ニホンミツバチ

冬でも花粉を運んでいます、花粉カス?も底板に落ちています。

  • 100show

    長野県

    こんにちは。 安曇野で米と蕎麦を栽培している農家です。周辺にミツバチが全く(西洋蜜蜂以外)居らず、このままではいけないと思い、日本ミツバチを飼育して増やしたいと...

  • 冬場は子育てしないので花粉は必要ないと認識していますが、何故でしょうか?底板にたくさん落ちているのも気になります。


    回答
    1 / 7
  • papycom

    栃木県

    会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...

  • 2024/1/6 12:37

    100showさん こんにちは

    ここに見えているのは花粉ではないと思いますよ。越冬期はミツバチは

    あまり、子育てをしないため、秋口に作った巣板を齧り落しているのではないでしょうか。まだ、子育てされていない巣板のため、きれいな黄色い色をしていると思います。

    内検されてミツバチが巣板を覆っているようなら心配いらないと思います。

  • 100show

    長野県

    こんにちは。 安曇野で米と蕎麦を栽培している農家です。周辺にミツバチが全く(西洋蜜蜂以外)居らず、このままではいけないと思い、日本ミツバチを飼育して増やしたいと...

  • papycomさん

    そうですか巣板ですか、確かに綺麗なものです。ミツバチ達は覆っていますので大丈夫ですね!

    ありがとうございました。

    2024/1/6 13:46

    回答
    2 / 7
  • とし

    静岡県

    多趣味で晩年を過ごして ます。 日本陸連、二アマ 、らんちゅう、海釣りを終わって今は500坪家庭 農園、日本蜜蜂飼育伝承楽しく やっています。

  • 2024/1/6 13:21

    私もpapycomさんと同じで

    古い巣を齧り取ったごみです

    新しい巣を作り初めていて

    産卵→育児が今冬は早い

    みたいです。

    私の飼育群でも今週は盛んに

    花粉を運び込んでいます。

  • 100show

    長野県

    こんにちは。 安曇野で米と蕎麦を栽培している農家です。周辺にミツバチが全く(西洋蜜蜂以外)居らず、このままではいけないと思い、日本ミツバチを飼育して増やしたいと...

  • としさん

    今年は暖かいですものね。

    蜂達は元気です、心配ないですね。

    ありがとうございました。

    2024/1/6 13:45

    回答
    3 / 7
  • 時々話題になるダムの近くです。

  • 2024/1/7 11:58

    100showさんは安曇野との事で、相当の寒冷地と思います。かじり落す巣屑は寒冷地の方が多くなります。これは寒冷地の方が貯蜜を多く消費するためと思いますが、蜜を食べて空になっている巣板と幼虫がいなくなって空になっているのものもかじり落し、巣板の真ん中に大きな穴をあけてハチだけが固まって冬を越すのです。

    この点がセイヨウミツバチでははかじり落さずに巣板の隙間にハチが入っていて越冬するので、これよりも耐寒性が高くなるのです。

    そして1月下旬から2月頃になると穴の中に新規に巣板を作って産卵が始まります。産卵が温暖化の影響か早くなっているのですでに始まっているかも知れないという事です。

  • 100show

    長野県

    こんにちは。 安曇野で米と蕎麦を栽培している農家です。周辺にミツバチが全く(西洋蜜蜂以外)居らず、このままではいけないと思い、日本ミツバチを飼育して増やしたいと...

  • T.Y13 群馬の山さんさん

    詳しくご説明ありがとうございます。

    寒い方が蜜の消費が多いのですね、そして固まれるように穴をあけるとは知りませんでした。

    貯蜜はたくさんあるので無事に越冬してくれる事を願います。

    2024/1/7 14:11

    回答
    4 / 7
  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • 2024/1/6 18:41

    100showさん こんばんは。
    冬場も花粉が在れば、運んで居ますよ。折角運んだ花粉を、こんなに沢山落とす事は無いですね。それなら、運んで来ないと思いますもの。皆さんが仰るように、齧り落とした巣板のクズだと思います。
    うちの好条件に住む群は、花粉も蜜もどんどん運んで、子育てもしていると思います。巣板の齧り落としも、すごく多いです(@_@)

    左の隅には、クズにして居ないほど大きく巣板を齧り落としてますね(#^.^#)
    100showさんの群は、蜂数も多いようですので、順調に冬越しをされているという事ではないでしょうか(^^♪ 良かったですね(●^o^●)

  • 100show

    長野県

    こんにちは。 安曇野で米と蕎麦を栽培している農家です。周辺にミツバチが全く(西洋蜜蜂以外)居らず、このままではいけないと思い、日本ミツバチを飼育して増やしたいと...

  • れりっしゅさん

    やはり巣板クズなんですね。

    問題ないようで良かったです!

    詳しくご説明ありがとうございます

    2024/1/6 22:07

    回答
    5 / 7
  • ひろぼー

    佐賀県

    2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...

  • 2024/1/6 21:19

    皆さん言われてるように、巣板をかじり落としたカス、

    それから、秋までに貯めた蜜の蓋を落としたものです

    この時期は、持ち込む蜜の量が少なく、働き蜂が生きるために、貯めた蜜を消費していきます

  • 100show

    長野県

    こんにちは。 安曇野で米と蕎麦を栽培している農家です。周辺にミツバチが全く(西洋蜜蜂以外)居らず、このままではいけないと思い、日本ミツバチを飼育して増やしたいと...

  • ひろぼーさん

    貯蜜の蓋も落としてるんですね!

    春まで頑張ってほしいです。

    ありがとうございました

    2024/1/6 22:13

    回答
    6 / 7
  • 2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...

  • 2024/1/7 11:42

    100show さん、今年は暖冬です。

    エルニーニョの関係で未だ平地に積雪はありませんし降るのが☂、玉ねぎパパさんの白菜にも白菜ダニが着いていましたから間違いなく暖冬です。分蜂が早くならないかと心配しておりますが、100showさんの落ちている巣板カスは皆さん仰るように蜂が削り落としたものですから何ら心配はありません。

  • 100show

    長野県

    こんにちは。 安曇野で米と蕎麦を栽培している農家です。周辺にミツバチが全く(西洋蜜蜂以外)居らず、このままではいけないと思い、日本ミツバチを飼育して増やしたいと...

  • 天空のみつばちさん

    ありがとうございます。

    心配ないようでホッとしてます、無事に冬越ししてほしいです。あまり暖冬も困りものですね。

    2024/1/7 14:03

    回答
    7 / 7
  • おいも

    東京都

    何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...

  • 2024/1/6 21:02

    100showさん、こんばんは。

    黄色い粉のようなものは花粉ではありません。不要になった 巣板を齧り落としている物です。しばらくは続くと思いますが心配することはありません、群れによって違いますが量的にもまだ少ないように感じます。底板にびっしりと積もることもあります、時々掃除してあげるとよいでしょう。

  • 100show

    長野県

    こんにちは。 安曇野で米と蕎麦を栽培している農家です。周辺にミツバチが全く(西洋蜜蜂以外)居らず、このままではいけないと思い、日本ミツバチを飼育して増やしたいと...

  • おいもさん

    黄色いので花粉だとばかり思ってました。問題ないようで良かったです。しっかり掃除してあげたいです。

    ありがとうございました

    2024/1/6 22:15

    分蜂マップの最新報告
    関連する質問

    運営元 株式会社週末養蜂

    冬でも花粉を運んでいます、花粉カス?も底板に落ちています。