捕獲も出来ず1年間こちらのサイトで勉強しました。 今年に入り1群も居ないのはさみしいのでネッ...

  • ブルービーさん、ありがとうございました。

    雄蜂ですか。ただ、この群れは雄蜂が全然見当たりませんでした。だから分蜂ではなく逃去の群れだと思っています。群れの中に雄蜂が残っていたんですね。回りにも働き蜂達がたくさんいたんですが、どの子もついて行かなかったので...。良かった❗安心しました。

    Kウイングの件はちょっと気になっていました。ただ、他にこのようにKウイングになってる子は見当たらなかったので、大丈夫かな?と(#^.^#)

    1週間後くらいにメントール5gをセットしておきます。

    2021/7/13 09:34

  • 昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...

  • ポンちゃん様 葉隠様がご指摘されていますが、この蜂さん外国語しゃべりますよ。日本語は話せないようです。出来れば巣箱を変更されることをお勧めします。

    2021/7/13 10:50

  • はじめまして。昨年何も分からないまま巣箱を購入し設置しましたが、当然捕獲も出来ず1年間こちらのサイトで勉強しました。 今年に入り1群も居ないのはさみしいのでネッ...

  • ブルービーさん、巣枠式っていうのに変えるのですか?他の日本蜜蜂達と同じ敷地内に置いておいて大丈夫でしょうか?

    想定外です...( ゚ロ゚)!!

    2021/7/13 11:07

    回答
    2 / 4
  • こころ

    茨城県

    茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...

  • 2021/7/13 09:01

    お早うございます

    私はあまり高い所は危険なので見守ります

    脚立で上がれる3M位までは何とか網などで捕獲する事が出来ますが

    6Mだと・・・・足が震えます(**)

    安全第一で頑張りましょう(笑)

  • はじめまして。昨年何も分からないまま巣箱を購入し設置しましたが、当然捕獲も出来ず1年間こちらのサイトで勉強しました。 今年に入り1群も居ないのはさみしいのでネッ...

  • こころさん、コメントありがとうございます。

    そうですね。ただ、ガレージの上に上がれたので。下からだと梯子を使っても届きません(^-^)

    取り残しは有ったけど、怪我なく捕獲出来たので良かったです。

    まだまだお勉強しなければ...です。

    2021/7/13 09:39

  • 2014年当地に移住。 翌年から自作待ち箱設置するも入居叶わず。家の周りにはブンブン居ましたが入居は無し。 2018年5月か式に超弱小群入居。しかし10月盗蜜に...

  • 遅きに失していますが、ご参考までに。

    わたし某オークションで長いアユ竿を安価に入手して使っています。

    先端の2~3本を抜いてそこに針金枠の網を取りけてガムテープで固定します。これで 自分の身長の7割プラス5~6m の高さまで対処できます。振出し竿ですから上記の範囲内ならもっと低くても捕獲できます。昨年と1昨年これで各1群確保しました。

    2022/1/20 12:14

  • 定年後、標高1000mの草津CCの脇の楢林内の小屋で《晴耕雨読》の詫び暮らし、野菜作り、薪作り、小屋作りなど少年時代の追体験を楽しんでいます。雪が融けたら山に、...

  • ミツバチ大家さん 初めまして、2期2年目の蜂さん2家族と共生中の養蜂初心者、喜寿を迎える清爺と申します。 今GW中に感激!の初分蜂の経験が出来ました(';')




    丸胴への流し込みは成功し?、下方の7mmスペースからも蜂さんが入り込みOKか?と思いきや翌日には逃去(-"-) 2度繰り返しましたが以前にキンリョウヘンとルアーで自然入居した丸胴でしたが、女王様に嫌われた模様です"(-""-)"

    本日のご指導願いたい本題ですが、この分蜂の前後にもう1家族から分蜂したと思われる蜂球が7~8m程離れた楢の木の高さ7~8mの同じ場所に出来ました?集合板は手の届く高さですが、梯子での届かないので手が出せずに眺めるだけでした。






    ミツバチ大家の手法で蜂球を確保出来ると拝見し、来年に挑戦致したいと思いご質問です?

