投稿日:2024/12/1 13:56, 閲覧 309
瓶詰めしてはいるのですが、これから濃度を上げるには40℃位の湯の中にビンの6割程度を沈めて、温めるかしないでしょうか。
蜜を瓶から大きなケースに移す。
四種の濃縮法を試し、いずれも有効です。
蓋を開放し、❶冷蔵 ❷冷凍 … ー20℃の冷凍で蜜が結晶化したことはありません。 ❸コタツに最低温度設定で入れる。
ケースを密封し、❹乾燥剤を入れる。
小型除湿器 … 未実施です。
※ 低糖度の蜜は瓶を密封すると、温暖期の発酵ガス圧で瓶が破裂する怖れがあります。蜂数の少ない群から今の時期に採蜜して越冬は大丈夫ですか?
春に採蜜してから常温で保管していて今まで置けたのなら薄いのではありません、薄い蜜なら10日もすれば表面から色が変わって味も変わってしまい、さらに今頃まで置けば食べられなくなっています。
それなので濃度があるのにサラサラな蜜なので濃縮などしなくてもいいのです。
もし採蜜直後から冷凍保存していたのなら解凍して濃縮する必要があると思います。
私は除湿剤を使っています。時間はかかりますが安全で取り扱いが簡単です。深さ10cm位の箱に5cm位蜜を満たし除湿剤を6個置き、採蜜時の糖度にもよりますが4〜5日間で78以上になります。
masukawaさん、こんばんは!
養蜂の教科書には、巣脾枠の1/3に蜜蓋が掛けられていればその全体の糖度は全面蜜蓋されたものとほぼ変わらないので
分蜂熱を持ってしまう全面蜜蓋されるまで待つ懸念なく蜂蜜搾り出来るとされていましたのでこれまでそうしてきましたし、それで発酵してしまうこともまぁありませんでした。
また、日本みつばち蜂蜜が時としてサラサラに感じることもあったり
蜂蜜の由来する花種にもより蜜質が変化することはあるでしょうから
今回の蜂蜜の糖度が気になるところです。
masukawaさん こんにちは。 春蜜は、香りが高く、色合いは淡く、サラサラっとした爽やかな蜂蜜が多いですね。私には、それだけで春蜜としての価値が高いと思っています。しかも、今の時期まで発酵もせず、そのままのフォルムをキープしているのでしたら、無理して糖度上げ?をする必要は無いと思いますけど。。(・・?
基本的な問題として、糖度は、78度以上あれば、蜂蜜と呼べますが、何度なのでしょうか?サラッとして、粘度が低くても、糖度は高いモノも在りますので、サラっとしてたらダメという事は無いと思います。
私は、除湿剤を入れて、平たい容器で糖度上げをしますが、瓶詰めのまま、糖度上げをしようとしても、効果は難しいです。表面積が問題なのです。表面が瓶で狭いと、いくら蓋を開けて置いても、粘度が上がるよりも、瓶の上部から変質?が進むばかりかと。。
私は、粘度を上げるために、熱を加えたり、冷凍にしたりはしません。どちらも、生蜂蜜の良さを失う部分が大きいです。成分が変わってしまいます。
と、これだけ色々書きましたが、この半年以上の時間の経過で、既に醸成が進み、また、違った味わいの蜂蜜に仕上がっているはずです。それはそれで、また風味も味も変わり魅力的だと思います。くれぐれも、半年以上瓶のふたを開けて置くなどとする事は無く、衛生的に安全にパッキングをし、保管するまたは使用する事をお勧めします。
2024/12/1 15:25
2024/12/1 20:32
2024/12/1 17:43
2024/12/1 19:11
2024/12/6 02:45
2024/12/19 11:43
masukawa
福岡県
蜂場の事情で大規模は望めません。 ダニ対策が克服できなければ廃業するつもりです、
masukawa
福岡県
蜂場の事情で大規模は望めません。 ダニ対策が克服できなければ廃業するつもりです、
採蜜したのは蜂群の少ない春先に2枚の巣脾が蜜蓋が90%以上になってしまったので、そのまま置いても邪魔になると採蜜したので、越冬には関係ないです。
2024/12/2 08:40
masukawa
福岡県
蜂場の事情で大規模は望めません。 ダニ対策が克服できなければ廃業するつもりです、
ありがとうございます、常温で、夏にはクーラーもない暑い部屋に置いたままですが泡が出たりする状態にはなっていないです。濃度が薄くても糖度の高い蜜もあるのでしょうか。
2024/12/2 08:51
masukawaさん 濃度が薄いのではありません、高濃度(高糖度)で低粘度な蜜なのです。夏の蜜は蓋掛けされていても粘度が低いとの事ですが、春の蜜ではめずらしいのでは、多くは巣枠全体の2~3割に蓋がかけられていれば採蜜しても大丈夫で、粘度もそこそこあります。
2024/12/2 16:30
masukawa
福岡県
蜂場の事情で大規模は望めません。 ダニ対策が克服できなければ廃業するつもりです、
もう半年になるのに泡も出ず、醗酵した感じはないです。蓋を開けて扇風機の風を3か月以上当てたままにしていても変化なしでした。
ビンから出すのも面倒なので、瓶のままで蓋をあけて、密閉できるプラスチックケースに入れて、乾燥剤で長く保管して見ようかと思います。
2024/12/2 08:44
masukawaさん 粘度は気温の影響を受けますのでサラサラだとかトローリとしているとかは、糖度の目安にはなりません。正確には糖度計で計らないと判りません。この夏の暑さでも発酵していないのは、79以上の糖度が有るからだと思います。
2024/12/2 12:59
masukawa
福岡県
蜂場の事情で大規模は望めません。 ダニ対策が克服できなければ廃業するつもりです、
ありがとうございます、時間がかかっても、瓶のまま、蓋を開けて、密閉できるプラスチック容器に乾燥剤と共に入れて、保管しようかと思います、
2024/12/2 08:47
masukawa
福岡県
蜂場の事情で大規模は望めません。 ダニ対策が克服できなければ廃業するつもりです、
ハッチさん、ありがとうございます。
隔王板なしで、巣脾間隔を狭くしていたので、蜜蓋は90%も張ったのに、巣脾の厚さが薄い状態でしたが、採蜜したら粘度が非常に薄かったです。ただ、舐めた感じだは甘かったです。瓶に詰めてから蓋を開けたまま、水分を飛ばそうと扇風機ですぐ近くから強風を当て続けて2~3か月間かけっぱなしにしても効果は全くなかったです。
他人様にはあげずに、自分だけで消費することにします。
2024/12/7 10:01
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
徳.佐
宮城県
しばらく書き込みをしていないうちにユーザー名が徳・佐に? ユーザー名は「徳・徳」で昔の名前でお願いします。 住まいは宮城県登米市で自宅の東側に山を所有。何もない...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...