ニホンミツバチ

今年初で養蜂にチャレンジします!今までいた蜜蜂はどうなるの?

  • dream

    千葉県

    2023年から初めて養蜂を始める初心者です。

  • 春に分蜂した群れを捕まえて自然入居するのを待つのはわかりました。今までいた蜜蜂達はどうなるんですか?巣を掃除してまた新しい巣箱を設置しておけば良いのかな?

    そのまま残るのか?居なくなるのか知りたいです。

    回答
    1 / 4
  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 2023/1/10 20:22

    こんばんは、dreamさん!

    入居した分蜂群を出した元の巣のことですか?

    入居して飼い始めるであろう飼育群のその後(年明け、来年の春)のことでしょうか!?

    一般的な蜜蜂群の越冬明けの様子から簡単に説明しますと

    越冬明け立春の頃から本格的に産卵育児が増していき~越冬してきた老齢な蜂たちが寿命を迎える以上に新働き蜂が誕生して蜂数が増してくると

    新たな女王蜂を育てて古い女王が約半数の仲間とともに本巣を離れ新たな新天地に旅立ちます。これが分蜂です。分蜂群は新たな巣を造り・・・秋までに越冬に必要な蜂蜜を蓄えて越冬に入ります。

    分蜂は複数回連続して発出することもあり、これは蜂数に寄ります。これ以上分蜂しては群を維持出来ないと判断するとその年の分蜂は終了。

    元巣も1つが群として存続します。

    こう聞くと蜂群数は増える一方でねずみ算式に群殖していきそうですが、そうにはなりません。

    蜂群数に必要な蜜源環境に応じた群数に自然調整される感じです。貯蜜不足で逃げたり餓死したり、また不調に陥り全滅したりと推移するからです。

    ご自分の近くに住み着いた日本みつばち群を出来るだけ永く棲み続けてもらえるよう蜜源植物を植栽~増やされ必要以上の管理を慎みつつ楽しい蜜蜂ライフが送れるがいいですね(*^^*)

  • dream

    千葉県

    2023年から初めて養蜂を始める初心者です。

  • ハッチ@宮崎さん

    今年捕まえた群れは来春に娘に巣を譲って分蜂するのはわかりました。

    残った娘は古い巣を皆で再建するんですか?上の蜜を冬に食べ尽くして、春にはスカスカになっているんじゃないかと思って!食べた穴にまた蜂蜜を貯めるのかな?

    2023/1/10 21:01

  • 時々話題になるダムの近くです。

  • dreamさん 冬のあいだに蜜を食べて空になった所はかじり落してその場所に新しい巣を作る事もあるし、古い巣をそのままで、また蜜を貯める事もあります。

    2023/1/10 23:23

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • T.Y13 群馬の山さんさん、

    こんばんは&補足ありがとうございますm(__)m

    2023/1/10 23:25

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • dreamさん、本巣は残った蜂数に対して巣板が広過ぎてスムシの食害に逢ったりして巣がダメになることもあります。

    自然樹洞巣で棲み続けている様に見える巣でも、実際には数年毎に上記例により巣を放棄した後、スムシによって巣板が喰い尽くされ~綺麗な空間になったところに新たな分蜂群が入居し、あたかも永年棲み続けているかの様に見える例が多いと思います(^^)

    2023/1/10 23:33

  • dream

    千葉県

    2023年から初めて養蜂を始める初心者です。

  • なるほど!やってみないとわからない事ばかりですね。

    2023/1/11 08:25

    回答
    2 / 4
  • おがおが

    愛知県

    2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...