    網の振るい方等についてですが右から左、左から右へと動かして女王蜂はじめ多くのワーカーを取り込む事が可能なのか?網の径や深さは如何ほどか?等についてご開示願えませんか?

    ※脚立、1本梯子、延長梯子は利用可能。

    お時間の許すときで結構ですが、どうぞ宜しくお願い申し上げます(';')



    手前が楢の丸胴ハイブリット、奥はチョイと太目の杉の丸胴:共に流し込み後の逃去されて残念"(-""-)"


    此方から、すぐ脇の集合板に蜂球が出来ました(';')

    チョイと古いですが、楢の木に蜂球のご家族の巣箱、継箱中です(';')

    越冬用のスチロールを外した上の巣箱とその奥には楢の木の上部に分蜂したと思われる一家族です(';')分蜂期間が終了し静けさを取り戻す、アナフラキシー恐怖症の清爺ですが、刺されずに無事で分蜂の流し込みまで経験でき感動の1週間を過ごし、義母の介護で5/8帰京致しました。次回の共生は5/20以降の予定です。

    2024/5/12 08:47

  • 2014年当地に移住。 翌年から自作待ち箱設置するも入居叶わず。家の周りにはブンブン居ましたが入居は無し。 2018年5月か式に超弱小群入居。しかし10月盗蜜に...

  • 清爺 入居2023.5さん、こんばんわ。

    いやいや素晴らしいロケーションですね。これではいくらでも分蜂群を確保できそうですね。

    網は皆さんの例では玉ねぎ用の大きな網ですが、私の場合はたまたまネット販売で購入した苗木の輸送用の薄緑色の網を使っています。投稿で写真を挙げています。これを①長さ40~50㎝の袋にして、②直径30㎝程度の番線で輪に通します。③更に竿の先にガムテープその他で固定します。捕獲した時にその重みの為、竿と網が固定されていないと網の口を閉じることが出来ません。

    網の使い方は私に場合は、栂の木で枝が多くあり高さも高くないので、横方向に使います。写真にあるようなナラの枝では邪魔者が無く、足場も良いようなので横方向も縦方向も自分が動きながら操作できますね。

    色々梯子や脚立をお持ちのようですが、そのようなものを使うのは危険だと思ってください。分蜂群を捕獲中に落ちたとか怪我をしたという新聞記事は未だ見ませんが、80代の老人が木の伐採中にどうとかこうとかの記事が毎年報道されます。高齢になればバランス感覚が劣化してきます。命懸けの作業ではありません。絶対に止めてください。そんな高い場所の群はそのままにして翌年の分蜂群の親になって貰いましょう。

    私の所はそちらのような恵まれた山林ではなく、針葉樹50%程度で傾斜多く自然群は殆どいません。昨年の分蜂は2回だけで母親蜂群を捕らえましたがこの3月16日消滅を確認しました。長女群は自然界に逃亡。今年の入居無しですが、昨年から始めて蜂友から1群譲ってもらえることになっています。

    2024/5/13 20:52

  • 定年後、標高1000mの草津CCの脇の楢林内の小屋で《晴耕雨読》の詫び暮らし、野菜作り、薪作り、小屋作りなど少年時代の追体験を楽しんでいます。雪が融けたら山に、...

  • ミツバチ大家さん  こんばんは! 早速のご教授、有難く拝見いたしました。 安全第一で脚立等は使うべからずが一番の極意ですね!

    数年前に5~6mの高枝を電気チェンソーで払っていて梯子のバランスが崩れ落下、大むち打ちで完治まで5~6年も掛かりました"(-""-)"

    心に沁みるご指導に感謝!感謝!です。

    網の口を絞る方法が難しそうで、どのようにするのか?良くわかりませんお時間の許す時に又ご指導願います。

    昔使った繋ぎ竿が孫の処に残っていれば、利用したいと考えております。

    春の分蜂も1段落したと思われますので、新女王を迎えた新たな2家族と穏やかな刺されない共生を進めたいと存じます。

    有難うございましたm(__)m

    2024/5/13 22:02

    回答
    3 / 4
  • 金剛杖

    大阪

    よちよち歩きの老人

  • 2021/7/13 08:55

    私の場合、ザルネツト、昆虫採取専用網、使用、脚立プラス背丈迄が安全です

    ー最近は、、、90%、集合板に、集ります、手届く所に、設地しますと捕獲しやすいです、、、、この場合、網ザルネツト、不要、直接巣箱に入れます

  • はじめまして。昨年何も分からないまま巣箱を購入し設置しましたが、当然捕獲も出来ず1年間こちらのサイトで勉強しました。 今年に入り1群も居ないのはさみしいのでネッ...

