世界で急減のミツバチ、沖縄の女性研究者が解決に没頭 原動力はタトゥー刻むほどの愛

  • 2021年に1群を迎え、採蜜、越冬、スムシ退治、分蜂強制捕獲、翌日逃去などひと通りの経験しかない素人。2022年9月に新たな入居確認。やっと2群になった。と思っ...

  • 投稿日:2021/11/13 11:57

    世界で急減のミツバチ、沖縄の女性研究者が解決に没頭 原動力はタトゥー刻むほどの愛

    https://globe.asahi.com/article/14437643

    引用〜

    長谷川さんによると、商業利用されているセイヨウミツバチの個体数を守るための研究は多い一方、ほかの野生ミツバチの減少問題についてはあまり研究が進んでおらず、より深刻だということです。長谷川さんはこう訴えます。

    「野生のミツバチは2万種以上あって、ある地域にしか生息していないものや、たった1種類の植物しか受粉しないものもいます。こうした種にも手を差し伸べることが必要です。例えば、在来種の花を植えるといった小さな行動でも、ミツバチを守ることにつながるのです」

    コメント

  • 標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...

  • さるかに農園様 今日は。

    貴重な情報提供、有難うございました。興味深く、共感しながら読ませていただきました。

    2021/11/13 12:11

  • 仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...

  • こんにちは

    ミツバチ愛の女性がダニの研究をされて素晴らしいですね。日本ミツバチも研究して欲しいなあ。(^^ゞ

    2021/11/13 12:13

  • おっとり

    千葉県

    ワバチが棲みたくなる洞をつくる。

  • 在来種の植物を優先して生き物たちの森を作っていきます。

    2021/11/13 15:25

  • 2021年に1群を迎え、採蜜、越冬、スムシ退治、分蜂強制捕獲、翌日逃去などひと通りの経験しかない素人。2022年9月に新たな入居確認。やっと2群になった。と思っ...

  • 皆さん コメントありがとうございます。Facebookで知り合いから流れて来たニュースでした。私も頑張って花を植えながらミツバチの大切さを周知していきたいと思います。

    2021/11/13 15:35

  • 古ちゃん

    鹿児島県

    好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...

  • ミツバチ、と名の付く虫が2万種もいる訳ねーだろ!と突っ込みたくなりますが…恐らく「ハナバチ」或いは、もっと広い範囲で「ハチ目」の昆虫の事を指しているのかな、と思います。機械翻訳或いは翻訳家の問題でしょうね。

    直ちに役立つ虫は少なけどれど、100年前、50年前だってクロマルハナバチもハリナシバチも誰もさして見向きしてなかった事を思うと、目立たない小さなハナバチも大事にして存在を知らしめねば、という考えに共感します!

    2021/11/13 23:22

  • 2021年に1群を迎え、採蜜、越冬、スムシ退治、分蜂強制捕獲、翌日逃去などひと通りの経験しかない素人。2022年9月に新たな入居確認。やっと2群になった。と思っ...

  • 古ちゃんさん こんばんは。私も2万種が引っかかりました。ポリネーター全般のことなのか?とか思いましたが、、、

    ミツバチの世界に限らず、商業利用外の外道は研究が大きく遅れることは、これまでは仕方が無いとしても、今後はもっともっと重要になると思っております。ミズクラゲの繁殖に世界で初めて成功した江ノ島水族館は、当時の昭和天皇から勧められてチャレンジが始まりました。「雑草という草は無い」というお言葉も有名ですが、商業利用外の生物にも目を向けるよう促すエピソードが心に残っております。

    幼稚園保育園の園児らは、ダンゴムシ、ワラジムシが大好きですが、その気持ちを忘れないで欲しいです。

    2021/11/14 00:44

  • 79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?

  • さるかに農園さん こんばんは世の中には 優れた方が 沢山おいでです♪♪♪   嬉しくなります。ワタシは 年金生活者の 老ぼれなので 山歩きの時に 家の クルミやトチノ実を 道路脇の空き地の隅に 埋めてくるぐらいです♪♪♪   死んでからでも良いですから、はっちゃんタチが いつか その花に、立ち寄ってくれたらいいなあと、思いながら ハチ

    2021/11/14 01:31

  • 2021年に1群を迎え、採蜜、越冬、スムシ退治、分蜂強制捕獲、翌日逃去などひと通りの経験しかない素人。2022年9月に新たな入居確認。やっと2群になった。と思っ...

  • モリヒロクンさん こんばんは。

    未来に種蒔きですね!やがて大きくなったクルミの木に群がる蜂たちが今より増えている未来を願って止みません。

    2021/11/14 02:16

  • スー

    愛知県

    日本ミツバチが我が家に訪れている事に数年前から気がついて、2020年のコロナ禍を機に週末養蜂(極力、私1人だけでやる事を条件にベランダ週末養蜂)を始めてみました...

  • 椎茸先生、おはようございます*\(^o^)/*

    日本ミツバチと共に暮らすようになって、自然への見方が深まったり広がりました。

    なかなか、実践できないところも多いまま暮らしてますが、白詰草や蓮華の種、蕎麦の種など、こっそり空き地にばら撒いてます(^◇^;)笑

    2021/11/14 06:37

  • 2021年に1群を迎え、採蜜、越冬、スムシ退治、分蜂強制捕獲、翌日逃去などひと通りの経験しかない素人。2022年9月に新たな入居確認。やっと2群になった。と思っ...

  • スーさん おはようございます。

    皆さんミツバチを飼育しているようで、実は蜂蜜で餌付けされてしまいましたね!私もですが!

    昔話 花咲爺さんは、臼を燃やされてしまった灰を撒いて花咲かせて、殿様に褒美貰います。カリ肥料の草木灰ですね!江戸初期の農地開墾食料増産時代に作られた話しです。

    子供達とプランターの土づくりする時、草木灰を手に乗せて「はい、花咲爺さん!花咲婆さん!」と声掛けると大喜びです。

    ミツバチたちのためにも、もっともっと、花咲爺さん婆さん増やしたいですね!

    2021/11/14 09:51

  • 79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?

  • さるかに農園さん こんにちはありがたいお言葉ですが、果たしてそのように上手くいくかは 夢物語ですが? 単なる夢です♪♪♪   ハチ

    2021/11/14 14:06

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    世界で急減のミツバチ、沖縄の女性研究者が解決に没頭 原動力はタトゥー刻むほどの愛