庭の槇の木の苔に、
キンリョウヘンの粉を何度かかけました
まだ発芽を見てません……
こんばんはー
木に植えられるのですか?
それなら樹皮のゴツゴツしたマキの木等が向いていると思います
キンリヨウヘンでは無いのですが…旧街道沿いの旧家の御隠居様に風蘭など育てたり、お庭の木に自生しています
私はよく風蘭を頂くので、自宅や蜂場の木に植え付けています↓
↑蘭の根本に良く湿らせた水苔を巻き、木の枝の股等へ麻紐などで括り付けると良く根付くと思いますよ ↓
木の股の部分は雨水が溜まりやすく比較的根が張りやすいと思います
低めの分蜂群を捕獲しやすい木の股に括り付けて栽培すれば良い分蜂板の役目を果たすと思われます
ただキンリヨウヘンの場合夏場陽当たりの良い場所は枯れてしまうかも知れないので半日陰の場所が良いでしょう
お隣の和歌山県の旧街道沿いの山の中にキンリヨウヘンは自生しているそうで、私のお弟子さん達もその場所へキンリヨウヘンを取りに行かれると言っていました
余談ですが大阪奈良和歌山の旧家の庭先にキンリヨウヘンは良く植っています
以前大阪市内のお寺のお墓の日本みつばちの保護へ行った時に…鉢植えのキンリヨウヘンがお寺の敷地内に置いて居られました(^_^;)
昔からあったようで、みつばちがお墓の石棺に営巣して困って居られました(-。-;
abeja55さん こんばんは。ちょうど今、私も質問の回答を沢山得た処です(^^♪
https://38qa.net/question/230970
私の場合は、実が沢山できたので、種まきできるのか質問したのですが、その回答は、abeja55さんの答えに直結しているので、リンク先の回答が参考になると思います。
割れている方の実は、既に粉のような種が飛散した後だろうという事でしたが、割れて無い方には、粉のような種が入っているので、それを苔の生えたような樹を探して、振り掛けると、そのコケの中に、蘭菌を持っていれば発芽する可能性が在るのだそうです。蘭菌から栄養補給をするらしいです。
以前、葉隠さんが、岩の間にキンリョウヘンが育っているから、自然の中にキンリョウヘンは育てられると、仰っていた事が在りますね。
私は、実を4個くらい採集したので、皆さんのアイディアから、やれそうな方法で、種まきしようと思っています~(●^o^●)
2/14 23:23
2/15 19:18
2/16 18:17
2/15 23:34
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
abeja55
愛知県
子供の頃からミツバチに興味があり、いつか養蜂をやってみたいと思っていました。2023年3月、やっとニホンミツバチの群れを捕獲し、念願の自群養蜂生活がスタートしま...
abeja55
愛知県
子供の頃からミツバチに興味があり、いつか養蜂をやってみたいと思っていました。2023年3月、やっとニホンミツバチの群れを捕獲し、念願の自群養蜂生活がスタートしま...
ひろぼーさん お早うございます。ご回答下さりありがとうございます!
さすが、ひろぼーさん!やっていらっしゃった。種子から発芽させ着生させるには、温度・湿度など条件が揃わないと難しそうですね。自然って凄いですね!
フラワーアレンジメント(って言うのかな?)で、胡蝶蘭を木に生えさせるよう仕立てたのを観て、キンリョウヘンでもできるかなと思った次第です。
2/15 07:36
abeja55
愛知県
子供の頃からミツバチに興味があり、いつか養蜂をやってみたいと思っていました。2023年3月、やっとニホンミツバチの群れを捕獲し、念願の自群養蜂生活がスタートしま...
T.Y13 群馬の山さん様 今晩は。ご回答下さり、ありがとうございます。
樹上への移植方法について、とても詳細なご教示ありがとうございました。
実家の庭石の上にシュンランが自生していたり、シキシノブ他シダ類がちょこっと生えているので、ひょっとしたらキンリョウヘンも樹上・庭への直移植で楽しめないかなと思った次第です。ただ、太宰府天満宮の楠には随分とシダ類が生い茂っているため、灌水面が心配でした。おかげさまで何となくやり方の見当がついてまいりました!