  • 金剛杖さん、コメントありがとうございます。

    やはり巣箱に直接が良かったですか?

    何回も捕獲と巣箱への移動、蜂さん達に強要して、少しかわいそうかな?と思いました。

    まだまだ未熟です(-""-;)

    2021/7/13 09:44

    回答
    4 / 4
  • 葉隠

    佐賀県

    ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...

  • 2021/7/13 10:17

    残り蜂の中に女王がいない場合の例です。虫よけミストを草などに塗り竿の先に取り付けます。これを残り蜂の蜂球に当てます。すると蜂球は散り、女王が居る場所へ集まります。

    ところで写真は金髪娘ですが、お気づきですか?

  • 昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...

  • 葉隠様 ほんとですね。青い瞳していますね。

    2021/7/13 10:48

  • はじめまして。昨年何も分からないまま巣箱を購入し設置しましたが、当然捕獲も出来ず1年間こちらのサイトで勉強しました。 今年に入り1群も居ないのはさみしいのでネッ...

  • 葉隠さん、えっ?ホントですか?

    全然分かりませんでした。何を見て分かるんですか?だったらどうしたら良いのでしょう?このまま同じ様に重箱で大丈夫ですか?重箱の中で蜂球を作って大きくなるのでしょうか?

    パニックっています( ゚ロ゚)!!

    2021/7/13 11:03

  • 葉隠

    佐賀県

    ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...

  • ブルービーさん

    青い瞳と太い腰をしています。

    2021/7/13 11:22

  • 昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...

  • 葉隠様 面白いです。笑っちゃいました。

    お付き合いいただき有難う御座います。

    2021/7/13 11:25

  • 葉隠

    佐賀県

    ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...

  • ポンちゃんさん

    当方は和洋の判別ができるまでに一年かかりました。今は一瞥してわかります。

    西洋 … 腰部がオレンジ色、腹部が太く長い、腹部の縞模様の境目がグラデーション、体がテカッている、産毛が濃い、羽音の周波数が低め、飛翔中の動きが緩慢である。

    和 … 腹部の縞模様の境目が明確、上記西洋の特徴が無い。

    西洋 … 一般に重箱でも貯蜜量に関係なく、大量に産卵・育児をする。その結果、貯蜜不足に陥る。重箱飼養で採蜜は期待できない。気が荒い群が多い、刺されると和よりも痛い。

    当地ではマラソン大会で西洋に多数の人が刺され、中止になったことがあります。以上は一般的な傾向ですが、当方は一年前に西洋を重箱に捕獲し、一切世話することなく今も重箱二段で生きています。今春は西洋が5群入居し手を焼いています。

    夜に巣門を閉鎖することをお奨めします。

    2021/7/13 11:43

  • はじめまして。昨年何も分からないまま巣箱を購入し設置しましたが、当然捕獲も出来ず1年間こちらのサイトで勉強しました。 今年に入り1群も居ないのはさみしいのでネッ...

  • 葉隠さん、ご教授ありがとうございます。

    う~ん。そう言われてみればそんな気が......ですね。

    せっかく縁有って我が家に来たので、西洋蜜蜂の飼育も勉強して挑戦してみようかなと思っています。日本蜜蜂とは別の場所の飼育が良いですか?喧嘩しますか?

    やはり巣枠式に変えた方が良いですよね。

    もう分からない事だらけです。どうしましょう...

    2021/7/13 12:35

  • 葉隠

    佐賀県

    ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...

  • ポンちゃんさん

    西洋の養蜂は未経験者にはハードルが高いです。道具を揃えるための〇十万円の初期投資と知識が必要、その管理には和蜂の数倍の手間がかかります。これらを承知の上で自己判断で 。。

    2021/7/13 13:06

  • はじめまして。昨年何も分からないまま巣箱を購入し設置しましたが、当然捕獲も出来ず1年間こちらのサイトで勉強しました。 今年に入り1群も居ないのはさみしいのでネッ...

