オオスズメバチ 単独飛来~集団襲撃に移行(@_@;)

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 投稿日:2021/10/5 20:35

    7つある巣箱の1つに蜜蜂死骸の山

    私が叩き落としたものを含め6匹

    遂に集団でやって来ました(@_@;)

    罠部の中に4匹、合計6頭での襲撃(-_-#)

    下画像のプラスチック薬剤ケースの左で

    容器左で次々噛み殺されていました。

    胡蜂捕獲器を外して内側から見ると

    この金網より手前にある巣門にはオオスズメバチは進入出来ないにも関わらず、西洋ミツバチはこの先に居るオオスズメバチに立ち向かって行ってしまうので被害が大きくなります(TT)

    捕獲器を外すとその内側には・・・

    このスクラム防戦は捕獲器装着なければ犠牲になっていた蜂たちです。助かってよかった(^^)

    防戦阻止の為スズメバチサラバ薬液容器

    追加配備して様子をみます。

    コメント

  • ヨシカワ

    三重県

    山間にある実家に空き地があります。過疎の集落で耕作放棄地が段々増えつつありまさに限界集落です。父が保管していたヒノキの丸太を何か利用できないかと探していてミツバ...

  • 先週 自然に巣(納屋の床下)を作っている一群が襲撃されたばかりで同じようにミツバチの戦いの後を見ました。辛いことです。防戦したことでスズメバチも10匹以上はやっつけたようですが力尽きていました。こんながっちりしたゲートでも厳しいですね。自分の巣はほんと無防備なので金網対策に時間を作らないといけないのですが。何しろこの先ニンニクとか玉ねぎとかソラマメとか植える作業や里芋や菊芋やサツマイモの収穫が待っていて。毎週末多忙です。

    2021/10/5 21:18

  • 標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...

  • ハッチ@宮崎さん こんばんは。

    ほんとうに怖いですね。とりわけ西洋さんの被害がそんな理由で大きくなるとは、前から聞いてはいましたが、画像を拝見し、改めてびっくりしました。

    小生は日本蜜蜂しか飼育したことがありませんが、我が敷地でもオオスズメバチが日に2~3匹はペットボトル・トラップに入りますので、気持ちを引き締めて対処せねば…と思っています。

    2021/10/5 21:22

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ヨシカワさん、こんばんは!

    日本みつばちだと籠城戦に持ち込むのでしょうけど、西洋ミツバチは・・・(*_*)

    2021/10/5 21:24

  • ヨシカワ

    三重県

    山間にある実家に空き地があります。過疎の集落で耕作放棄地が段々増えつつありまさに限界集落です。父が保管していたヒノキの丸太を何か利用できないかと探していてミツバ...

  • ハッチ@宮崎さん

    籠城だったらよかったんでしょうけど納屋の壁はあちこちどこからでも入れる状態でしたので。それと団体戦?をしたのか球になって戦ったのか死骸で山ができていました。 

    2021/10/5 21:45

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • ハッチ@宮崎さん、こんばんは。

    忌避剤の運用テストだったのでしょうか。巣門から前金網近いので応戦に行きますね。

    2021/10/5 22:09

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 南麓の風と共にさん、こんばんは!!

    オオスズメバチ終息するまで見守り必要です。

    2021/10/5 23:23

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ネコマルさん、こんばんは!

    忌避剤容器2つの巣箱、1つでも群勢の弱い巣箱、容器設置していない弱群にはまだオオスズメバチ行ってない様子。

    今回被害受けた巣箱には容器2つに増設してこれ以降オオスズメバチ害がどうなるか観てみます。

    2021/10/5 23:27

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • ハッチ@宮崎さん、おはようございます。

    容器の左に降り立ち応戦、鼻つまんでたのか忌避剤薄れたのか。嫌がるより占拠意識強かったとすると再発しそうでは。右のスペースにも容器置けば降りれないのでは。

    2021/10/6 06:31

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 薬液容器増設巣箱は、外勤蜂が犠牲になったこともあり防戦する働き蜂なくそのためか被害無し

    他の薬液容器ある巣箱も胡蜂捕獲器罠部にオオスズメバチ捕らわれていましたが防戦被害なく大丈夫でした。

    オオスズメバチ5、コガタスズメバチ2、この内飛来時叩き落としたものは各1頭

    薬液容器を設置していない巣箱4つの内 最も勢いのいい巣箱に少し被害ありました

    ただしこれも応戦に寄るものではなく外勤に出ようとする働き蜂が犠牲になった程度で済んでいるようです。

    ∴全巣箱に薬液容器をフル装備しようと思います。

    2021/10/6 21:00

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • この被害巣箱はフル装備完了(^_^)

    2021/10/10 21:50

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    オオスズメバチ 単独飛来~集団襲撃に移行(@_@;)