4ヶ月半ぶりに元気な蜜蜂達に会えました。

  • 猫の尻尾

    秋田県

    蜜蜂のいそうな場所に、待ち受け箱をおかせてもらって、3年目で入居しました。豪雪地帯で、11月から4月まで雪があるので、蜜蜂が蜜を集められる期間は7ヶ月未満です。...

  • 投稿日:2018/3/30 08:53

    昨日は仕事が休みだったので、雪はまだ50cmちかく積っているけれど、巣箱の囲いをはずしました。生きていました!3群ともです。

    巣箱のまえには沢山の蜜蜂の死骸、底板を引き抜くと、中からも巣屑と共に沢山の死骸が落ちてきました。巣箱の内側は白くカビています。空の巣脾が3段目まで見えていて、その奥に、小さく固まった蜜蜂達がいました。今までも、越冬後はこの様な状態だったので、なんとか生き延びてくれると思います。底板と巣門を綺麗にして、30分後には沢山の蜜蜂達が飛び回っていて、巣箱の外側は瞬く間に糞だらけになりました。改めて、蜜蜂達の生命力に感動し、ますます愛しくなりました。







    コメント

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 蜂起こし作業いいタイミングの様ですね、じっと我慢はさぞ苦しかったのだと黄色い跡が訴えてます(^_^;)

    私は不要巣脾は取り除いていますが、猫の尻尾さん管理の巣箱の場合はこちらでの野生群と同じく断熱の役割を果たしているみたいです(^^)v

    2018/3/30 09:37

  • kuni

    三重県

    重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...

  • おはようございます。

    南国で始まった分蜂もワクワクしますが、雪国で越冬した蜂たちの姿を見せていただくのも何か強いものを感じさせられます。ありがとうございました。

    2018/3/30 09:39

  • 猫の尻尾

    秋田県

    蜜蜂のいそうな場所に、待ち受け箱をおかせてもらって、3年目で入居しました。豪雪地帯で、11月から4月まで雪があるので、蜜蜂が蜜を集められる期間は7ヶ月未満です。...

  • ハッチ@宮崎さん、kuniさんお早うございます。空の巣脾はこれから暖かくなると自分たちで齧り落とすのでそのままにしています。冬越しを見ると、日本蜜蜂はその土地の気候や環境に適応して生きている土着の蜜蜂だと強く感じます。

    2018/3/30 10:13

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • 猫の尻尾さん おはようございます。一番上の写真とかは真ん丸で健康そのものですね。しかし寒さが違うのが蜂球でもわかりますね。よく頑張ったと蜂に伝えてください。

    2018/3/30 10:28

  • 猫の尻尾

    秋田県

    蜜蜂のいそうな場所に、待ち受け箱をおかせてもらって、3年目で入居しました。豪雪地帯で、11月から4月まで雪があるので、蜜蜂が蜜を集められる期間は7ヶ月未満です。...

  • onigawaraさんありがとう御座います。明朝もまだ、マイナス気温の予報なので油断は出来ませんが、とにかく第一関門突破出来てホッとしました。うちの娘達に、よく頑張ったねと伝えます。

    2018/3/30 11:45

  • yntku2

    神奈川県

    4年程前(2011年)からネットで日本蜜蜂の記事を見て感動し、待ち箱を作り、蜜蝋や金稜辺を購入して、孤軍奮闘してますが、なかなか捕獲できないでおりました。ところ...

  • 猫の尻尾 さん。はじめまして。豪雪地帯を4か月も辛抱した日本ミツバチの箱の中の巣の様子と外箱の糞の様子見せてもらいました。私も新潟の豪雪地帯生まれで懐かしいです。箱の中の蜂達の塊も、今神奈川県で飼育している単枠の1ヵ月前の状況とよく似ていて感動して見せてもらいました。ありがとうございました。

    2018/3/30 17:10

  • 猫の尻尾

    秋田県

    蜜蜂のいそうな場所に、待ち受け箱をおかせてもらって、3年目で入居しました。豪雪地帯で、11月から4月まで雪があるので、蜜蜂が蜜を集められる期間は7ヶ月未満です。...

  • yntku2さんはじめまして。雪国の、長くきびしい冬が終わって迎える、春の喜びは、人間も、蜜蜂も、野生動物も格別ですね。蜜蜂達と一緒にお祝いしたい気分です。

    2018/3/30 17:50

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    4ヶ月半ぶりに元気な蜜蜂達に会えました。