  • そうなんですか?初期投資、痛いですね。知識を得るのも時間がかかるし...。巣箱代程度と思っていました。

    このまま重箱で様子を見る事とします。

    葉隠さん、ありがとうございました。

    2021/7/13 13:16

  • 葉隠

    佐賀県

    ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...

  • ポンちゃんさん

    同じ蜂場で和洋を飼うと、和が洋に盗蜜で侵入され、和が消滅する可能性が高いです、念のため。

    2021/7/13 13:44

  • はじめまして。昨年何も分からないまま巣箱を購入し設置しましたが、当然捕獲も出来ず1年間こちらのサイトで勉強しました。 今年に入り1群も居ないのはさみしいのでネッ...

  • 洋が盗蜜するんですか?西洋さんは意地が悪いんですね。様子を見ながら場所変えを検討して探してみます。

    なんと言っても日本蜜蜂がかわいいですから。

    2021/7/13 13:55

  • 葉隠

    佐賀県

    ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...

  • ポンちゃんさん

    西洋の盗蜂の執念は凄まじいです。下記をご覧ください。西洋が和蜂に大挙して押しかけて来て侵入しようとしていますが、巣門を狭めて防いでいます。しかし、発見が遅れ結局、同一蜂場の強勢二群が消滅しました。蜂友は蜂場の7群が西洋の盗蜂に遭い、全群が消滅しました。西洋は和蜂の貯蜜と胃の中の蜜を1~2日で全て奪います。洋は和より体が大きく力が強いため、和は対抗できません。

    https://38qa.net/blog/76317

    2021/7/13 17:47

  • はじめまして。昨年何も分からないまま巣箱を購入し設置しましたが、当然捕獲も出来ず1年間こちらのサイトで勉強しました。 今年に入り1群も居ないのはさみしいのでネッ...

  • 葉隠さん、教えて頂いてありがとうございます。

    過去の日誌、読ませて頂きました。西洋蜜蜂の蜜に対する執念は凄まじいものがありますね。簡単に挑戦してみます!なんて言えない事が分かりました。とはいえ、野に放す訳にもいかず...。

    そもそも一体、捕獲した蜜蜂達は何処から来たのでしょう?昔からある古い町で住宅街になります。近くに山も無ければビニールハウスもありません。西洋蜜蜂は野生化しないとネットで読みました。

    西洋蜜蜂に限らずですが、飼育するには最後まで責任を持って欲しいですね。

    あぁ~、どうしよう(-""-;)

    この事については熟考します。西洋蜜蜂も見ている分には日本蜜蜂に負けずにかわいいんですけど...ねぇ。何か良い案が有りましたら、お教え願います。

    2021/7/13 19:04

  • 葉隠

    佐賀県

    ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...

  • 西洋の越冬群を複数、確認しています。和蜂は人に馴れて可愛いですが、西洋は人に決して馴れません。和蜂は巣箱がオオスズメに襲われると飼い主にまとわりついて悲鳴をあげ、助けを求めます。和蜂との混成群を仕立ててみようと考えています。現在、西洋の待ち箱への入居6群、大迷惑です。

    2021/7/13 19:24

  • はじめまして。昨年何も分からないまま巣箱を購入し設置しましたが、当然捕獲も出来ず1年間こちらのサイトで勉強しました。 今年に入り1群も居ないのはさみしいのでネッ...

  • 葉隠さん、和蜂との混成群。そんな事が可能なんですね。和洋、それぞれに良い所が有ると思っています。短い蜂生(?)盗蜜なんかせずお互い助け合って仲良く生きて行けるのが一番です。

    なんか、ここのサイトみたいですね。

    和蜂はオオスズメバチに襲われると飼い主に助けを求める。って初めて知りました。かわいいですね。ますます日本蜜蜂を守っていきたくなりました。

    和蜂との混成群、是非成功させて下さい。養蜂界のノーベル賞ですね。

    2021/7/13 19:42

    分蜂マップの最新報告
    関連する質問

    運営元 株式会社週末養蜂

    高所に作られた蜂球の捕獲方法を教えて下さい。