あと、群馬の山さん様は、「SUGOI-ne」というラン菌(材木腐朽菌)混入堆肥をお使いになったことはおありでしょうか?キンリョウヘンがシュンランの仲間というので、腐朽菌みたいな物が繁殖すると、移植先でも生育し易いのかなと素人の浅知恵で考えたのですが、如何でしょうか?
2/16 22:04
abeja55
愛知県
子供の頃からミツバチに興味があり、いつか養蜂をやってみたいと思っていました。2023年3月、やっとニホンミツバチの群れを捕獲し、念願の自群養蜂生活がスタートしま...
T.Y13 群馬の山さん 様 お返事下さり、ありがとうございます。
蘭専門家向けの商品で、屋外ほったらかし栽培には向かない物なのですね。使用法もきちんと理解せずポチしようとしていたので(笑)、寸でのところで思いとどまることができ、幸いでした。またご教示を請うこともあるかと思いますが、よろしくお願い致します。
2/19 00:08
abeja55
愛知県
子供の頃からミツバチに興味があり、いつか養蜂をやってみたいと思っていました。2023年3月、やっとニホンミツバチの群れを捕獲し、念願の自群養蜂生活がスタートしま...
Michael様 今晩はー☆ご回答下さりありがとうございます。
見事な樹上植え風蘭!白いのが特に可愛らしいですね。こんなのが庭木に生えていたら凄く素敵です。また、実際に仕立てていらっしゃる写真は、とても参考になります。是非こんな感じでやらせていただきたいと思います。ご教示下さりありがとうございました。m(_ _)m
>>低めの分蜂群を捕獲しやすい木の股に括り付けて栽培すれば良い分蜂板の役目を果たすと思われます
当にそれッ!狙っておりました。実家の梅の木に、ここ数年毎年蜂球ができるようになったため、家族が楽しめるよう、その木や、また、周辺のシキシノブやシュンランが生えている場所で育ってくれると良いなぁと。 ↓この写真の梅の枝に移植したいと思っています。
>>お隣の和歌山県の旧街道沿いの山の中にキンリヨウヘンは自生しているそうで、私のお弟子さん達もその場所へキンリヨウヘンを取りに行かれると言っていました
へぇ!( ºωº )!!和歌山は我がアイドル南方熊楠の故郷にして、高野山、熊野を擁する自分的にとってもミステリアスな、今、興味津々の場所です!山の中に自生するキンリョウヘン、是非いつか観てみたいものです。周辺の植生等観察したら、実家の庭先栽培のヒントが得られるのかもしれませんね。
2/16 22:10
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
abeja55さん
そのご実家の梅の木は良いですね〜
そうゆう木には必ず毎年分蜂群が集まりますよね〜
その近くに待箱を数回設置しても良いかも…
私の敷地内の古墳にもそういう好んで集まる木があります
毎年その木には集合するので、分蜂シーズンには必ずその木を確認するようにしていますよ
ご実家の木の股の部分に植えてみるとより良い集合板の役割を果たすと思います
あー私も早く待箱を設置しなくては…
2/16 22:42
abeja55
愛知県
子供の頃からミツバチに興味があり、いつか養蜂をやってみたいと思っていました。2023年3月、やっとニホンミツバチの群れを捕獲し、念願の自群養蜂生活がスタートしま...
cmdiver様 今晩は。ご回答下さり、ありがとうございます。
cmdiverさんも樹上移植を試みられるとなれば、何だか心強いです!お写真もありがとうございます。実際に仕立てていらっしゃる写真はとても参考になります。これも槇の木ですか? Michaelさんもされてみえましたが、風蘭は割と素直に着生させることが可能なんですね。風蘭なら今住んでいる借家の庭木にコッソリ植え付けても、可愛いから許されそうです。( ≖ᴗ≖)ニヤッ
キンリョウヘンは、この実家の梅の木に巻付けてみようと思っています。あと、日陰のエアコンの室外機の排水口の周りに、苔がモフモフしてシダまで生えてきているので、短絡的かもしれませんが、そこへ直植えしたら夏場の水やりに困らないのではないかなどと考えております。
2/16 22:25
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ゴジラさん abeja55さん おはようございます。
abeja55さん横から失礼します。
メッセージが使えないのがつらいですね。
ご丁寧にありがとうございました。
2/19 08:01
abeja55
愛知県
子供の頃からミツバチに興味があり、いつか養蜂をやってみたいと思っていました。2023年3月、やっとニホンミツバチの群れを捕獲し、念願の自群養蜂生活がスタートしま...
