ニホンミツバチ

日本蜜蜂の巣を放置したらどうなりますか?また、簡単な採取できるアイデアは?


  • 自宅の畑に日本蜜蜂の巣箱が置いてあり、いつもミツバチが飛んでおり可愛いく癒やされます。また、受粉作業もしてくれるため助かっています。私自身はアレルギーが有るため養蜂はできませんが観賞用として蜜蜂を一切管理すること無く飼ってみたいと思っています。

    分峰した時に運良く入ってくれたらという前提ですが、蜜蜂の巣は掃除もせず永久に放置していたらどうなるのでしょうか?もしくは、一切管理しなくても大丈夫な方法はありますか?近所ではお墓や床下などに天然の蜜蜂がよく巣を作っているようです。

    また、蜂蜜についてたまにコーヒーに入れる程度であれば注射器のようなものを巣箱に慎重に突き刺せば安全に採取できる気がしたのですがこのようなことは現実的でしょうか?

    回答
    1 / 6
  • ゴンパパ

    島根県

    平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...

  • 2019/9/4 01:57

    入居済みの重箱式巣箱を一切の管理をせず、放置した場合を想定してみます。
    樹洞や天井裏、床下の自然巣も同じですが、造巣でスペース一杯になってしまった場合は、新たな住居を求めて逃去するようです。天井裏でよくあるアクシデントは高温に依る巣落ちです。女王が圧死の事故で亡くなった場合も新たな子供が生まれないので、消滅します。
    住民がいなくなった巣はスズメバチが残った幼虫や蜜を求めて飛来し、また、スムシ天国になり巣を喰いつくします。すっかり空になった営巣場所は分蜂時期には、また別の群の住居候補の場所になります。こうしてミツバチにとって環境の良い場所は営巣が繰り返されていて、ずーっと同じ群が居るわけではないのです。
    重箱式で飼育する場合、少なくとも巣屑の掃除、若しくは溜めない方法、巣が伸びてきた時の継ぎ箱、5段以上になったら採蜜してあげる必要は出てきます。
    蜂アレルギーとの事ですが、刺されなければ大丈夫なのでしょうか?
    ミツバチ、特にニホンミツバチは大人しいです。冬場や、何かの原因でナーバスになっている時以外は刺しに来ません。特に普段接している人間は知っているようで、普段の点検は面布も手袋も着用していません。
    アレルギーがあり、刺されるとマズイ場合は、白いつなぎの作業服に面布を着用すると安心だと思います。

    コメントがまだありません。
    回答
    2 / 6
  • 小山

    京都府

    野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...

  • 2019/9/4 22:54

    巣箱に十分な広さがあれば、数年営巣し逃去、死滅などが起こりスムシなどの巣になり、空家になった所に新たな群れが入り営巣します。

    刺される危険のない簡単な採取の方法はないと思います、話題のフローハイブは複数年継続使用できると良いのですがまだ情報がありません。

    防護服など刺される可能性がないように、十分に準備して作業を行えば普通に飼育しても大丈夫ではないかと思いますが自己責任で判断してください。

    追伸、ニホンミツバチも巣箱に近ずくだけで刺されることは稀にあります。

  • 金剛杖

    大阪

    よちよち歩きの老人

  • 小山さん、返信、返答、返事、手習い中、5才の子の様。、、

    何とか、夜中に、変信、返答、鈴見つける。

    此で、返信、出来るだけ努力します

    一念発起、蜜蜂の、お陰です

    蜜蜂、キュアンドエイ、に感謝してます。来年度パソコン、、スマホです、ワクワク中、感謝

    2019/9/5 00:14

    回答
    3 / 6
  • artemis

    千葉県

    千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...

  • 2019/9/4 06:45

    アレルギーで断念されているとのことで残念ですね。庭で3箱飼育していますが家内はアナフィラキシー、自分も刺される度にアレルギーが強くなっていくのでもしもの時はとエピペンを共有しています。医者は職業柄止めますが、自己責任のもとミツバチに仲良くお付き合いしてもらっています。

    蜂蜜を安全に採取できないかということですが、今新たな方法としてフローハイブというのがあるようです。2年前のミツバチサミットで研究内容のパネル展示を見ました。詳しい仕組みはわかりませんが、ミツバチに負担をかけないで簡単に蜜を取り出せ逃去が減るとなっています。このサイトでも話題にあがっていたようです。先程検索したら日本でも実用化が進んで最近販売も開始されたようです。

  • artemis

    千葉県

    千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...

