ニホンミツバチ

今の越冬状況で結露が気になります。。。。

  • ミツバチハッチ

  • こんにちは。

    今のところ順調に越冬できているようです。

    下痢便も一個程度ついてる感じです。

    ただ巣箱の内見すると箱が湿っているので少し心配しています。昼間の暖かい時間は花粉の持ち込みもあり順調とは判断しています。

    巣箱は発泡で外側を覆っています。

    中は糞やカスが地面に落ちるように底板はありません。湿気、結露は問題ない程度でしょうか?







    回答
    1 / 5
  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 2024/1/13 12:54

    こんにちは、松っちゃんさん!

    日本みつばちでは結露してその水分が巣門から流れ出ていても大丈夫に思います。

    西洋ミツバチでは調子を崩し易くなるので気を使いますが、観察例では日本みつばち自然樹胴巣など水が下の方から流れていることがあっても元気にしていて分蜂もあるようです。

  • ミツバチハッチ

  • ハッチ@宮崎さん

    コメントありがとうございます。

    ニホンミツバチは少々大丈夫なんですねぇ。このまま様子見たいと思います。

    2024/1/13 17:07

    回答
    2 / 5
  • niyakeodoi

    島根県

    家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!

  • 2024/1/13 15:38

    松っちゃんさん 今の時期は、少なからず結露は起こります。防寒対策で重要なことは、通異性の良い「※ドンゴロス」などの素材を使うことです。・・・忘れてはならない箇所は、屋根蓋と底板の部分です。※麻布

  • ミツバチハッチ

  • niyakeodoiさん

    コメントありがとうございます。

    ドンゴロスですかぁ。なるほどホームセンターで来年は買ってみようと思います。屋根らノーマークですね。やはりあった方が良いのですね( ˊ̱˂˃ˋ̱ )

    2024/1/13 17:11

  • キンリョウヘンも散り今年もダメかと諦めて、マンションの11階ベランダに巣箱を持ち帰えたところ7月3日にベランダが蜂に襲撃されうるさくて目が覚めました。その日の夜...

  • 松ちゃんさん

    ホームセンター薄くて高いです、コーヒー☕☀卸売り店で、コーヒー豆入れの輸入すみのドンゴロスが100円でありますよ。

    2024/1/15 18:15

  • ミツバチハッチ

  • ノブぶんぶんさん

    なるほどぉコーヒー屋さんですねぇ。今度行ったら聞いてみます。田舎なのでなかなかないかもですがw

    2024/1/15 18:44

    回答
    3 / 5
  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • 2024/1/13 13:43

    松っちゃんさん こんにちは。とても元気で蜂数も多い健全な群と思います。羨ましい限りです❣
    湿気と言われましても、内壁の様子も写真からでは、湿気の限りではないと思います。
    以前の群で、内壁から水分が流れ落ち、底板に水が溜まった事が在りました。

    水分が光ってますでしょう?!その際には、質問コーナーにもお伺いして、色々研究して工夫もしました。カビや病気の蔓延を心配したからです。
    https://38qa.net/141825
    でも、心配する事は無く、その内、季節と湿気対策のお陰で、湿気は無くなりました。問題も無かったです。
    今の処、松っちゃんさんの群は何の問題も無く、冬が越せるように思います°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°

  • ミツバチハッチ

  • れりっしゅさん

    コメントありがとうございます。

    確かにお写真見ると凄い結露ですね。安心しました。このまま見守りたいと思います。春が待ち遠しいですね。

    2024/1/13 17:09

    回答
    4 / 5
  • おいも

    東京都

    何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...

  • 2024/1/13 20:40

    松っちゃんさん 、こんばんは。

    素晴らしい群ですね。結露が気になるようですが、」今の時期蜂さんのいる部分とそうでないぶぶんの温度差があり、大なり小なり結露は発生します。これは太古からの自然現象であり心配することはありません。蜂さんが元気で沢山いる証拠でもあります。分蜂時期が楽しみですね。

  • ミツバチハッチ

  • おいもさん

    コメントありがとうございます。

    初めての時はダニにやられて越冬出来なく、昨年は捕獲出来なく、3年目の光明です。何とか順調なようで安心しました。このまま分峰が楽しみです。

    2024/1/14 00:35

    回答
    5 / 5
  • 標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...

  • 2024/1/14 18:13

    松っちゃん様

    沢山の蜂さんたちが固まって、元気一杯の素晴らしい群れで、羨ましい限りです。

    皆様の回答と同じです。冬の寒さで巣箱が冷えれば冷えるほど、元気な蜂さんたちが沢山いればいるほど(=蜂球内の温度が上がるので)、その温度差で結露が生ずるわけですから、何ら心配無く越冬できると思いますよ。(もしも絶滅寸前で蜂数が極端に少ない巣箱内なら、結露も生じませんから…)

    貴蜂さんたちが、今シーズンも無事に生育・分蜂に至りますよう、心よりお祈りいたします。

  • ミツバチハッチ

  • 南麓の風と共にさん

    おはようございます。

    コメントありがとうございます。

    順調で良かったです。

    ある程度の結露はあって然りなんですねぇ( ˊ̱˂˃ˋ̱ )

    春が楽しみです♪

    2024/1/15 07:35

    分蜂マップの最新報告
    関連する質問

    運営元 株式会社週末養蜂

    今の越冬状況で結露が気になります。。。。