cmdiverさん お早うございます!私の住んでいる三重(名古屋寄り)は大雪です。岡山は瀬戸内海に面し穏やかなお天気でしょうか。
お返事ありがとうございます。細かい枝や上の方に蜂球ができてしまうと厄介ですね。日本蜜蜂は太い幹や枝によくできてますけど、西洋さんはあんまり気にしないんでしょうか。昨年、メジャーリーグの大谷選手の試合中にできた蜂球も細いロープにできていましたし。面白いですね。^^
2/19 08:29
abeja55
愛知県
子供の頃からミツバチに興味があり、いつか養蜂をやってみたいと思っていました。2023年3月、やっとニホンミツバチの群れを捕獲し、念願の自群養蜂生活がスタートしま...
れりっしゅ様 今晩は。ご回答下さり、ありがとうございます。
以前、子供の自由研究にネジバナについて調べたことがありました。それで、ラン一般に発芽・生育には菌根菌との共生が必要で、土壌の酸度や周辺の植生(共生菌や他の植物の根菌類)も関わってくるため、種子をばらまくだけではよほど条件が適しないと難しいことは存じておりました。そこで今回の質問は、株の状態から樹上・庭への直植え(移植)で着生させられないかという趣旨でした。
コンセプトは、「木からキンリョウヘンが生えている=カワ(・∀・)イイ!!⇒そこに蜜蜂が来たらもっとカワイイ!⇒木から生やす♪」です。なので、まずは群馬の山さんやMichaelさんが教えて下さったような形で、キンリョウヘンの小株を、条件良さそうな庭木にいくつか縛り付けてみたいと思います。
れりっしゅさんの種まき栽培も、うまくいきますように!
2/16 22:16
庭木の枝などに着けて栽培するのはキンリョウヘンが戸外で越冬できる地域なら十分可能です。私もやって見たいけれど今の時期は夕方4時頃にはマイナスになり、朝はー5~7℃くらいになるので出来ません
ただキンリョウヘンの根は木の幹に生えているコケの中に根を張って生きているので、コケが生えていなければやや難しいかと思います。それなので写真の木では植えられそうな所はなさそうです。
その点フウランなどは樹皮に直接はり付くのでコケが無い場所に着けてもやがて根が木に張り付いてくれますが
コケの名前は分からないけれどやや長くなるコケが良く、その方が根の張る場所が多くなります。このような所にキンリョウヘンの株を着けて根の周りにミズゴケを少し当ててシュロ縄でしばり付けておくのでいいです。こうして乾き過ぎないように水をかけてやれば新しく出た根は苔の中に入って株が落ちなくなります。縦向きの枝がいいか、横に伸びている枝がいいかはその場所の空中湿度によって変わって来るので両方に付けておくといいと思います。
太宰府天満宮では池があるそうで、その周りにしか自然株はないとの事なので、池からの水分が生育には重要なので、その分潅水によって補うことが出来ればどこでも育ってくれます。
また完全に自然のままでもいいですが、やはり肥料をやる方がいいと思うので、新芽が伸び始めた頃にマグアンプーK 中粒 という固形肥料を根の上部のコケの中に1つまみ入れておくといいです。
2/15 17:53
abeja55さん sugoi-neについてのお尋ねですが、私も使って見た事があるんですが、これは止めた方がいいです。キンリョウヘンのように戸外で自然の天候(雨)で作るものには向きません、温室で完全に水分のコントロールが出来ればいいのかも知れないです。
2/17 20:49
Cmdiva さん ご無沙汰してます。m(__)m
急にびっくりしました(笑) クリームを送って頂いてありがとうございます。裏書きに何もなく えーーどこからだろう?って開けてビックリでした。 メッセージが無くなってしまったのでこんな方法でのお礼ですみませんm(__)m
ありがとうございましたm(__)m
冬のせいかこのサイトに来るのが少なくなりコメント等少なくなりすみませんです
2/18 17:28
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)