  • 2023/1/10 20:31

    dreamさんこんばんわ。

    通常、巣箱の中には女王蜂が1匹と多くの働蜂が一つの群れを作っています。
    春(四月くらい)になるとこの中に新しい女王蜂が生まれます。するとこれまで居た母親女王蜂は働蜂を半分連れて新たな場所に巣を作ります。
    元の巣はというと娘女王蜂が受け継ぎますが、通常は母親女王が分蜂する前に産卵した卵から複数の女王蜂が順番に2,3匹生まれその都度長女から順番に分蜂していきます。
    つまり、春になると一つの巣から2,3回程度分蜂が起こります。1回目の分蜂は母親が出ていきますが2回目以降は長女から順番に分蜂し元の巣は最終的に末っ子女王蜂が受け継ぐことになります。

  • dream

    千葉県

    2023年から初めて養蜂を始める初心者です。

  • おがおがさん

    お母さんが娘に巣を譲るんですね!古い巣に残っている去年の巣はどうなるんですか?作り直すのかな?

    古い巣はそのまま放置で良いんですか?

    2023/1/10 20:50

  • おがおが

    愛知県

    2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...

  • dreamさん
    古い巣=元巣は娘がそのまま使い続けるので心配無用ですよ。
    ニホンミツバチは野生で人間の手を借りずに延々と生き続けています。
    基本的に何もしなくても蜂たちの判断で巣を大きくしたり齧って小さくしたりしています。

    2023/1/10 20:58

    回答
    3 / 4
  • 昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...

  • 2023/1/10 21:12

    dream様 ご質問の意味が良く分かりませんが、分蜂期のミツバチの動きについてご説明します。

    先ず、分蜂という行動について、春になると蜜源の花が沢山咲き始め、食糧が豊富になり、巣箱の中では、女王蜂が盛んに産卵する様になり、働き蜂の数が増えていきます。働き蜂は種の保存と繁栄の為に、巣板の先端に王椀を使って其処に女王蜂の産卵を促します。其処に産卵された卵は、ローヤルゼリーのみで育てられ、新しい女王蜂と育ちます。この女王蜂が生まれる前に、先の母女王蜂は、群れの約半数の働き蜂を連れて外に出ていきます。これこそが分蜂なのです。

    よって、元の巣箱には新しい女王蜂が生まれ群れを引き継ぎます。ここで、1つの群れが2つになりました。

    更に、働き蜂は王椀を複数作り、母女王蜂は其処に産卵しますので、次々に新女王蜂が生まれてきます。よって、1つの群れが数個の群れになります。多い群れでは6回も7回も分蜂するそうです。

    我々は、その分蜂した群れを捕獲するので、古い巣箱にもそのまま蜂が住み続けます。

    その後、分蜂した全ての群れが順調に生活していける訳ではなく、中には何らかの理由で消滅したり、逃去する群もあります。その様な巣箱には蜂が居なくなりますから、その巣箱は巣板を取り除いて掃除して再利用します。

    こんな処です。

  • dream

    千葉県

    2023年から初めて養蜂を始める初心者です。

  • なるほど!何もしなくて良いんですね。わかりました

    2023/1/10 21:25

  • dream

    千葉県

    2023年から初めて養蜂を始める初心者です。

  • ブルービーさん

    そうなんですね~奥くが深いんですね。観察が楽しみだな

    ありがとうございます。

    2023/2/10 19:58

    回答
    4 / 4
  • 金剛杖

    大阪

    よちよち歩きの老人

  • 2023/1/11 04:45

    日本蜜蜂は、、当方の場合は、、60%のそと巣箱越冬2年生き残ります。その又60%が翌年ーに、3ー4年同じ箱でいきます。女王は毎年末娘に成りマス。今年は5年継続生育巣箱1箱有ります。

    私は、毎年春分蜂前に最下段(入口段)、新品に取り替えてます。、、、、、又6月に最上階段1段削除、整理、巣箱新品に努めてます。

  • dream

    千葉県

    2023年から初めて養蜂を始める初心者です。

  • 春が楽しみです

    2023/1/11 08:30

    分蜂マップの最新報告
    関連する質問

    運営元 株式会社週末養蜂

    今年初で養蜂にチャレンジします!今までいた蜜蜂はどうなるの?