投稿日:2/14 23:42, 閲覧 110
昨年夏、
「ツバメが早く居なくなった!」と大騒ぎしてしまいました
昨年、我が家周辺では8月が最終でしたが
佐賀県内陸部で、10月30日に多数確認しました(息子と遊びに行った帰りです)
今日、昼食を済ませ、母を病院に連れて行こうと車に乗せ
あまりにいい天気なので、蜂が飛んでるかあたりを見渡すと
ツバメが2羽、絡みながら飛んでました
私が気にしだして最速です
みなさんの地域で、既にツバメが来てますか?
また、越冬ツバメがいましたか?
地域と合わせて回答いただけるとありがたいです
ひろぼーさん。こんにちは(^^) 私の所では3種類のツバメ(ツバメ、イワツバメ、コシアカツバメ)ですがイワツバメは越冬していますね。ツバメは今までの最速は3月10日ですね。コシアカツバメは4月の半ばですね。因みに宮崎県や鹿児島県では沢山越冬ツバメが居るらしいですよ(^^)
ひろぼーさん おはようございます。
この時期ではまだ、確認できるのは限られた地方だけでしょうね。私の地域(関東北部 栃木)では例年、4月中ぐらいからだったと記憶しています。
ただ、一度、確認してからしばらく見えなくなり、その後、しばらくしてから巣作りを確認した年もあります。
最初の確認した群れはもっと北に渡っていく群れだったのかもしれません。
ひろぼーさん、おはようございます!
①越冬ツバメ:居ました。
②1月下旬には南から北上してきたであろうツバメたちが居たと思います。
①②の見分けが微妙なんですが、①は人家で多数越冬しているもので、毎年同じ場所とは限らないようです。
こんばんはー
私の所は例年ゴールデンウィークのあと位です
燕の種類はわかりませんが、大きめの燕のように思います
また大阪でもかなり寒い地域ですから、例年4月でも霜がおりますし、今年も-9℃の乾いた寒風が吹き荒れるこの地域では越冬は難しいと思います(^_^;)
昨年は分蜂が遅い年となり、燕とオオスズメバチの女王蜂が分蜂群(蜂雲)を襲い、かなりの被害が出ました
寒咲菜の花や梅などの花芽を見ていますが、今年も分蜂は遅くなるかも知れないので、燕とオオスズメバチの女王蜂に悩まされる年となるかも…
2/15 11:39
2/15 05:43
2/15 06:02
2/15 19:27
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
お答えありがとうございます
こちらで越冬ツバメは、私が小さい頃にいましたが、ここ数十年は見てません
越冬ツバメがいるなら、渡る時期が分かりにくいですね
子育ては、どれくらいの期間ですか?
2/15 10:05
ひろぼーさん、こんにちは!!
子育ては2月に卵を温め始めるつがいも観られこれ以降3回ほど巣立ちさせたりします。4回目は育ちが悪くまた巣立ちした雛鳥やスズメのちょっかいが目立ちうまくいかない場合が多い様に感じます。
今年はちょっと遅めですかね。
2/15 13:33
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
2月の子育ては、さすが南国ですね
しかし、蜜蜂にとっては、厳しい季節が長いですね
2/15 13:45
ひろぼーさん、
養蜂業者さんの女王蜂更新で、7月の交尾帰巣率が3割を割り込むと聞いたことがありました。
また、昭和の頃ですが
こちら宮崎に移動して来られていた転飼養蜂家さんは宮崎に居る2月の頃には若齢幼虫を巣脾下端巣房に移虫して変成王台を造らせ女王蜂を養成していらっしゃいました。
2/15 15:33
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
お答えありがとうございます
イワツバメは、海の崖とかに巣を作るものですか?
コシアカツバメとの見分け方も、少しググってみます
2/15 11:42
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
ひろぼーさん。イワツバメもコシアカツバメもコンクリートの橋の下や高い建物によく巣営してますね。コシアカツバメは名前の通り腰がオレンジ色でツバメよりも大きいですね。イワツバメは腰が白色でツバメよりも小さいですね。コシアカツバメはとっくり型の巣でイワツバメの巣はツバメとコシアカツバメの中間位ですね。
2/15 11:49
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
オッサンハッチーさん
昔見てたとっくり型の巣は、コシアカツバメだったのですね
余計に赤く見える個体だったのを思い出しました
これが数十年前は、私の地域でも越冬してましたが、
その後、ほとんど見なくなりました
2/15 11:56
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
回答ありがとうございます
日記を拝見してると、大阪でも寒い地域なのですね
2/19 14:56
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
お答えありがとうございます
一度発見しても、すぐ居なくなり、「また戻って来た」と思うのは
先に行く個体が渡る途中での目撃もありえますね
求愛のさえずりを聞いてからが、「渡って来た確認」と言えそうですね
2/15 10:08
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ミツバチ大好きさん
お答えありがとうございます
越冬するのは、近年からですか?
温暖化が進んでるのかもしれませんね
昔、我が家のご近所さんで、
巣の形状がとっくりのように
2/15 11:26
ひろぼーさん
おはようございます。
宮崎県でも西部の小林ですが、近年は、越冬ツバメと思われますが何時も居ます。
昨日も見ました。
以前は、3月の初めて頃から見かけて居りました。
繁殖は、家に巣が有りませんので良くわかりません。
2/15 10:36
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
ミツバチ大好き
宮崎県
かれこれ40年くらい前に隣の農家の方がメロンの受粉用に飼育されていたものが分蜂したものを群いただいたのが始まりです。 その時は何もわからず飼育したために2年位で...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...