  • 追記です。フローハイブの実用化についてですが、販売サイトをよく見たら日本では代理店販売となっていました。海外の開発で特許があるのだと思いますが、西洋ミツバチ用とニホンミツバチ用がありました。

    2019/9/4 07:58

  • 初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • ベテランのonigawaraさんが購入されてから巣箱の製作など、詳しく日誌で書いておられます。

    https://38qa.net/user/onigawara?action=blogs&start=50

    2019/9/4 09:25

  • artemis

    千葉県

    千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...

  • ミツバチが住みよいのであれば、蜜絞りの苦労を考えると欲しくなりますね。

    2019/9/4 11:19

  • 初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 箱を開けてガチャガチャやらなくても済むなら犠牲になる蜂もいないのであればそういう利点もありますね。

    2019/9/4 11:37

    回答
    4 / 6
  • s.e5

    愛媛県

    2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...

  • 2019/9/4 08:26

    樹木の洞や雨戸の戸袋、納骨堂に営巣することでも分かりますように野生種なので基本放置養蜂でも大丈夫です。

    私が放置設置するなら杉板厚み25mm、25cm角の12.5cm高さの重箱を3段か4段重ねた巣箱を置きます。これは故久志さんが愛用しておられたサイズで私は全てそのサイズにしています。

    最近はアカリンダニ・サックブルートなど人間が処置してあげないと崩壊につながる事象もあるようですのでその消滅リスクは場所によってあるかもしれません。

    注射器でも採蜜できますが、巣板の上部が貯蜜層なので天井部に簡単な加工が必要です。

    自分の巣箱に入居してくれるとたまらなくうれしいですし、入居してくれたあと生活の様子を見るのもまた楽しいですよ。是非チャレンジされてみてください。

    コメントがまだありません。
    回答
    5 / 6
  • 金剛杖

    大阪

    よちよち歩きの老人

  • 2019/9/4 06:48

    蜂アレルギー、それなのに、蜂飼いしいたい、

    私のグループに二人3日後から自己免疫力で大変、張れ困る人います

    もう一方。蜂アナフィラシーで、エビペン持参の人

    色々な人、います。

    蜂飼い勧めません。皆様。自己責任で、人生楽しんで織られます

    私は蜂アナフィラシーならしません、

    私は別のアナフィラシーあり、急きゅ車で、病院運ばれ。助かりました。

  • 金剛杖

    大阪

    よちよち歩きの老人

  • 金剛杖さん記入場所ましがい、すいません

    2019/9/4 08:33

    回答
    6 / 6
  • T.S28

    山梨県

    初めての捕獲までに何年も掛り、山の部落の知人の畑の大木の横に待受箱を設置、初めは鹿などに箱を倒され、杭で高い台を作り、やがて、3年越しで捕獲に成功した。 庭でペ...

  • 2019/9/5 06:47

    普通に巣箱で飼育し手入れをせずに置いた場合2年目の春には群れの勢がいい場合は巣箱の中も一杯になり分蜂が数回行われる様になり、巣箱の中の蜂の数も急激に減少します、その時がスムシの入り込むチャンスにもなり、やがてスムシが、増殖して蜂達は、すを捨てて逃亡しますので、管理をしっかりしないと殆どはやられてしまうでしょう。

  • 金剛杖

    大阪

    よちよち歩きの老人

  • T.S28さん、私、虫は。多産、多死が、基本

    無数、能力の限界迄?、子孫産み

    そして

    毎年、確実に、一群生き残り、命をつないで来た

    地球の、かけがえ無い、仲間

    其れが、日本蜜蜂の、生き型、

    型、形、観察で見つけるのが?飼育、付き合い?

    蜂に、教授去れ、生き形、見つける

    2019/9/5 08:04

    分蜂マップの最新報告
    関連する質問

    運営元 株式会社週末養蜂

    日本蜜蜂の巣を放置したらどうなりますか?また、簡単な採取できるアイデアは?